京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:96
総数:918799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

大文字駅伝予選会・優勝!

画像1画像2画像3
11月25日(木),嵐山東公園で大文字駅伝支部予選会が行われました。樫原小学校はおかげさまで1位通過することができました。日頃の練習の成果が出せたと思います。出場した児童,出場できなかった児童,みんなの思いを1本のたすきにこめて見事につなぐことができました。大文字駅伝大会の本選(2月6日)に向けてもがんばります。たくさんの皆様に応援していただきありがとうございました。今後もご声援よろしくお願いします。

就学時健診

画像1画像2
 来年度入学予定児童の就学時健診が行われました。
 来年度の1年生のお世話ということで、来年度6年生になる予定の5年生が検診会場のお手伝いや引率をしました。普段はまだまだ幼い5年生も、小さな小さな手を握るととたんにお兄ちゃんお姉ちゃんの顔つきになり、とても頼もしく見えました。「この子めっちゃかわいいねん。」と言いながらうれしそうに連れて歩く姿がとても微笑ましい光景でした。検診が終わり保護者の元へ引継ぎに行くと、「まだ帰りたくな〜い。」と言う新入生もいたようで、短時間でもとっても仲良くなれたようです。
 春にまた会えるのが楽しみですね。

学芸会 5年「樫壁の勇者たち」

 12日(金)は学芸会でした。
 5年生は音楽の発表でしたが、6月の運動会の続編ということで再び樫壁をテーマにしました。子ども達全員が樫壁を守る勇者となり、戦いの旅に出発!
 1曲目は楽しいダンスと共に「風をさがして」を歌いました。
 2曲目は小合奏で「キャラバンはつづく」を演奏しました。客席をラクダと旅人が練り歩き、低学年の子も大喜びでした。
 3曲目は「The Begining 〜RED CLIFFより〜」を合奏しました。朝休み・中間休み・昼休み…とにかく寸暇を惜しんで練習し続け、前日も居残り練習をし、本番がこれまでで最高の合奏になりました。
 126人全員で心を合わせることの難しさを体感し、それでも何とかやりきったという達成感に満ち溢れていました。今後の活動にも生かしてほしいです。

2年 親子学習

画像1画像2
2年生では,さつま芋を栽培していました。いもほりにも行き,それらの芋を集めて,スイートポテト作りを行いました。24日は2年3組で,保護者の方々に協力していただき,おいしいスイートポテトができあがりました。1クラスずつ親子学習として行っていきます。保護者の皆様,ありがとうございます。

4年 社会見学(琵琶湖疏水)

11月19日(金),4年生は社会見学で琵琶湖疏水へ行きました。大津の取入口や南禅寺のインクライン,水路閣などを実際に見てきました。紅葉が美しい時期でもあり,とても気持ちよく見学コースを回ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 村上先生のお話を聞いて

11月15日(月)、積慶園の村上先生のお話を聞きました。村上先生は、目が不自由で普段は白い杖と盲導犬と共に生活を送られています。目の不自由な人にとって苦労することや盲導犬アーサーのはたらきなどについて知ることができました。白い杖よりも盲導犬と一緒に歩く方が歩きやすいということでした。交差点では、耳、空気の流れ、足の裏で周りの状況を判断して横断されているそうです。

子どもの感想
「目が見えるということは、本当に大切なことだとあらためて知りました。目・耳・足・手などが不自由だと分かったら何かできることはないかを考えてみようと思いました。」
画像1
画像2

演劇鑑賞会

画像1画像2
17日(水)演劇鑑賞会で,「星のひとみ」という演劇を鑑賞しました。その第二話は「あかるいお月様」というお話です。なかよしの兄妹がおじいさんとおばあさんに出会います。親切にも一夜の宿を世話してくれることになりました。ところがその晩,起こったできごとは・・・・・・。みんな真剣な目で演劇に見入っていました。

ハナミズキの葉

画像1
赤く染まった中庭のハナミズキの葉が,あとわずかとなりました。もうすぐ最後の一葉になります。木々も虫たちも冬の準備を始めているように感じます。

育成学級合同運動会

画像1画像2画像3
11月10日(水),西京東支部の育成学級合同運動会が行われました。10校の育成学級の児童が集まり,楽しい競技や演技に熱中しました。他校のお友だちとも仲よくなり,思い出になる1日でした。胸には金メダルをぶら下げて,堂々と帰校しました。

4年生 消防署へ行ったよ!

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)、西京消防署へ見学に行き、消火や防火の取り組みを学びました。消火器体験もできて貴重な時間となりました。「消防署の仕事」について理解が深められたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp