京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:166901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「水無月晦日」

画像1
   「紫陽花」
雨上がりの曇り空の下
瑞々しく豊かな表情を見せる紫陽花
それは「あじさい」だけがもつ
晴れた日には見せない
生き生きとした表情なのかも知れない
雨上がりに彩る花



 6月の最終日(晦日)となりました。平成22年の半分が終わります。今年「こんなことが出来たら」と考えたことや、「あんなことがやりたい」と思ったことの一体どれほどのことが実行できているのでしょうか。学校の年度でいう4月のスタートからでもいいのですが、今一度自分自身を、自分の取組を見つめ直してみることが大切です。1日や1週間はあっという間に過ぎていきますが、1月や1年はこの短い時間の集まりなのです。半年(あるいは3ヶ月)が終わろうとしている今、「脚下照顧(足下に注意せよ。真理を外に求めるのではなく、自己自身の内に求めよ、の意。広辞苑第5版)」という言葉を心に刻みながら、今日までの日々を振り返り、今後の取組に活かしていきたいものです。

「7月7日」

画像1
 毎年、7月7日が近づくと生徒会が中心となって、生徒・教職員の「願い」を七夕飾りに託して玄関前に飾ってくれます。短冊に書かれたみんなの願いは、「成績がもっとあがりますように」などの身近なものから「世界のみんなが幸せでありますように」というような大きな願いまであり、それぞれの思いを込めて「願い事」を書いてくれます。
 ところが、7月7日を迎えて実際の夜空で「織姫星」「彦星」を見た人は意外と少ないと思います。ちょうどそのころは梅雨の真っ最中で、晴れた夜空が少ないのです。もともと「七夕」は、旧暦(太陰太陽暦)の7月7日であり、現在の太陽暦でいうと8月の何れかの日(今年は8月16日)になるそうです。さらに、夜空には星がたくさん見えて「織姫星」「彦星」が見つけられない人も多いようです。確かにプラネタリウムで見せてくれる「星座」の形や名前の表記も実際の夜空にはないわけです。詳しい人に教えてもらうか、星座表を確かめながら探すほかないわけです。七夕に登場する「織姫星(こと座のベガ)」と「彦星(わし座のアルタイル)」に加えて「はくちょう座のデネブ」、この3つの星が作る形から、夏の夜空を代表する「夏の大三角」と呼ばれています。昔の人々は七夕の夜には、織姫が天の川を渡って彦星に会いに行くと想像しました。そんな昔の人々に思いを馳せながら、時には心静かに夜空を眺めてみるのもいいのではないでしょうか。

「アンケート集計結果報告」

画像1
 6月12日(土)の休日参観でご協力をお願いしました「アンケート」の集計ができました。24日付けの学校だより「もみじ太鼓」(その2)で結果報告いたしましたが、ホームページ右下の『学校評価』の項目にも掲載いたしました。
 アンケートでは、保護者の皆様に各項目とも概ね良好な評価をいただいておりますが、「子どもたちの家庭学習が習慣化している」については、生徒たちの学力をより確かなものにするために、また自ら学び自ら考える生徒を育てるためにも、取り組まなければならない課題であると思います。日ごろの授業の振り返り(復習)を毎日行うことが、中学生としての「宿題」であると考えておりますが、各授業で直接的な「課題」が出されない時に、生徒たちはその日の「復習」が意識できず、あまり取り組めていないようです。小学生の時なら、「宿題は?」と尋ねられたかも知れませんが、小学校に比べると直接的な「宿題」が少ない中学生にとって、「宿題は?」の問いに「ない。」という答えが返ってくることが多いでしょう。本校でも各教科担当や学年担当が家庭学習の定着を意識して「宿題」を出しているのですが、基本的にはその日の授業の振り返り、つまり「復習」を必ずしてほしいということです。高雄中の生徒たちは「授業中は集中して学んでいます」ので、その日のうちに「復習」ができればさらに力が伸ばせると思います。ご家庭でも、「今日の復習は?」と一言尋ねていただくのが、いいのではないかと思います。
 これからも、生徒一人一人が様々な場面で輝けるように、きめ細かな学習指導や生徒指導を心掛けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「進路説明会」

画像1画像2
 6月23日(水)に2・3年生と全保護者を対象として「進路説明会」を行いました。講師として、京都府立北嵯峨高等学校と京都学園高等学校の先生をお招きして、公立高校の入学者選抜方法や類型の違い、私立高校の特色、日ごろの学習取組や生活面についてそれぞれにお話いただきました。その後、本校進路担当より昨年度の進路状況や進路全般について説明を行いました。特に3年生には、これからの進路選択に参考になる有意義なお話でした。今後、3年生には学校説明会や体験学習・部活動体験などが紹介されますが、学校情報を得るよい機会として、ぜひ自分の目で高校の様子などを確かめてください。

