京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:73
総数:520851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

快晴です!3日目

画像1画像2
 昨晩は,メニュー豊富なバイキングの夕食に舌鼓を打ち,夜はレクリエーションで楽しみました。レクリエーションでは,イントロクイズやまるばつクイズ、ビンゴゲーム等生徒自身で楽しい一時を作りました。
 3日目の今日は,朝からとてもいいお天気です。快晴のお天気の下,ラジオ体操で眠気の残る体をほぐした後,朝食をおいしく食べました。
 全員元気で,この後,畜産体験やわさび田の整備体験を楽しむ予定です。

境港,水木しげるロードに行きました!!

画像1画像2
 修学研修旅行2日目は,境港で体験や見学をしました。境港には今,話題の水木しげるロードがあります。もちろん水木しげる記念館にも行きました。水木しげるロードの両脇には,妖怪の像がズラーリ並んでいます。いったいどれくらいの妖怪をみんなは知っているでしょうか。
 今日は,おみやげを買う時間もあって,みんながそれぞれにおみやげを買っていました。境港は,高原と違って暑かったのですが,みんな元気に活動しました。
 一日の活動を終えて,宿舎に帰ると高原のさわやかな風が心地よかったです。いよいよ明日は3日目。職業体験が予定されています。

生活産業科1年生 職場体験実習

画像1画像2
 高等部生活産業科の1年生が職場体験実習に取り組んでいます。
 宇多野ユースホステルでは,宿泊客が利用する浴場の清掃をしています。宿泊客に気持ちよく利用してもらうために,脱衣場や浴室内を一生懸命きれいにしています。
 学校とは違い,実際にお客さんが利用される浴場の清掃には責任がともないます。このような経験を積むことで,働く意味や自分に任された責任を果たすことを学んでいきます。
 1年生の職場体験実習は,実際の場で役割を担い,その役割をきちんと果たすという就労に向けた基礎を学びます。実習を通して,そのような基礎的な力を身につけることができるよう,学校として,実習の機会を設定するとともに必要な指導や支援を行っています。
 
 

生き方探究チャレンジ体験2

画像1
 今日は,中学部2,3年生の2人が宇多野ユースホステルでの生き方探究チャレンジ体験に取り組んでいます。
 1人はパソコンでポスターを作成しました。普段の学習でも使用している自分用のマウスを操作して,手早くポスターを完成させました。もう1人は,宿泊客が使う洗濯済のシーツなどを折りたたみ,実際に使えるようにセットをしました。
 学校とは違う雰囲気の中で,自分の役割に取り組んでいました。
 

今日も元気です!

画像1画像2
 全員元気で二日目の朝を迎えました。
 蒜山高原は今日もいいお天気です。高原の爽やかな空気の中,朝からラジオ体操で体をほぐし,しっかり朝食も食べました。
 今日は,予定通り「水木しげるロード」へ行きます。ゲゲゲの鬼太郎や目玉おやじ,ネズミ男や猫むすめ,いろいろな妖怪に会えるのが楽しみです。
 

修学研修旅行1日目(パート2)

画像1画像2
 暑い中ですが,風はやはり高原の風です。日陰に入って風に当たるといい気持ちです。午後から,職業体験の二つめのライディングパークでの体験です。背の高い馬の上から見る景色は,きっとすばらしかったでしょう。
 夕方4時には,予定通り宿舎に到着しました。みんな元気に1日目の外での日程を終えました。もうしばらくすると,夕食です。

修学研修旅行1日目(パート1)

画像1画像2画像3
 生活産業科修学研修旅行1日目の様子です。蒜山高原には,昼過ぎには到着して早速昼ご飯です。チーズフォンデュ・サイコロステーキ・ビーフシチューのメニューから選びます。なかなかおいしそうですね。
 午後からは,アイスクリーム作り・バター作りに分かれて職業体験です。自分たちで作った後はやはりおいしくいただきました!(パート2に続く)

生活産業科2年修学研修旅行

画像1画像2
 今日から3泊4日の予定で,生活産業科の2年生が修学研修旅行に出かけます。今日は出発の日。集合場所の京都駅は,朝からたくさんの人で賑わっていました。集合時刻の30分前には半分以上の人が集合していました。みんなそれぞれに3泊4日分の荷物を持って,これからの研修旅行をとても楽しみにしている様子でした。
 修学研修旅行では,様々な就労体験や見学を予定しています。楽しむことと同時にたくさんのことを学んで来てほしいと思います。何よりも,全員元気で行ってらっしゃい!!

生き方探究チャレンジ体験

画像1画像2
 今日から9月3日まで,中学部の生徒たちが「生き方探究チャレンジ体験」に取り組みます。今日は,1年生の生徒2名が近くの保育所で活動しました。
 最初は少し緊張していた生徒たちも,保育所の子どもたちと一緒にお化け屋敷をして楽しんだり,子どもたちが運動会に向けて跳び箱を練習しているのを見て応援したり,子どもたちに紙芝居を読んであげたりする中で,すっかり打ち解けて,楽しく活動していました。保育所の子どもたちにも喜んでもらい,とても充実した体験ができました。
 保育所の子どもたちからは,「また来てね」「また遊ぼうね」と言ってもらい,また一緒に活動することを約束して帰ってきました。
 明日からは2,3年生が宇多野ユースホステルや三菱自動車で活動する予定です。今回の体験が,生徒たちが自分の生き方を考える上でいい経験になることを願っています。
 

事業所対象 生活産業科 見学会実施

画像1画像2
 各企業や関係機関の方に生活産業科の取組を紹介し,本校生徒の就労について理解を深めて頂くことを目的として,見学会を行いました。27日と30日合わせて43名もの方に参加して頂きました。今年度は企業の方だけでなく,福祉施設や地域の関係機関の方の参加が多くありました。
 見学をした後の,意見交換会でも活発に意見や質問が出ました。初めて見学された方もありましたが,多くの方が,「自分からあいさつをしてくれるのはとても気持ちのいいものです」という感想を述べておられました。改めてあいさつの大事さを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 修了式  児童生徒会総会
3/24 春季休業(〜4月5日)

学校教育目標

訪問教育

学校評価

学校だより

月行事予定

その他大切なお知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp