![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370866 |
明日は 「卒業式」 通し練習を行いました 2
明日3月23日(水)に開催する新道小学校最後の「卒業式」に向けて,今日1・2時間目に卒業式の本番を想定した「卒業式通し練習」を行いました。
明日はいよいよ「卒業式」の本番,練習の成果を発揮して,立派な卒業式になることを願っています。明日の卒業式は,午前10時から始まります。 このページの画像は,「学校長式辞」,「卒業祝品授与」です。 ![]() ![]() 明日は 「卒業式」 通し練習を行いました 3
明日3月23日(水)に開催する新道小学校最後の「卒業式」に向けて,今日1・2時間目に卒業式の本番を想定した「卒業式通し練習」を行いました。
今日は平成22年度最後の給食の日,そして卒業式場の準備も行います。卒業式場の準備は5時間目に4・5年生で,放課後に教職員で仕上げをします。明日は「卒業式」,よい天気になることを,祈っています。 このページの画像は,「門出の歌」,「卒業生の退場」です。 ![]() ![]() 新道小学校最後の給食は 「牛丼」 でした
今日3月22日(火)は平成22年度最後の給食の日,そして「新道小学校」最後の給食の日でもありました。
そんな今日の給食は,「牛丼」でした。牛丼の具は,「牛肉」と「たまねぎ」,「糸こんにゃく」で,「三温糖」や「料理酒」,「薄口醤油」,「濃い口醤油」などで味付けしてあり,麦ごはんにのせておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の給食は 「牛丼」 でした 2
今日3月22日(火)は平成22年度最後の給食の日,そして「新道小学校」最後の給食の日でもありました。
今日の給食の献立は「牛丼」,「牛乳」,「三度豆のごま煮」,「すまし汁」でした。「すりごま」と「砂糖」,「濃い口醤油」が使われた「三度豆のごま煮」,「豆腐」と「生わかめ」が具の「すまし汁」,ともに「牛丼」ととっても合っていて,牛丼と一緒においしくいただきました。新道小学校最後の給食は,「牛丼」でした。 ![]() ![]() 本校最後の 「学校評議員の会」 を開催しました
先週末3月18日(金)午後7時から本校「ふれあいサロン」で今年度第3回目の,そして新道小学校最後の「学校評議員の会」を開催しました。新道小学校最後の学校評議員の会には,新道自治連合会長を始め学校評議員のみなさん11人にお集まりいただき,話し合いが進みました。
この日の学校評議員の会は,学校長の「閉校記念式典」のお礼も含めた挨拶で始まりました。続いて学校長から,「新道小学校最後の1年間の充実した取組」や「保護者・地域の方々のご支援に感謝」,「子どもたちの活躍の様子」等の,新道小学校最後の1年間の学校の取組についてのまとめの話がありました。次に,「保護者の後期外部評価」及び「教職員の後期内部評価」の集計結果についての説明がありました。その後,PTAの学校評議員のみなさんから,「一番いい状態で閉校できることがうれしい。」や「新道小学校で学んだことを生かして,東山開睛館でもがんばってほしい。」,「発表するのが苦手だった子が,言語活動の取組によって発表がしっかりとできるようになった。」,「新道小学校で卒業させられないのが残念。」,「子どもに熱心に取り組む姿勢が見えた。いい青少年が育ったことと思う。」などの,うれしいお話がありました。また,地域の学校評議員のみなさんからは,「子どもが楽しく学校に通っているが,よい評価点なのは素晴らしい。集団登校は,しっかりと2列に並んで登校できている。」,「学校の教職員の温かさが,子どもたちに伝わっている。有終の美を飾る,素晴らしい終わり方だと思う。」,「新道の子は地域の人に対して,とても優しく接することができている。」などの,お話もありました。最後に,閉校及び東山開睛館関係の年度末と年度初めの予定についての説明があり,学校長の挨拶をもって,新道小学校最後の「学校評議員」が終わりました。 ![]() ![]() 後期 「教職員による自己評価」をUPしました![]() ホームページ右の「配布文書」の中の「学校評価」,「平成22年度後期「教職員による自己評価」」をクリックしてご覧下さい。 下をクリックしても,ご覧いただくことができます。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... 「春休み」 を楽しく安全に過ごすために![]() 〈生活面について〉 ・早寝早起きをし,規則正しい生活を送るようにする。 ・自分にできるお手伝いに,積極的に取り組むようにする。 ・健康や安全に気を付け,天気の良い日は外で遊ぶようにする。 〈学習面について〉 ・今年1年間使った教科書やノート類を整理し,新学年の学習用品の準備をし たり整えたりして,新学年に備える。(教科書やノート類は,すぐに捨てずに 整理して残しておくと,次の学年の学習に役立つこともあります。) 〈安全面について〉 ・遊びに行くときは「どこへ,だれと,何をしにいくか,何時に帰るか」を家の人 に言ってから出かける。 ・なるべく一人で行動することは避ける。 ・危ない場所で遊ばない。 ・不審者に声をかけられたときは,助けを呼ぶか,子ども110番の家にかけ込 む。 ・交通事故から身を守るため,自転車の乗り方や道路の横断の仕方等に気を 付ける。 想い出の新道校 [本館 屋上]![]() ![]() ![]() 後期の 「外部評価」 結果をHPに掲載しました![]() ・ 保護者による後期外部評価 (学校教育の取組,家庭・地域の様子についてのアンケート集計結果) ホームページ右側の,「配布文書」の中の「学校評価」からご覧いただくことができます。ご確認の上,ぜひご一読下さい。 下をクリックしても,ご覧いただけます。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... 「讀賣新聞」 に新道小学校が紹介されています![]() 掲載ページは25面(地域版)で,6年生が取材して協力してつくった,「新道新聞」と題した記事です。「地域と14年歴史に幕」と,6年生の子による題字が書かれ,「ほっとニュース」や「50年前屋上にも教室!」,「日誌で戦時の人情知った」など内容が盛りだくさんです。ぜひ,今日付けの「讀賣新聞」をご覧ください。 * 画像は,3月6日(日)の「校舎見学会」の様子です。新道小学校を卒業した 舞妓さんも,舞妓姿で校舎見学をしていました。 |
|