京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

教室のゴミを考えよう 4年

ある日の掃除時間にゴミを集めていると1枚目の写真のような
ゴミがありました。

ストローの袋とスプーンの袋です。

その写真を見てクラスで話し合いました。
どうしてこんなゴミが出るんだろう。

自分のゴミをしっかりと捨てないから。
捨てるのを忘れているから。
こんな意見が出ました。
これからはどうしたらいい?とたずねると。

「自分のゴミを責任を持って最後まで捨てよう。」
という声が。これからは教室のゴミが減りそうです。

画像1
画像2

京のおばんざい 4年

今日はランチルームで給食を食べました。
栄養教諭の伊藤先生より「京のおばんざい」のお話を聞きました。
おばんざいと言われている由来,おばんざいの種類などを
教えていただきました。
給食時間にも「京のおばんざい」が出てきます。
このお話を忘れずに,おいしくいただけるといいですね。

画像1
画像2

今日の給食 2月15日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド・野菜もスープ煮でした。ツナごぼうを各自でマヨネーズとあえて,パンにはさんで食べました。カレー味でした。みなおいしそうに食べていました。今日は6年生お楽しみ給食で,6年生だけ特別にソーセージのトマト煮がつきました。
画像1

花背山の家その7

 2日目今日も快晴です。雪がたくさんあり、また温かくもあり絶好のコンデションです。6時30分までぐっすりねむりました。起床後は朝の集いです。藤ノ森小学校の5年生と一緒に行いました。どうどうと学校紹介ができました。朝食を食べた後は、荷物整理です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月14日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜と切干大根の煮びたし・プリンでした。
 肉じゃがは,豚肉とカレーの味が良く合い,ごはんにもよくあいました。人気のある献立です。小松菜と切干大根の煮びたしも切干大根の甘みあり,ごはんによくあいました。
画像1

言葉遊びの世界  制作から発表会まで 4年

画像1画像2
国語科では言葉遊びを学習しました。
自分で選んだ言葉遊びを作りました。

なぞかけ・なぞなぞなど
なかなか難しい問題を考えました。

画用紙にまとめたものを発表しました。
解けないなぞなぞや,面白い回文を聞き,
言葉遊びって楽しいな。またしてみたい
という声があがっていました。

1年 2年 えのき マラソン大会の練習にいきました。

画像1
画像2
画像3
 きょうの3・4じかん目の体いくは1年生と2年生とえのきで、マラソン大かいにむけてかも川へはしりにいきました。
 1年生にとってははじめてのマラソン大かい。じぶんのペースをみつけてとまることなくはしれるように、れんしゅうしていこうね。

切って切ってトントントン パート2 4年

木を使って夢の家を作ろう。
図工科では引き続き,木工をしています。

のこぎり,トンカチの使い方が上手になってきた
子どもたちは,どんどんと木を積み重ねていっています。

家の土台が出来てきた子どもたちは,どんな家の形に
しようかと考えながら,作っています。
個人懇談会の時の図工展にて展示します。
お楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

おたのしみ会 2年生

画像1
 お楽しみ会をしました。ドッヂボールやゲームをしました。お友だちの1人がてん校をすることになり,さいごにみんなできねんしゃしんもとりました。とても楽しかったです。

ボールけりあそび 2年生

画像1画像2
 体育の学しゅうでは,ボールけりあそびを学しゅうしています。みんなでルールをきめて楽しくかつどうしています。みんなつぎは,どのチームとしあいをするのかわくわくするとかんそうを発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp