京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:46
総数:159485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

How to はみがき

歯みがき巡回指導で,歯科衛生士さんと,学校歯科医の先生に教えていただいた歯みがきの仕方をお伝えします。
低学年の子どもたちは,ちょうど歯の生えかわりの時期で,抜けていたり,小さい歯が出てきていたりと,磨くのがちょっと難しいですが,「いつもていねいにみがくんだ」という気持ちが大切です。
お家でも続けてみてください。
画像1

なまこちゃん,ピンチ!〜歯みがき巡回指導〜

〜2組・1・2年〜
歯科衛生士さんと学校歯科医の先生による,歯みがき巡回指導がありました。
歯みがきの大切さを,人形劇で教えてくださいました。

歯科衛生士さん操るなまけもののなまこちゃん,甘いものが大好きで,その上ズボラ。
甘いものを一杯食べたり飲んだりした後,歯みがきもしないで寝てしましました。
そこにやってきたのが,学校歯科医の先生演じるバイキンマンです。
寝ているなまこちゃんの口の中へ…
見ている子ども達からも,「あかんで〜」の声が。

歯みがきの大切さを劇で見た後,正しい歯ブラシの持ち方,磨き方を教えていただきました。
今日からしっかり磨いて,虫歯なしでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

討論会をしよう!〜国語〜

画像1
〜6年生〜
「大人か子どもか,どっちがトク?」
このテーマで6年生では討論会をします。

討論会は,相手の意見に対して論理的に,ある時には資料を用意するなどしてこちらの意見を述べ,主張していくという,「聞くこと・話すこと」の学習です。
2つのグループに分かれてやりますが,事前に準備をします。

「子ども料金が安い。」
「子どもには夢がある。」
「大人は好きなものが買える。」
「大人は怒られない。」・・・
などなど,相手の意見を予想して,こちらの考えを整理していきます。

「校長先生,小さい時の夢は何でしたか?」
「大人がいいと思うところは何ですか?」
実際にインタビューをしていくことで,自分たちの主張を確かなものにしていきます。

新八瀬まつりを開こう!

画像1画像2
代表委員会で,7月に行われる八瀬まつりの提案が児童会からあり,3〜6年生が話し合いました。
今年の八瀬まつりは,チャレンジを中心とするギネス形式のものになりました。
その名も「八瀬友ギネスチャレンジ」。

たて割りグループである「ともだち小グループ」の5人でまわって,ポイントを獲得していき,点数を競います。
代表委員会内で役割分担もして,これから準備を進めていきます。

児童会では,毎年いろいろな形で,全校のみんなが楽しめる八瀬まつりを計画しています。
今年も,みんなが盛り上がる八瀬まつりを目指しています。

ブックトークで,本を知ろう!

画像1画像2
ブックトーク(Book talk)…
一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為。多くは、図書館、学校において子どもたちを聞き手の対象として図書館司書、学校の司書教諭、民間の図書ボランティアなどにより行われる。 紹介者はブックトーカー(Book talker)と呼ばれる。(Wikipeiaより)


今年度は「お話のじかん」に,岩倉図書館の方に読み聞かせに来ていただきます。
その第2弾として,あまんきみこさんの作品についてのブックトークをしていただきました。
「あおいビーだま」・・・・「七つのぽけっと」から
「きつねみちは,天の道」・・・・「あまんきみこ童話集1」から
「みどりのふえ」
「ふうたのほしまつり」
「きつねのかみさま」
「海うさぎのきた日」
の6作品を紹介していただきました。

あまんきみこさんの作品は,国語の教科書にも載っています。
3年生の「ちいちゃんのかげおくり」,4年生の「白いぼうし」です。

ブックトークの目的は,「その本の内容を教えること」ではなく「その本の面白さを伝えること」「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」ですが,ブックトークをすることで,これからあまんきみこさんの作品にたくさん触れられたらいいですね。



お〜ば〜け〜や〜し〜き〜 へ よ〜こそ〜

画像1画像2画像3
〜5年生〜
5年生企画のお化けやしき大会「オバケチャンランド」が行われました。
これは,毎年,八瀬校の恒例行事となっているもので,高学年がいつも企画運営をしてくれ,他の学年の子どもたちをご招待する,というもの。
みなさんお待ちかねのお化けやしき大会,今年もいよいよこの日を迎えました。

毎年,大絶叫!,大泣き!!,大興奮!!!…の大人気イベントです。
ドラキュラ,フランケンシュタイン,雪女などなど,衣装やメイクもそれは凝ったものです。
今年も,みんなを楽しませてくれるか,大いに期待がふくらみます。

お化けの潜んだ真っ暗で,迷路のように作られた教室の中を,みんなはお宝を求めて進んでいかなければなりません。
やはり,今年も,期待通りの怖さです。
高学年でも,涙が出るほどです。

毎年夏の恒例イベント,今年も大盛況でした。
怖かったけど,楽しかった。
そんなイベントになりました。
この怖さ・楽しさは,みんなの記憶の中に,きっといつまでも残ることでしょう。
そして,また次のイベントへの期待感につながっていきます。

5年生のみなさん,お疲れさまでした。
また来年が楽しみです・・・。

どんな本を選ぼうかな?〜選書会〜

画像1画像2画像3
選書会が行われました。
たくさんの本の中から,自分が読みたい本を選んでいきます。
今回は,一人2冊選びました。
絵本や図鑑,それからお話から小説まであります。
いろいろ見ながら,読みながら,自分のお気に入りを見つけていきました。
選んだ本が早く来ないか,今から待ち遠しいです。

この秋は・・・ラテンのリズムで!

画像1
〜5・6年生〜
八瀬校の取組の一つに,音楽があります。
これは,この八瀬校に代々伝わってきている伝統でもあります。
特に5・6年生は,秋の京都市学童大音楽会に向けて,練習を続けていきます。

昨年は「ラプソディ・イン・ブルー」,一昨年は「シング・シング・シング」を京都会館で発表しましたが,さて今年は・・・?

今年は,ラテンミュージックの「コパカバーナ」に挑戦したいと思います。
明るい南米の海岸をイメージできる,ワクワクするような音楽です。

がんばれ,ニッポン!

画像1
いよいよワールドカップが始まりました。
日本も強豪国との大一番が待っています。
そんな中,地域の方からワールドカップ公式球を頂きました。
今,学校の玄関にかざっています。

このボールの名前,正式名を「ジャブラニ」といいます。
これは,南アフリカ共和国の公用語であるズールー語で「祝杯」を意味します。
アフリカ大陸で初の開催を,全世界の人々で「祝福しよう!」という気持ちを込められて名づけられています。
また,南アフリカでは,11の公用語があり,サッカーは11人でプレーすることから,全11色のカラーが使われてデザインされています。
子どもたちからも,「見たことある!」と歓声が上がっていました。

プールそうじで,準備 OK!

画像1画像2
〜4・5・6年〜
1年もたつと,プールの水も緑色。
落ち葉は落ちているし,苔も生えて,もしかしたら,プールの中には生き物も住んでいるかもしれません。
21日(月)から,2組・1・2年生のプールでの水あそびが始まります。
それに合わせて,4・5・6年生で,プールの準備をしました。

まず水を抜き,周りをブラシでこすり洗いです。
プールの壁・底などは,ステンレスでできています。
だから,ブラシでこすれば,どんどんきれいになります。

よく見れば,オタマジャクシもいます。
でも,ここは引っ越ししてもらうことにしました。

ビート板やコースロープを出したり,ベンチを置いたりの準備も並行してやっていきました。

八瀬校のプールサイドは,コンクリートでできていますが,少々割れ出している所もあります。
そこで今年,プールサイドには,組み立て式のマットを敷きしめることになりました。

みんなで協力して,夏のプール学習に備えました。
28日(月)は,いよいよプール開きです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
修了式
3/25 春季休業開始(4月5日まで)
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp