![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:162 総数:953562 |
3月22日 平成22年度離任式のお知らせ![]() 校門掲示板に掲示し、学校HP上に掲載します。 尚、離任式は3月31日(木)午前9時30分から、本校体育館で開催され ます。 生徒諸君は、上靴・靴袋を持参して下さい。 離任式終了後、机・椅子の移動があります。(終了後解散) また、離任式に参列される保護者の皆様は、スリッパ等持参でお願いします。 あわせて、制服のリユースもPTAで行われていますので、ご不要の制服等が あれば、お手数ですが当日体育館までご持参いただければ幸いです。 3月18日 平成22年度修了式![]() ![]() ![]() 行われました。 まず最初に、全員で「東日本大震災」の犠牲者の方に黙祷を捧げました。 式中、今年度定年を迎えられる校長先生から全校集会での最後のお話が あり、全員静かにその話に聴き入っていました。 そして、書き初め、技術家庭科、サッカー部、陸上部、女子バスケット部 の表彰と続き、その後生徒会長から「東日本大震災義援金募金活動」の結果が 報告されました。 3月11日の地震と津波の悲報を聞き、その惨状をテレビ等で目の当たり にして、自分たちが何か行動しなければと思い、活動を始めたこと。 3日間の募金活動で、多くの人たちの協力と募金、そして励ましの声、 募金と共に託された手紙を全校生徒に披露しながら紹介してくれました。 最後に、この募金だけではなく、「今自分たちにできることを考えよう」 「自分がやらないで誰がやる」の気持ちでこれからもできることを精一杯 やっていきましょう。と呼びかけがありました。 3日間の募金総額は、生徒会本部から330,095円と報告がありました。 皆さん本当にご協力ありがとうございました。 3月17日 保健室前の掲示![]() ![]() テーマは「どうしてお酒は20歳になってから?」です。 一昨日卒業式を迎えましたが、この時期の卒業生へ向けての メッセージとして掲示されたものです。 これは西京の養護教育研究会で作成されたもので、 「中学生だし、1杯ぐらいは飲んでも大丈夫とおじさんは言いますが」 から始まって、未成年の飲酒を法律で禁止ししているのは、成長・発達 しているからだや脳をアルコールから守るためという内容を絵入りで わかりやすく説明しています。 保健室を通りがかる生徒たちも、よく足を止めて掲示に見入っています。 3月16日 1年生・2年生球技大会![]() ![]() ![]() 吹きすさぶ、あいにくの天気の中で1,2年生の球技大会がグランドで開催 されました。 凍えそうな天気の中で、各学年の生徒たちは寒さを吹き飛ばすような元気 さでドッジボールに興じていました。 結果は 2年生 優勝 3組 男子優勝 3組 女子優勝2組 1年生 優勝 6組 2位 1組・5組 でした 3月15日 第22回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式が、本校体育館で挙行されました。 ご来賓や保護者の方々、在校生教職員の見守る中、卒業生168名ひとり ひとりに、学校長から卒業証書が手渡され、厳粛な中にも感激の卒業式と なりました。 式後卒業生は、保護者や在校生、教職員の作った花道を輝く笑顔で校門を 後にしました。 またこの日、卒業生の登校に合わせて、生徒会本部が「東日本大震災」の 義援金募金活動をスタートしました。 卒業生や保護者の皆さんなど多くの方々にご協力いただきました。 ありがとうございました。 この募金活動は3月17日(木)まで行われます。 3月14日 東北地方太平洋沖地震義援金募金活動を始めます
3月11日、我が国における観測史上最大となるM9の「東北地方太平洋
沖地震」が発生し、多数の死者・不明者や津波・火災等による都市機能への 壊滅的なダメージ等、未曾有の痛ましい事態となっています。 本校では、このような状況の中で、身近なところで起こっている大きな災害 をみんなはどう受け止めているのだろうか、という各クラスでの話の中、生徒会 本部が立ち上がり、全校に向け私たちにできることとして、被災地に送る義援金 の募金の呼びかけが校内放送で行われました。 3月15日(火)~17日(木)の間、朝の登校時間に生徒会本部役員・ 中央委員が正門で募金活動を行います。 何とぞ趣旨をご理解の上、生徒・保護者の皆さんにご協力をお願い致します。 3月14日 3年生を送る会![]() ![]() ![]() 催されました。 この催しは、1,2年生から3年生への感謝の気持ちを伝え、3 年生に中学校生活の3年間を振り返ってもらうために、生徒会が 企画運営してくれているものです。 今年も吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場してきました。 1年生の「贈る言葉」とビデオレター、2年生の寸劇と歌の発表 のあと、思い出のスライドがスクリーンに映し出されました。 3年生は、自分たちの1年生や2年生の頃の写真を見て、各々が その頃を思い出しているようでした。 3年生への記念品(色紙)贈呈のあと、3年生からの感謝の言葉、 エンディングとして、吹奏楽部の演奏、全体合唱、閉会宣言と 感動的なフィナーレを迎えて、最後に吹奏楽部の演奏で3年生を 送り出しました。 いよいよ卒業まであと二日となりました。 3月10日 1組お別れ会(太秦映画村)![]() ![]() 交流会をしました。 太秦映画村で「忍者ショー」や色々なセットを見学しました。 それぞれお気に入りの建物や人形の前で写真を撮り、楽しい一日 を過ごしました。 みぞれまじりの寒い日でしたが、元気に村内を一周して最後に 卒業する3年生が感想を発表して、参加者全員が新しい生活へ エールを送りました。 3月10日 第14回公開授業・研修会![]() ![]() ![]() 行われました。 これが今年度最終の公開授業で、1年生が保健体育、2年が英語 の授業が公開され、全教員で参観しその後研修会を持ちました。 授業の単元は、保健体育が「球技2 サッカー」、英語が 「Reading for Pleasure "The Tezuka Osamu Story"」でした。 保健体育の授業では、各グループごとに準備運動のあとに 本日の課題である「ボールの運び方」や「チームの役割分担」等 作戦を考えた上、チーム練習を行ってゲームに臨みました。 英語の事業では、語句の練習、本文を聴く、ワークシートの 確認のあと、グループワークで音読練習を行いました。 グループの中で、ゲームを取り入れながら順番に一文ずつ音読 してタイムを競いました。 授業のあとの研修会を持ち、他府県の先進校の視察報告と 授業の中での、生徒の「学び」を中心に研修を深めました。 来年度も、この「授業改革」を全校でさらに進めていきたい と考えています。 3月9日 3年球技大会・学年集会![]() ![]() ![]() 入学試験後久々に汗を流しました。 卒業行事の一つで種目は「ドッジボール」です。 クラス対抗と、別のチーム対抗でゲームを楽しみました。 冷たい風が吹く中でしたが、みんな元気よくボールを追って いました。 また、それに先だって1限目に学年集会が行われ、1年生や 2年生の頃のクラスのグループになって、思い出の写真を当て たり、クイズに答えたりして、その頃を思い出して話し合いました。 いよいよ卒業まで、あと登校は4日となりました。 |
|