![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:65 総数:970908 |
12月9日 2年生総合的な学習の時間 大将軍商店街![]() ![]() 市内15ヶ所の商店街と12の伝統産業の地域を選んで、現地で 聞き取り調査や、写真撮影等の実地検分を行いました。 2年2組のグループは、西大路一条の大将軍商店街に行きました。 ここは「妖怪ストリート」をテーマに、商店街や地域の活性化に 取り組んでいます。 妖怪のオブジェをつけたり、妖怪をモチーフにした名物の取材や インタビューを行ってきました。 生徒たちはそれを撮影したり、妖怪をテーマにした理由を商店街 の店主の方に伺ったり、実際に妖怪の紛争をしたり、妖怪をテーマ に名物を調べたりしていました。 12月9日 2年生総合的な学習の時間 市内フィールドワーク![]() ワーク」を実施しました。 これは2年生が総合的な学習の時間に、自分たちの住む街「京都」を産業 ・職業という視点から理解を深めることを狙いとして、グループごとに課題 を設定して現地調査(フィールドワーク)を行ったものです。 京都駅を各グループが出発して、各地を調査して終了後平安神宮に集合 します。 2年2組のあるグループは、北区の西大路一条の東側の大将軍商店街を 訪問しました。 12月8日 全校集会 人権講話![]() ![]() この日は、12月が人権月間であることから、各クラスで人権問題に ついて考える人権学習が行われます。 生徒それぞれが、人権問題について考えを深めるきっかけとして、この日 校長先生から人権講話がありました。 人権月間の由来(世界人権宣言)、日本の学校とアメリカの学校の違い からそれぞれの違いを認め、尊重する考え方の大切さや、人権意識をもって 身近なところで気になることはないか、常に心を配ってほしいというお話 でした。 ひんやりした体育館で、全校生徒は物音一つたてず話に聴き入っていました。 この後、夏季大会以降の表彰が行われました。 理科のサイエンス・コンテスト、読売科学賞で優秀な成績を上げた研究、 陸上部女子の京都府大会総合2位、京都市男子駅伝区間1位、剣道部秋季 大会市内男女2位と3位、秋季女子バドミントンシングルス市内3位、 秋季テニス男子シングルス市内3位、男子バスケット入賞、書写、美術、 家庭科作品等で優秀な成績を上げた人が表彰されました。 12月7日 第5回家庭・地域教育学級![]() ![]() 第5回家庭・地域教育学級が開催されました。 今回は「クリスマスを飾る 寄せ植え講習会」と題して、せんぷく花えん の日笠 博巳さんに講師をお願いして、クリスマス向けの寄せ植えを 皆さんでつくられました。 クリスマスにちなんだ、ガーデン・ポインセチアやコニファー、ガーデ ン・シクラメン、ビオラ、アイビーなどを使って色合いも美しく植木鉢 に植え付けました。 参加された地域・保護者の皆さんは和やかに、各々の寄せ植えを楽しん でおられました。 12月6日 授業参観・学年懇談会![]() ![]() 今回3回目の参観ですが、140名余りの保護者が参加されました。 この後、各学年ごとに学年懇談会が開催され、各学年ごとに場所を 設定して保護者の皆さんと懇談しました。 1年生は会議室で70名以上の参加があり、教科学習の話を中心 に全体会を持ち、その後和やかに懇親会の雰囲気で進みました。 2年生は、ランチルームで6つのグループに分かれ、グループ ごとに学年の教員が入って、学校生活、教科、進路、携帯等いろいろ な話題でグループそれぞれ話し合いが進みました。 3年生はPTAルームで、進路の話題を中心に話し合いが進み、 途中分散会になり、グループによっては予定の時間を超過して懇談会 がもたれました。 12月3日 生徒会エコキャップキャンペーン![]() ![]() 「生徒会エコキャップキャンペーン」で集まったペットボトルキャップ を生徒会の代表が、南区のリサイクルメーカーに届けてきました。 これは、前期の生徒総会で決まったもので、「エコキャップキャン ペーン」として資源を大切にしようという意識を持つことと、回収した キャップを世界の人々に役立てようという趣旨で始めた物です。 9月から10月末ぐらいの一ケ月あまりの期間に、7500個余りの キャップが集まりました。 これをNPOのリサイクル業者に持って行き、ここで換算された金額 分のポリオワクチンがエコキャップ協会を通じて、ワクチン寄与団体から 発展途上国に送られます。 詳しいワクチンの数や、送り先は後日連絡されてきます。 12月2日 桂坂公園で自然観察![]() ![]() 桂坂公園が開催されました。 これは、西京区役所の区民部が魅力あふれるまちづくりのために、 区民による自主勉強会「西京塾」を結成し、地域コミュニケーション班 (公園探研隊)として活動している取組の一つです。 今回桂坂公園で、手作りの樹木ネームプレートを掛けたり、自然観察会、 桂坂公園への提案のプレゼンテーションなど、盛りだくさんの内容が行わ れました。 地域の方、PTA、小学生に混じって中学2年生4名が参加してくれ ました。 地域在住の樹木専門の大学の先生から、いろいろな木の話を聞いた後、 みんなで手分けして、樹木にネームプレートを掛けていきました。 真っ青に晴れ渡って、澄んだ空気と紅葉の美しい公園で、みんな楽しい ひとときを過ごしました。 12月1日 PTA体育の日ソフトバレー大会![]() ![]() 会主催の「PTA体育の日」ソフトバレーボール大会が開催されました。 この「PTA体育の日」は、PTA会員相互と教職員との親睦を兼ねて、 例年この時期に実施されています。 今回30名以上の保護者の皆さんと10名の先生方、総勢40名が参加 され、合計6つのチームに分かれてグループごとの総当たり戦で戦いました。 それぞれのチームは、ボールを追いかけて1点に一喜一憂し、それぞれの コートは大盛り上がりでした。 最後に保護者代表チームと教職員チームの一戦も行われ、終始和やかな 雰囲気で試合は進みました。 全ての試合終了後、優勝から3位までのチームには保体委員会から 記念品が用意され、校長先生から贈呈されました。 参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。 11月30日 新入生体験授業![]() ![]() 授業が開催されました。 これは、中学校の教室で教科担当の教師による中学校の授業を 体験することを通して、中学校生活の一端に触れ、入学への期待と 新たな環境での学習に対する意欲を高める目的で、例年実施してい るものです。 今年度は、1組と国語、社会、数学、理科、英語1,2の7教室で 行われました。 国語は「漢字の成り立ち」、数学は「おはじきを使った「碁石取 りゲームの必勝法」、社会は「地形図の読み方」、理科は「錯視」 、英語1,2は「日本語と英語のアクセントの違いから」、1組は 「紙すき」の授業を行いました。 6年生の児童はみんな興味津々で、熱心に授業に取り組みました。 11月29日 新入生入学説明会![]() 新入生入学説明会が行われました。 体育館に桂坂小と大枝小の6年生221名とその保護者の方や、 他地域から入学予定の方などを集めて盛大に行われました。 学校長の挨拶の後、今年の中学校行事を写真を使ったスライドを 利用して学校生活の説明があり、児童たちは興味深げにスクリーン に見入っていました。 このあと、教科ごとの体験授業に参加するために児童は退出し、 保護者対象に入学のしおりを使って、本校教育課程や学校生活に ついて、学校預り金について等、各担当者からの説明がありました。 |
|