京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:357718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

想い出の新道校 [北館 地下室 (地下教室)]

画像1
画像2
画像3
 昭和11年9月に竣工した北館には,地下室(地下教室)がありました。地下室には4つの教室があり,昭和26年3月までは,特別教室として使用されていたようですが,児童数の増加に伴い2教室を普通教室に転用したそうです。閉校時は当然,教室として使用していませんでしたが,地域の諸団体やPTAの倉庫として広く活用されていました。地下室の薄暗い電灯の中を歩くと,スピーカーや時計,黒板など,当時のまま残されているものが少なくありませんでした。
 4つの教室は,1階のふれあいサロンと保健室の下に1室ずつ,給食室とランチルームの下に1室ずつありました。

「アイリス教室 」 について知ろう (4年生)

 4年生の子どもたちが本校に在籍する「アイリス教室(弱視教室)」の先生に,弱視についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

 最初にアイリス教室で使っている,単眼鏡や拡大教科書,蛍光チョークなどを実際に見せてもらって,使い方の説明などを聞きました。次に,弱視について自分たちが知っていることを話し合ったり,アイリス教室(弱視教室)のお友達のことをいろいろ教えてもらったりしました。
画像1画像2画像3

「アイリス教室 」 について知ろう (4年生) 2

 4年生の子どもたちが本校に在籍する「アイリス教室(弱視教室)」の先生に,弱視についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

 弱視のお友達のことをいろいろ教えていただいたり,弱視についてのお話を聞くだけでなく,弱視のシミュレーション体験(メガネをかけると白くぼんやり(白濁)したり,見える部分が狭く(視野狭窄)なったりします。)もしました。こわごわ廊下や階段を歩いたり,ポイントに置いてあるシールをプリントに貼ったり,シミュレーション眼鏡をつけた体験は,4年生の子どもたちにとって貴重な体験になったようです。
画像1画像2画像3

「アイリス教室 」 について知ろう (4年生) 3

4年生の子どもたちが本校に在籍する「アイリス教室(弱視教室)」の先生に,弱視についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

 この学習での子どもたちの感想は,「いろんなことを教えていただいて,自分の考え方が変わりました。これからは弱視の方と出会ったら,言葉で言うのではなくて心から見守ります。」,「弱視の人はみんな同じ見え方をしていると思っていたけど,一人一人見え方が違うことがよく分かりました。目が見えない悲しみや,目が単眼鏡を使うことで見えた喜びがよく分かりました。」,「自由に目で見ることのできない人が,いろいろな苦労をしているんだということがよく分かりました。これからは町中で自転車を歩道に置かないで決まった場所に置くようにして,弱視の人が安全に歩けるようにしたいです。」などがありました。

 画像左は「単眼鏡」,画像中は「蛍光チョーク」,画像右は「拡大教科書」です。
画像1画像2画像3

速報 新道小学校最後の 「卒業式」

 141年の歴史を誇る新道小学校最後の「卒業式」を,本日3月23日(水)午前10時から講堂で挙行しました。

 開式5分前の,「卒業生が入場します。拍手でお迎え下さい。」の教頭先生の言葉を合図に,大きな拍手の中を卒業生が講堂に入場しました。開式のことば,国歌斉唱、校歌斉唱の後,卒業生一人一人が名簿順に登壇して,卒業証書を校長先生から受け取りました。その後,学校長式辞,来賓祝辞,卒業記念品授与と続きました。そして,いよいよクライマックスの「門出のことば」が始まりました。6年生の堂々とした言葉の数々と美しい歌声に,保護者席からはすすり泣きの声も聞かれました。「門出のことば」が終わると,巣立ちの時間。大きな拍手の中を卒業生が退場し,新道小学校最後の「卒業式」を終えました。

 画像上は「卒業証書授与」,中は「門出のことば」,下は「記念撮影」です。

 卒業式の詳しい様子は,今週末に「学校行事」のカテゴリでお伝えします。
画像1
画像2
画像3

今日は 「卒業式」 式場の準備が整っています

 今日3月23日(水)は新道小学校最後の,平成22年度の「卒業式」です。卒業式場の準備が画像でご覧のように整い,午前10時の「卒業式」の開式を待つばかりとなっています。

 京都地方気象台3月23日(水)午前5時発表の天気予報では,今日は北西の風後北の風「晴れ」,降水確率はO%,最低気温2度,最高気温は10度で,やや寒さがありそうですが,天候に恵まれた「卒業式」となりました。

〈 卒業式の式次第 〉
1.開式のことば     2.国歌斉唱     3.校歌斉唱
4.卒業証書授与     5.学校長式辞    6.来賓祝辞
7.卒業記念品授与   8.門出のことば   9.閉式のことば
画像1
画像2
画像3

作品展の作品 [地域・保護者の方々の作品] 3

画像1画像2
 2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催した「作品展」の,「地域・保護者の方々」の作品を紹介します。

 本校ふれあいサロンで活動されている,「書道教室」や「絵てがみ教室」,「飾り結び紐教室」の作品,保護者のみなさんの力作が,多数展示されました。

明日は 「卒業式」 式場の準備を行いました

 明日3月23日(水)は新道小学校最後の,平成22年度の「卒業式」です。今日22日(火)5時間目に4・5年生の子どもたちと教職員で,式場や式場周辺の清掃と椅子並べなどの「卒業式場の準備」を行いました。

 4・5年生の子どもたちは,最初に講堂の床を雑巾で磨き上げたり(画像左),講堂の窓をきれいに磨き上げたり(画像中),講堂の周辺を清掃したり(画像右)しました。早く終わったグループは遅れているグループを助けて,しっかりと卒業式場の準備を行うことができていました。
画像1画像2画像3

明日は 「卒業式」 式場の準備を行いました 2

 明日3月23日(水)は新道小学校最後の,平成22年度の「卒業式」です。今日22日(火)5時間目に4・5年生の子どもたちと教職員で,式場や式場周辺の清掃と椅子並べなどの「卒業式場の準備」を行いました。

 卒業式場の講堂の清掃や講堂周辺の清掃がほぼ終わると,4・5年生の子どもたちは長いすを並べたり,パイプ椅子を並べたりしました。また,教職員は講堂の周りに紅白幕を張って,式場準備を仕上げていきました。卒業式は,明日午前10時開式。141年の歴史を誇る新道小学校最後の,立派な卒業式になることを祈っています。
画像1画像2画像3

明日は 「卒業式」 通し練習を行いました

 明日3月23日(水)に開催する新道小学校最後の「卒業式」に向けて,今日1・2時間目に卒業式の本番を想定した「卒業式通し練習」を行いました。

 この通し練習には,卒業式の主役となる6年生はもちろんのこと,卒業式に列席する4・5年生も参加し,本番さながらに練習を行いました。卒業証書を受け取る仕草や,門出のことば,門出の歌など大変上手にできていました。

 このページの画像は,「卒業生入場」,「卒業証書授与」です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp