京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:50
総数:398835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 重さをしらべよう

画像1画像2
算数の学習で重さについて学習しました。

理科で使った天秤で、えんぴつや三角定規の重さが、1円玉何個分なのか調べました。

総合的な学習で・・・

画像1画像2画像3
今日は,総合的な学習の一環で,市内めぐりをしました。
寺や城,観光地など,自分たちでたてたプランに沿って向かいました。
途中いろいろありましたが,無事全員帰ってきました。
来週,第2回市内めぐりがあります。
今日の経験を生かして,がんばってきてほしいです。

持久走記録会in鴨川

画像1画像2
1月23日(日),持久走記録会がありました。
出雲路橋〜葵橋を周回しました。
日ごろの練習の成果を十分に発揮することができたかと思います。
また,友達に一生懸命声援を送る姿も見られました。
持久走で培った粘り強さを生活に生かしていけるといいですね。
再来週は,いよいよ大文字駅伝大会があります。
応援,よろしくお願いします。

豆電球と発光ダイオードのちがい

画像1画像2画像3
今日は,豆電球と発光ダイオードのちがいについて調べました。
コンデンサーに電気をたくわえ,豆電球につなぐと・・・約50秒で消えました。
次に電気をたくわえたあと,発光ダイオードにつなぐと・・・3分以上つきました。
豆電球は発光ダイオードに比べて,電気を多く使っていることが分かりました。
次に,電熱線の太さによる発熱のちがいについて調べました。
電熱線が太いほうが早く熱く発熱することも実験で分かりました。
電気をつくるってとても大変なことですね。

3年 むかしの道具を使おう

画像1画像2
社会では、昔の道具やくらしについて学習しています。

今日は、洗濯板を使って洗濯の体験をしました。
寒い中、冷たい水を使ってゴシゴシ。
始めは、こするたびにきれいになる様子を見ておどろいていましたが、
時間がたつにつれて、冷たくなる手に『昔の人の苦労』を感じていました。

感想を聞いてみると、
「きれいになったけど、手が冷たいよ。」
「毎日、たくさんの量を洗濯するのは、とても大変だと思う。」
と、話していました。

3年 ねん土でお話

画像1画像2
ねん土を使って自分だけのお話づくりをしました。
つくりながらどんどん想像をふくらませています。

ねん土は、土のねん土を使っています。
いつも使う油ねん土と違う感触を、楽しみながらつくっています。

走りはばとびがはじまりました。

画像1
3年生の体育は,走り幅跳びに入りました。
今日は,学習カードの使い方や準備・片付けのやり方,役割分担などについて
確認しました。
次からは記録に挑戦です。楽しみです。
より速く!より遠く!

電気の性質

画像1画像2
手回し発電機を使って,電気の性質やはたらきについて調べています。
「電気は,光や熱,音にかえられる」「電気はたくわえることができる」
ということを,一人ひとりが体験しながら学びました。
最後に,たくわえた電気で車を走らせました。
廊下をゆっくり走る車。それを歩きながら追いかける子どもたち。
理科室にもどってくると,とても楽しかったような顔をしていました。

生活経験から

画像1画像2
4年生は「もののあたたまり方を調べよう」という単元に入りました。
ものがあたたまる経験を話し合うと,お風呂・ストーブ・料理など
たくさん出てきました。
そこで,実際にたまごやきを焼いてもの(フライパン)のあたたまり方についての
学習問題をつくることにしました。
フライパンの真ん中だけに火をあてて焼け方を見ていくと・・・。
この観察が,これからの学習にいかされていきます。

「とける」をじっくり観察

画像1画像2
5年生の理科は「もののとけ方」の単元に入りました。
生活の中で「とける」ということについて話し合い,実際に観察することにしました。
砂糖を水にとかすと,どろっとしたようなものが・・・。
水の中に食塩を入れると,落ちていく間に小さくなっていきました。
「とける」について,これから追究していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 終了式
3/25 学年末休業(4月6日まで)
3/28 職員会議

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp