京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:30
総数:371717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (4年生)

 読み聞かせを通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,今日から図書ボランティアによる7月の「読み聞かせ」が始まりました。

 初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,いつも読み聞かせをしていただいているPTA前会長「松本恵里香」さんの,お知り合いの「井澤國子」さんでした。

 読んでいただいたのは,落語を現代風にアレンジした読み聞かせの本,「5分で落語のよみきかせ」という題名の本でした。大人でも,子どもでもよく分かる落語のお話で,「じゅげむくん」と「うそつきとどろぼう」という2作を読んでいただきました。特に「じゅげむくん」は落語の「じゅげむ」を現代風に分かりやすく書かれたもので,学校のテストの時間に名前を書いただけでテストの時間が終わってしまい,長い名前を短くしたいと考えていろいろな人に相談しますが,相談した各人が長い名前のいろいろな部分が好きだといい,結局長い名前のままが一番いいことに気づくお話でした。

 井澤さんの読み聞かせを聞いていた4年生の子どもたちは,「落語のお話がおもしろくてよかった。」や「絵本よりも,今日のお話の方がおもしろい。」などと,感想を話していました。7月の図書ボランティアによる読み聞かせは,明日15日は5年生の教室,明後日16日は6年生の教室で行われます。

* このページは,「井澤」さん及び「松本」さんの許諾済です。
画像1画像2

大雨警報 「鴨川」 の今の様子は… 1

 昨日午後7時10分に発表された「大雨警報」と「洪水警報」,洪水警報は解除されましたが,大雨警報は継続して発表されています。校区を流れる「鴨川」の今の様子を「松原橋」に見に行きますと,画像でご覧の通りです。

 松原橋から北(四条大橋)方向を見ると,いつも校区や市民,観光客の方々が憩う東岸の遊歩道は完全に水没しています(画像中)。また,西岸では岸が少し崩れて歩けなくなってしまっています(画像下)。

* 画像は,午後1時現在のものです。
画像1
画像2
画像3

大雨警報 「鴨川」 の今の様子は… 2

 昨日午後7時10分に発表された「大雨警報」と「洪水警報」,洪水警報は解除されましたが,大雨警報は継続して発表されています。校区を流れる「鴨川」の今の様子を「松原橋」に見に行きますと,画像でご覧の通りです。

 松原橋から北(五条大橋)方向を見ると,東岸の冬に校内マラソン大会を行うスタート地点付近とそのコースは,完全に水没しています(画像中)。また,鴨川を彩る「サギ」の群れは行き場を失い,僅かに残った陸地に避難をしています(画像下)。

* 画像は,午後1時現在のものです。
画像1
画像2
画像3

大雨警報 「鴨川」 の今の様子は… 3

 昨日午後7時10分に発表された「大雨警報」と「洪水警報」,洪水警報は解除されましたが,大雨警報は継続して発表されています。校区を流れる「鴨川」の今の様子を「松原橋」に見に行きますと,画像でご覧の通りです。

 松原橋付近は,画像でごらんの通りです。水位がかなり高くなっていますが,警戒水位までには至っていません。ただ,遊歩道が完全に水没して危険な状態にあるため,河原に降りられないようにしてありますし,消防や警察の車も巡回しています。上流からはたくさんの流木はもちろんのこと,自転車や小屋のようなものまで流されています。

 鴨川は今,危険がいっぱいです。近づかないことが賢明といえます。

* 画像は,午後1時現在のものです。
画像1
画像2
画像3

「鴨川」 が大変危険な状態になっています !

 校区の西端を流れる「鴨川」,いつもはゆったりと流れていますが,昨日午後7時10分に発表された大雨警報,洪水警報が継続して発表されていて,午前7時30分現在,画像でご覧のように濁流となって流れています。また,市民の憩いの場となっている遊歩道は,まもなく水につかろうとしています。鴨川は大変危険な状態になっていますので,近づかないように注意が必要です。

 学校では各学年の教室で,鴨川が大変危険な状態になっていることを担任が子どもたちに話し,鴨川に近づかないように注意を促しています。各家庭でも,子どもたちへの配慮をよろしくお願いします。川の水量は,雨がやんでからなお増水します。雨がやんだからといって,安心はできません。雨上がり後の注意が,最も必要です。

 京都では今日が「祇園祭」の宵々々山,明日が宵々山,明後日が宵山,そして7月17日(土)は山鉾巡行です。雨がやむことを,祈っています。

* 画像上は,四条大橋から三条大橋を見た画像,画像中と下は,四条大橋か
 ら団栗橋を見た画像です。なお,午前9時現在,遊歩道は水没したようです。
画像1
画像2
画像3

新道少年補導 「Dayキャンプ」 のお知らせ

画像1
 梅雨の候,みなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。平素は少年補導活動推進のため,ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,今年は例年のキャンプに変わる企画として,新道小学校閉校記念行事として,1日アウトドア体験を,新道小学校の運動場で行います。この1日アウトドア体験では,飯ごう炊さんやプール遊びなどを予定しています。保護者のみなさんも,子どもたちと一緒に楽しい1日を過ごしませんか!

                        記

1.日  時   平成22年 7月31日(土)午前11時〜午後6時

2.場  所   京都市立新道小学校 運動場

3.対  象   小学校3年生〜中学校3年生及びその保護者
          小学校1・2年生は,保護者同伴で参加することができます。

4.参 加 費   大人,子どもとも300円

5.持 ち 物   水筒,水着,タオル

6.服  装   活動しやすい服装,運動靴,帽子

7.〆  切   平成22年 7月21日(水)
          参加費を添えて,担任の先生に申し込んでください。

「チヂミ」 をつくって食べました (2年生)

 お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。

 チヂミづくりはボールに,小麦粉,卵,水を入れることから始まりました。小麦粉と卵,水がボールに入るとよく混ぜ合わせました。次に,前もって切ってあった,ネギとニラ,ニンジンを入れ,更によくかき混ぜました。
画像1画像2画像3

「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 2

 お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。

 温まったホットプレートにごま油をひき,生地を入れて薄くのばして焼いていきました。チヂミを焼くのと並行して,たれづくりも行いました。たれの材料は,醤油,酢,ごま油,ごまでした。
画像1画像2画像3

「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 3

 お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。

 たれが完成し,チヂミもひっくり返して程なく焼き上がりました。ご覧下さい,おいしそうなチヂミでしょう。
画像1画像2画像3

「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 4

 お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。

 焼き上がったチヂミに,たれをたっぷりとかけて,大きな口を開けて食べました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいましたが,2年生の子どもたちにも簡単につくることができる「チヂミ」,ご家庭で挑戦されてはいかがでしょうか。

〈「チヂミ」づくりのレシピ〉
[材料・6人前]
 小麦粉…100g  卵…1個  水…100cc
 ネギ…1束  ニラ…1束  ニンジン…3分の1本
 サラダ油…適量  ごま油…適量
 だれは,醤油…大さじ2  酢…大さじ1  ごま油…小さじ1  ごま…適量

[料理法]
1.ネギとニラは3cm位の長さに切る。
2.ニンジンは千切りにする。
3.ボールに小麦粉,卵,水を入れてよく混ぜる。
4.3.にネギとニラ,ニンジンを入れる。
5.ホットプレートを熱し,サラダ油とごま油をひく。
6.4.の生地をホットプレートに入れ,生地を薄くのばして焼く。
  (油は少し多めの方が,パリッと焼けます。)
7.たれをつくる。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp