京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up5
昨日:100
総数:430112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

誕生院保育園との交流

画像1画像2
3年2組は誕生院保育園と交流しました。

たてわり遊び

6月25日(金)

昼休みとチャレンジタイムの時間を使って、たてわり遊びがありました。

1年生は、初めてのたてわり遊びでした。

運動場や体育館・各教室で6年生が考えてくれた遊びをしました。

画像1画像2

あさがおぐんぐん

1年生のように日々ぐんぐん成長するアサガオですが、ついに花が咲き始めました。

「○○さんのが咲いてる!!」

という声が聞こえました。

全員の花が咲くのはもうすぐかな?
画像1画像2画像3

あじさいをかこう

梅雨の時期で、あじさいがきれいに咲いているということで、クレパスを使ってあじさいをかくことになりました。

画用紙を切り取った穴の中へクレパスをこすりつけて色を付けます。

葉っぱは、本物のあじさいの葉っぱの裏に絵の具をつけ、ペタっとスタンプみたいに貼りました。

色とりどりのあじさいがきれいに仕上がりました。
画像1画像2

○×クイズ

6月18日
昼休みに、集会委員会主催の、○×クイズがありました。

1年生はそのクイズ大会に招待され、全員で行きました。

「○○先生の好きなキャラクターはドラえもんである、○か×か」

など面白いクイズが盛りだくさんで、とても盛り上がりました。


集会委員さんありがとうございました。
画像1画像2画像3

春日野保育園との交流

画像1画像2
3年1組は春日野保育園と交流しました。

総合的学習・保育園との交流

画像1画像2画像3
 3年生は、総合的学習の時間の「大好き日野の町」のひとつで「ぽかぽか交流」というネーミングで保育園との交流をします。だいたい3回の予定で、一回目は、いっしょに遊びました。二回目は、手作りの遊び屋さんをします。三回目は、年長さん達を、小学校に招きます。1組は、春日野園。2組は誕生院保育園。3組はつくし保育園とします。写真は、つくし保育園との交流です。

今度は、モグラ

画像1画像2
 生き物大好きな3年生。教室の前にもチョウチョの幼虫をはじめとして、カブトムシの幼虫・オオクワガタの幼虫・カメ・アカハラ・ヤモり・ダンゴムシなどいろいろもってきます。アゲハの幼虫は、めでたく成虫になり飛んでいきました。そして、ある日、
「先生!モグちゃんやで。」みるとかわいいモグラの赤ちゃんでした。でも、コンピューターで飼い方を調べてもとっても難しいということがわかりました。触ってみるとつやつやの毛並みでした。

暑さに負けず・・・

画像1
体力テストでシャトルランをしました。暑い中,みんな自分の限界に挑戦です。
音楽に合わせて体育館を行ったり来たり。どんどん速くなる音楽にへとへとでした。
でも,去年よりもだいぶ記録が伸びて大満足したようです。50回,60回を超える子が続出し,成長を感じました。
なんと,最高は101回!素晴らしい!!!

そとにいこうよ3

これまで、自分たちの通学路でいろんなところに行ってきました。

今回は、遊具も何もないかやのもり遺跡にもう一度行くことになりました。

今度は、草花や虫をたくさん見に行こうということで、虫かごを持って行きました。

子どもたちは、たくさんの虫や草花を見つけていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み 午前10時 登校班長集合
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp