京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:40
総数:564640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★5年・「こころ」「思い」★ 2011/03/17

画像1
★5年・「こころ」「思い」★2011/03/17
 昨日くらいから,テレビでは,通常番組が少しずつ流れ始めました。
 ボクは被災地の様子が気になって,休み時間や給食時間に時々テレビをつけ
ます。
 そんな時,あるひとりの子がいいました。
 「先生,ACジャパンばっかやで〜」
 はじめ何のことはわからずにいました。しかし,すぐにわかりました。
 ACジャパンとは,昔は,「公共広告機構」という団体でした。広告を通じてさまざまな提言を発信し,住みよい市民社会の実現をめざす民間団体です。
 ACジャパン(ADVERTISING COUNCIL JAPAN)
 ADVERTISING→広告をだすこと COUNCIL→協議会,審議会
 
 震災後,このACジャパンから,心打つメッセージが流れています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「心」は誰にも見えない。けれど「心づかい」は見える。
 「思い」は誰にも見えない。けれど「思いやり」は見える。
 あたたかい心も、やさしい思いも、行いによってはじめて見える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 このメッセージは,詩人・宮沢章二さんの詩(詩集『青春前期のきみたちに』「行為の意味」)をもとにしたものだそうです。宮沢章二さんは,あの「ジングルベル」を日本語に訳した方だそうです。★ミ!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あたたかい心があたたかい行為になり
やさしい思いがやさしい行為になるとき
心も思いも初めて美しく生きる
そして,それは,人が人として生きることだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★ACジャパン
http://www.ad-c.or.jp/formation/
★行為の意味「詩人・作詞家 宮沢章二さん」を語る
http://www.youtube.com/watch?v=0r_UDqmpMIA

==心に残るツイッター・140文字の世界==
 震災直後から,とても多くの人が,つぶやいています! 
 心に残るつぶやきにたくさん出会います!
★1回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど,誰もが譲り合って穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が五分以上完全に麻痺するシーンもあったけど,10時間の間,お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で,日本がますます好きになった。
★ホームで待ちくたびれていたら,ホームレスの人達から寒から敷けって段ボールをもらった。いつも私たちは横目で流しているのに。あたたかいです。★4時間の道のりを歩いて帰るときに,トイレのご利用どうぞ!と書いたスケッチブックを持って自宅のお手洗いを開放していた女性がいた。日本ってやはり世界一あたたかい国だよね。あれみた時は感動して泣けてきた。
★停電すると,それを直す人がいて,断水すると,それを直す人がいて,原発で事故が起きると,それを直しに行く人がいる。勝手に復旧しているわけじゃない。俺らが室内でまだかな〜とか言っている間,くそ寒い中,死ぬ気でがんばってくれている人がいる。
★Operation Tomodachi 米軍による救援活動作戦名
★M9.0世界最大級となったのか。じゃ,今後,復興のためのエネルギーも愛も世界最大級にしなくちゃ。

★ツイッター地震情報
http://twinavi.jp/sp/earthquake
http://twinavi.jp/news/detail/12381

給食室からこんにちは 2011/03/16

画像1
 今日は『卒業お祝い献立』です。みんながとっても楽しみにしている献立です。
6年生の卒業をお祝いして,給食室で1枚ずつ心をこめて作った手作りトンカツです。1人1枚なので,一口ずつかまなければなりません。歯の抜け替わり時期の児童にとっては,少し食べにくかったかもしれませんが,大好きなトンカツなので大丈夫そうでした。
 ソースも給食室で作ります。トンカツとソティにかけて,いただきます。みそ汁は,京北で作られた赤みそを使っています。みんな残さず食べてくれました。
 『ごはん・牛乳・トンカツ・ソティ・みそ汁』

4年 京都伝統産業 発表会 2011/03/16

画像1
画像2
これまで社会科で調べてきた京都の伝統産業品について,作り方や「すごい!」と思うところなどを原稿にまとめ,発表会をしました。
「京せんす」や「清水焼」などのグループに分け,順に回って発表を聞きました。いろいろな京都の伝統産業品の素晴らしさを知ることができました。寄り添って話を聞く姿もとても良かったです。

1年 6年生へ,プレゼント♪ 2011/3/16

画像1画像2画像3
今日の生活の時間では,お世話になった6年生へ,校舎裏で拾った銀杏をプレゼントする準備をしました。袋にかわいいメッセージを添えたお手紙と,銀杏を6年生の歳の数の12個を入れて完成です。
お世話になった6年生の顔を思い浮かべながら気持ちを込めて用意しました♪

1年 おむかえの言葉 2011/3/16

画像1画像2
入学式での新1年生に向けてのお迎えの言葉の練習を本格的に始めました。
6年生を送る会に引き続き,広い体育館で言葉を言ったり歌を歌ったりしておめでとうの気持ちを伝えます。いよいよ下の学年ができると思い,子どもたちもわくわくしている様子です☆当日は2年生らしくビシッと決めてもらいたいですね!

1年 パスゲーム 2011/3/15

画像1画像2画像3
今日でパスゲームの学習はおしまいです。
子どもたちは初めのころと比べ動き方が徐々にわかってきたようで,パスを上手に回したり,しっかりとボールを受けられるようになってきました。
また来年学習するのが楽しみですね♪

★5年・幸せはより多くの人に!★2011/03/16

画像1
★5年・幸せはより多くの人に!★2011/03/16
 今日の給食は,卒業献立でした。
 子どもたちに大人気の★とんかつ★です!
 14人の子どもたちが,★とんかつ★がほしいっ!と待っています!
 欠席者がふたり。,★とんかつ★がふたつ。
 幸せはより多くの人に!の担任の方針により、2つのとんかつを14に切り分け、★とんかつ★がほしいっ!と願う子どもたちに特別配布しました。
 たくさのステキな笑顔がうまれました!★ミ!

★5年・続々と寄せられる義援金★2011/03/16

画像1
★5年・続々と寄せられる義援金★2011/03/16
 続々と義援金が寄せられています!
 義援金とは,災害などの被害を受けた人たちの救護・支援のために寄付されるお金のことです。
 学校では,3月いっぱいうけつけています。
 寄せられた義援金は,学校が責任もって,信頼のおける機関に入金します。
 学校以外にもさまざまなところで義援金をうけつけています。
 この困難を乗り越えるために,ひとりひとりができることで,力をあわせることができればいいなぁと思います。
 立ち上がろう! 日本!

★ゆうちょ銀行
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/fuk...
★日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_0000...
★義援金・募金・寄付できるサイトまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401

 義援金入金には、信頼のおける機関へ!

 

校長室からこんにちは 2011/03/16

画像1
おはようございます。風の強い寒い朝です。しかし,日が昇るにつれて空気が暖まるのが感じられます。東北地方も厳しい寒さで,辛い生活を強いられていることと思います。昨日から義捐金を届けてくれる児童があります。中には,自分の小遣いから出してくれる子どももいます。3月31日までの募金期間ですが,市教委を通じて送りたいと思います。写真では,見にくいかもしれませんが,体育館の前に「緋寒桜」のつぼみが膨らんでいます。

★5年・教室ワックスかけのその前に★2011/03/16

画像1
★5年・教室ワックスかけのその前に★2011/03/16
 今日は,5年・年度末・教室ワックスがけの日です。
 机,いすを教室からだして,教室のすみからすみまでワックスをかけます。
 ワックスかけのその前に,みんなで円になり,楽しくゲームをしました。
 ずいぶんじょうずにゲームを楽しめるようになりました。
 短い時間でしたが,笑顔あふれるステキな時間をすごしました。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp