![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:44 総数:231781 |
1年生 担任より
あっという間の1年でした。
今振り返れば、もっと「こうしといたらなぁ。」 と、思うことも多々ありますが、 子どもたちに助けられ、何とか1年生終えることができました。 そのせいもあってか、 子ども達は本当にたくましく成長しました。 これは、子ども達自身の頑張りはもちろん、 各ご家庭の、そして地域の皆様のご理解とご協力あってのものだと思います。 改めて、御礼を申し上げます。 子ども達は、4月から胸を張って2年生になります。 これからも、変わらぬご支援の程、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 平成22年度 修了式
今年度を締めくくる修了式です。5年生が代表して、校長先生から修了証を受け取りました。
この1年間、学習や運動、いろんな場面で力を出した子どもたちみんなの頑張りの証です。堂々と修了証を受け取る5年生、その様子を見守る低学年の子どもたちの眼差しはとても誇らしげでした。 こんなに大きく、たくましく育った藤の木の子どもたちを誇りに思います。 1年間お世話になりました、保護者・地域の皆様方にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 平成22年度 卒業式
陽ざしには春のまぶしさが感じられるものの、吹く風の冷たさに気持ちが引き締まるような朝、55名の6年生が胸をはって卒業しました。
つらい時、思うようにならない時、 あきらめず、頑張りとおす強さを みんなに示してくれました。 『吾以外皆我師』 自分以外の人すべて、自分の先生である。自分を育ててくれたのは、自分と関わったすべての人である。(卒業式・式辞より) 感謝の気持ちを忘れず、さらに大きく伸びることを願っています。 卒業おめでとう。 ![]() ![]() 卒業式
少し寒かったですが,よいお天気のもと,卒業式が行われました。5年生は立派に在校生代表として式に出席しました。言葉も歌もとてもよくできました。6年生が卒業証書を受け取る間も,真剣な表情で見守っていました。「来年は自分たちだ。」という思いで見つめていてくれたのでしょうか。
4月からは最高学年です。そういうことを感じさせるよい姿でした。 ![]() ![]() 卒業式通し練習![]() ![]() ![]() 1年生 入学式練習![]() ![]() 1年生も残すところあと2日となりました。 2年生として4月の入学式で新1年生を迎えるため、 練習を頑張っています。 今日はいよいよ初めての体育館練習。 「1年生立ちましょう。」 の合図に、まだ反応してしまう“現”1年生でした。 調理実習 2![]() ![]() ![]() 春爛漫![]() ![]() ![]() 中庭では、毎年一番に花をつけ、春を伝えてくれる「さとうさくら」の木が満開になりました。職員室育ちの桜も花を咲かせ、玄関で皆を迎えてくれています。木々や 開け放たれた窓から卒業式練習の歌声が響き出すこの季節、うれしさと寂しさで心は半分半分になります。6年生の素直でまっすぐな歌声が学校を包みこみ、みんなの心がやさしくなりますように。 1年生 音読発表会「たぬきの糸車」![]() ![]() この1年間何度も開いてきた音読発表会も 今回が最後です。 1年生の締めくくりは「たぬきの糸車」 これまでにない長文です。 短い練習期間でしたが、一人で読んだりみんなで読んだり、 どの班もそれぞれに工夫して良い発表ができました。 まだひらがなも読めなかった1年前を思い出すと、 目覚しい子どもたちの成長を感じた発表会でした。 ↓動画です。(なんと暗唱!) http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinoki-s/2010... 図書室 改装中です!
ただいま、図書室の大改装をしています。
1・2年生が、二つの図書室から本を運び出して廊下に並べています。子どもたちは、1冊ずつ本のラベルを確かめながら、図書の「日本十進分類法」に従って、0番から9番まで本の仲間分けをしていきます。 本を手にした子どもたちからは、 『お話の本は、9番やな。』 『絵本は、こっち・・・』 『ゾロリシリーズは、9番の「は行」やで。』 こんな声が聞こえてきます。 しっかり、本の分類の学習をしているのですね。全部の本を運び出す頃には、小さな『本の博士さん』がいっぱい誕生しそうです。 4月のリニューアルオープンに向けて、先生も急ピッチで作業をすすめています。新しい学年がスタートする時、もっともっと本好きになった藤の木の子どもたちが図書室に集まってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|