![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:105 総数:644273 |
見守り隊のみなさん ありがとうございました。![]() ![]() あいさつや様々な場面で,東北地方太平洋沖地震の凄まじい自然の猛威を目の当たりにして,命の大切さを感じずにはいられないとの声が聞かれ,命を守るには,地域のつながりや毎日の地道な取組の積み重ねが大切であると確認できました。 その後,五条警察署交通課,野間巡査部長様から子どもたちの安全の見守りについてお話をいただきました。また,地域委員長から,「1年間雨の日も暑い日も寒い日も,子どもたちの安全を見守っていただき,安心して学校へ通わすことができました。」とのお礼の言葉と登下校時の自転車への危険や信号の青色の時間へのお願いがありました。 見守り隊の方々には,町別集会にもご参加いただき,その後,ブロックごとの集団下校を共にしていただきました。 かけがえのない命。それを守ってくださる地道な活動。そのことに常に感謝の気持ちをもつことが必要ではないでしょうか。大地震を前に,一人一人は無力かもしれませんが,多くの人の力が合わさり,それぞれの地域で支え合っていければ,大きな力も乗り越えて行けるのではないかと感じずにはいられません。 【3年】たかくら学習発表会 〜高倉の手作り名人〜![]() ![]() 3年生のテーマは「たかくらの手作り名人」ということで,一人一人が自分の課題を決めて今まで取り組んできました。課題ごとにグループに分かれて地域の手作り名人の方にインタビューを行い,2年生によく伝わる発表の仕方を考えてまとめました。 さぁ,いよいよ発表です。子ども達は緊張しながらも,自分の課題について堂々と発表し,学習の成果を存分に発揮していました。2年生や保護者の方から大きな拍手を受け,とても満足そうな表情を浮かべていたことが印象的でした。 2年生も自分たちの来年の姿を思い浮かべ,発表に聞き入っていて,とても有意義な発表会となりました。 6年生を送る会![]() 6年生が,京都御池中学校校舎から帰校し,1時45分から全校児童,保護者の方々,教職員が体育館に集まり始まりました。 6年生の思い出を教えてもらう「思い出ルーレット」は,スクリーンに大きなルーレットが映し出され,6年生がルーレットを回し,学年と話す内容を選び,それに合わせて答えていました。 在校生から,言葉や歌,合奏が6年生に贈られ,1年生からプレゼントが渡されました。PTAコーラスから,「エール」の合唱が贈られました。すばらしい歌声に魅了されました。 6年生一人一人から,将来の夢を話してもらうコーナーでは,自分の名前と夢を堂々と紹介していたのが印象的でした。「政治家になりたい。」「科学者になりたい。」「イラストレーターになりたい。」「医者になりたい。」「人の役に立つ仕事に就きたい。」「家の仕事を継ぎたい。」など一人一人が夢を話すとき,一人一人がキラキラ輝いていました。 最後に,6年生から在校生へエールと,「旅立ちの日に」の合唱が贈られました。中学校校舎で培った力を十分に発揮し,在校生のあこがれの姿を示してくれました。 ![]() コンタクトレンズのお話![]() ![]() 実際にハードレンズやソフトレンズに触れさせてもらい,その感触も確かめました。使用に際しては使用期限や衛生面などについていくつかの注意点を教えていただきました。 熱心に討議 “京都発!子ども熟議”に参加![]() ![]() 「熟議」とは,「熟慮」と「討議」を重ねて課題解決や政策形成をしていくことです。今回行われた「子ども熟議」は,日本初の取組であり,「将来,目指すもの」のテーマに沿って,よく考え,グループでじっくりと話し合うことを通して,自分の目指すものの課題や大切にしたいことを明らかにしていきました。 グループには,話し合いを進めていく子どものファシリテーターとその補助役である大人のファシリテーターと記録の役割がありました。その役割を担ってくださったのは,スマイル21プラン委員会に委員として関わってくださる方々でした。 参加した子どもたちは,自分の夢をかなえるためにどうすればよいのかを真剣に考え,自分のおもいを熱く語る姿がどのグループでも見られました。 最後にグループごとに夢の実現に向けての解決策について,子どものファシリテーターが順に発表していきました。中学生に負けないくらい,論理的に熟議の内容を発表する6年生がとても頼もしく感じられました。 5年生に発表しました 〜つなげよう伝統文化〜![]() 発表前の準備の段階では,いつもよりも口数が少ない子どもたちも,発表が終わり片付けの段階では感想を口々に話していました。「いい発表がしたい」と強くおもい,緊張していたのだと思います。発表が終わった後の師匠へのあいさつで,あるグループのリーダーは「この伝統文化に出合わせてくれたことにとても感謝しています」と話していました。短い期間ですが,練習を積み重ねる中で,技を習得するだけでなく,心も少し成長したようです。 |
|