最新更新日:2014/10/08 | |
本日:1
昨日:10 総数:57320 |
1年防火教室 2
教室での防火教室が終わると,3校時には外へ出て消防車を見学したり,消防車の絵を描いたりしました。子どもたちにとって,「消防車には,たくさんの道具がついているんだ」「タイヤがすごく大きい」「車の中には,たくさんの機械(計器)がならんでる」など,いろんな発見があったようです。
1年防火教室 1
9月10日(金)2校時 東山消防署の皆さんにお世話になり,1年生の防火教室を実施しました。消防署で働く人々の仕事についてや火災報知機,火遊びの恐ろしさなどいろいろなことを学びました。
避難訓練・防犯教室がありました!
9月7日(火)2校時に不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。
本校では,年間を通して「火災」と「不審者」,そして「地震」の避難訓練を行っています。今回は「不審者」が侵入した際の避難訓練でした。 今年も東山警察署の方にお越しいただき、避難の様子を見てもらいました。その後,防犯教室を開催し,知らない人に声をかけられたり、腕をつかまえられたりした時にどうすればいいのかなど,実技を交えご指導いただきました。 緊急事態は起こってほしくないのですが、登下校時の心の準備について,自分の身を守る防犯ブザーを準備しておくことや大声を出して助けを求めること,子ども110番の家に逃げることなど,教えていただきました。 本校では,全ての児童が防犯ブザーを身に付けていますが,毎月の安全点検で故障していたり,電池が切れていたりなど,身に付けていても,いざと言うときにブザーが鳴らない状態になっている児童もいます。おうちでも一度ご確認ください。 月輪タイム
9月7日(月)朝会の後,月輪タイムが行われました。今月は,6年生が担当でした。修学旅行で見学した「阪神淡路震災記念館」で学んだ命の大切さについて,発表してくれました。
夏休み作品展(高学年)
5・6年生の作品です。高学年になると大作もありました。
夏休み作展(中学年)
夏休み作品展,3・4年生の様子です。
夏休み作品展(低学年)
8月30日(月)から夏休み作品展を実施しました。子どもたちの工夫のあとが随所に見られる力作が多くありました。保護者のみなさま,ありがとうございました。
子どもたちに外遊びを
9月 月輪だより
長い夏休みが終わり、月輪小学校では8月24日から授業を再開しました。 「早寝・早起き・朝ごはん」というキャッチフレーズで規則正しい生活習慣や、食事の大切さを訴えていますが、子どもたちの夏休みの過ごし方はどうだったでしょうか? さて、新学習指導要領では、体育の時間が増加しました。週平均2.5時間から週3時間になりました。そして、「体つくり運動」という領域が導入されました。これは、子どもの体力・運動能力の低下が依然として深刻だということが見てとれます。 子どもの体力低下の原因について、専門家が調査研究を続け、2つの要因が明らかになりました。 1つは、運動量の減少です。70年代の小学生は1日あたり2万歩以上歩いていました。今の小学生は1万から1万3千歩にとどまっています。 このように運動量が減少したのは、外で遊ばなくなったのが主因だとみられています。 もう一つの要因は、動作の未収得です。山梨大学が7つの基本動作を得点化して、動作の習得状況を調べたところ、2006年の小学3,4年生の動作得点が、1985年の5歳児と同程度にとどまっているというショッキングな結果が出ました。 子どもたちは外遊びの中で、様々な動きを身につけてきましたが、「外遊びの消失によって、今の子どもたちは動作を習得する機会も失っている。」と調査された方は訴えています。 秋、何をするにも最適な季節。学校でも外遊びを奨励していきます。ご家庭でも休日には戸外で思い切り体を動かしてください。 6年生携帯電話教室
9月1日(水)5校時に6年生を対象とした『携帯電話教室』を実施しました。携帯電話の長所・短所を教えていただき,使用した際には,万一に備えてトラブル対処法もお聞きしました。お話によると,子どもはトラブルが起こると親には怒られるのがいやだから,なかなか相談しないそうです。子どもたちには,困ったときには一人で考え込んだり,友達に相談したりするだけでなく,おとうさんやお母さん,学校の先生など,大人の人に困りごとを聞いてもらうことが大切とのことでした。
生活のリズムをとりもどそう!
夏休みが終わって一週間がたちました。
まだまだ暑い日が続いていますが、みんな元気に学習に運動に頑張っています! 毎日、汗をいっぱいかいて楽しく学校生活が送れますように早寝・早起きをして、生活リズムを早く取り戻して欲しいと思います。 汗の始末や水分補給をしっかりして、暑さを乗り切りたいです! |
|