「『見えない世界』で生きること」

画像1
 「一人でも多くの人に視覚障害について知ってほしい。正しく知れば行動できる。」
 難病のために40歳で失明した後、京都ライトハウスで視覚障害の生活訓練を受けて社会復帰され、現在は大学、専門学校などで非常勤講師、特別講師などを勤めながら、視覚障害についてもっと多くの人に知ってほしいと年間100以上の講演活動をされている方のお話を聞かせていただく機会がありました。
 講師の方は社会復帰されてからも、様々な壁にぶつかられました。その一番の原因は「見えない」ということはどういうことなのかが、社会に正確に知られていないからだと考えられました。そこで、一人でも多くの人に視覚障害について知ってほしいという思いから日々精力的に活動されています。小学校でお話をすると、「なぜ、サングラスをしているのですか。」というような素直な質問が出されます。大人の方に講演する時には、「私は電車やバスに乗ってもほとんど立っている。なぜ座らないと思いますか。」と質問を投げかけてみる。様々な答えが返ってくるが、やはり「視覚障害」について正しく理解した答えが少ないそうです。「サングラス」は白杖を使っての歩行中にものや人にぶつかることが多く、けがを防ぐためであり、「座らない」のはどこが空いているのかという情報がない、つまりわからないからなのです。誰かが「空いていますよ。」と一声かけて座席まで誘導してくれると一番安心で、安全な移動ができるのです。人間の情報の80%以上は「目」からの情報ですと話され、試しに、片足立ちを1分間と目をつぶった状態での片足立ちにチャレンジさせてくださいました。目をつぶると多くの人がすぐに足をついていました。このように「目」から入ってくる情報は重要なもので、「視覚障害」はその情報が入ってこないという障害なのです。
 最後に繰り返された「正しく知れば、皆さんにも何かしらの行動ができる。健常者と障害のある人がともに歩む社会を目指して…。」という言葉を大切にしたいと思います。

「テスト前」

画像1
 今日から「前期中間テスト」が始まりました。テストに備えるために1週間前から部活動が停止となり(今回は陸上の夏季大会に出場する選手を例外として)、「土曜学習」も含めて放課後などそれぞれに一生懸命に取り組んでいる姿を見せてもらいました。
 しかし、もしテスト前期間しか「勉強」に取り組まないのであれば、1年間に4回しかないテスト前の勉強時間を合計しても、取り組む時間はたかが知れています。以前にも書きましたが、やはり大切なのは日々の取組なのです。勉強する目安として「1教科20分の復習」を毎日「4教科分」やった人は、1年間(205日)で約273時間の取組となり、休日にも同じように勉強すれば、年間で480時間を越える取組となります。1日8時間の勉強を60日間行ったのと同じ時間です。ちりも積もれば…でしょうか。
 勉強する、勉強を続けるということは、確かにつらいものです。「自分を育てている」というような発想はなかなかできずに、誰かに無理やりやらされていると感じてしまっているのでしょう。確かに勉強に取り組むことで様々な知識や能力が向上するということは大きな利点であると思います。しかし、しんどいことに立ち向かったり、気持ちが入らない時に、取り組まなければならない「つらさ」を乗り越えることは、正に「自分自身を鍛える」ことであり、「知識や能力が向上する」ことよりも、もっと大切な意味を持つのではないでしょうか。覚えたことを忘れることはあっても、もう一度取り組もうという姿勢をもっていれば、それが大きな力となると思います。また、誰しも自分には寛大です。言い換えれば「甘い」のです。ですから、毎日自分に「取組」をあえて課すことによって自分を鍛えていくのです。これが学習面だけではなく、精神面でも、自分を「育てる」ということにつながっていると思います。「少年老い易く学成り難し」は名言です。「明日できる、今度やろう」では、自分を鍛えられないということでしょう。

「夏季選手権大会」

画像1画像2画像3
 6月19日(土)・20日(日)の両日に西京極総合運動公園陸上競技場において、京都市中学校選手権総合体育大会(夏季大会)陸上競技の部が行われました。
 本校からは、100m、200m、400m、800m、砲丸投げ、走幅跳びの各種目に11名が参加しました。2日間にわたる夏季大会で、出場した各種目において決勝進出・入賞は果たせませんでしたが、それぞれの選手がもてる力を精一杯出しきったと思います。これが最後の大会となった3年生の皆さん、お疲れ様でした。

「学びて時に之を習ふ」

画像1画像2画像3
 6月19日(土)、初めての「土曜学習」を行いました。定期テスト前の休日に、生徒たちが「確かな学力」を身につけるための一つの機会として実施しました。本校では、自校の教職員が主体的に関わる中で「学びの場」を提供することにより、生徒たちの学ぶ意欲を高めるとともに、基本的な学習習慣の確立を図ることを目指しています。
 第1回目の「土曜学習」の19日(土)は、西京極で行われた京都市中学校選手権総合体育大会(夏季大会〉陸上競技の部の第1日目と重なったこともあり、各学年とも参加者が少なかったようですが、朝9時前から登校する生徒もあり、参加者はそれぞれの教室等で、各自の持参した課題に一生懸命に取り組んでいました。

「集う」

画像1画像2
 6月18日(金)、京都府立体育館において「第36回 京都市中学校育成学級・総合支援学校中等部 合同球技大会」が行われました。午前の部は「バレーボール」、午後の部は「ドッジボール」で、心地よい汗を流しました。本校はいくつかの学校との合同チームで競技しましたが、総合成績では「バレーボールの部」第4位、「ドッジボールの部」第2位という結果でした。休憩時間には、他の学校の生徒から親しく声をかけられたりと楽しく交流することができました。

「どちらを使っていますか」

画像1
 新聞に私たちの身近な国語表記に関わることが載っていました。日本語表記で横書きの場合、句読点は「,」および「。」を用いる。(「公用文作成要領」昭和27年内閣官房)となっているのですが、身の回りには「、」「,」が混在しているというのです。
 教科書では横書きの場合、すべて「,」「。」を基本としていますが、新聞やマスコミ等では基本的に「、」「。」を使っています。新聞記者のための文章作成の手引きとして有名な「朝日新聞の用語の手引き」(2002年版)には、「読点は『、』を使い、横組みの文章の区切りとしては読点と句点を使い、コンマは使わない。」と明示しています。
 少し調べてみると政府機関の各省庁においても「、」が多く使われ、「,」は少数であり、地方自治体でも必ずしも統一されていないということです。文部省が1946年に出した「横書きはコンマ」(「くぎり符号の使い方」)についても、「文化庁」の見解は「あくまで参考」となっています。さて、皆さんはどちらを使っているのでしょうか。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末休業
3/25 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp