京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:416927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ボールと仲良くなろう  4年

体育の学習ではラインサッカーに取り組んでいます。
部活動でサッカー部があるので,上手な子とそうでない子との差があります。

今日はコーンを置いて,その間をボールを通す練習をしました。
まずはボールと仲良くなることを考えて活動しました。
画像1
画像2

ごんぎつね  4年

ごんぎつねの学習が始まっています。
今日は文の中に出てくる「わからない言葉」を調べました。

「お歯黒」「お念仏」「はりきりあみ」「もず」など
普段耳にしない言葉を辞書で調べました。

「絵をそえておくとわかりやすい。」
「辞書にはのっていない言葉があるから,インターネットで調べてみたい。」
自分たちで考えながら取り組んでいました。


画像1

今日の給食 3月7日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆でした。今日は和食のメニューで,ごはんとよく合う献立でした。残ることなく,よく食べていました。
画像1

1年 図工 ヒラヒラ コロコロ

画像1
画像2
 きょうの3・4じかん目のずこうでは、ヒラヒラコロコロのさくひんのしあげをしました。みんなおもいおもいにさくひんをかざりつけ、すてきなさくひんができました。
 

支部なかよしお別れ会

画像1
画像2
左京南の育成学級の今年度最後の合同行事なかよしお別れ会が修学院第二小学校で行われました。各学校からゲームのコーナーを出してそれぞれのゲームをいっぱい楽しみました。「まとあて」「スマートボール」「さかなつり」「ドライブゲーム」などいろいろ楽しいものがありました。その後,支部の6年生の卒業を祝うお別れ会をしました。メダルのプレゼントをして新しい門出を祝いました。

今日の給食 3月4日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・さわらのたつた揚げ・ほうれん草のおかか煮・豚汁でした。今日は寒い日だったので,暖かい豚汁がとてもおいしかったです。ほうれん草のおかか煮は,だしとみりん・しょうゆの味付けで,やわらかな味でした。
画像1

5年 身の回りをきれいにしよう

家庭科では,「工夫しよう!かしこい生活」という単元をしています。
身の回りの物を見直して,整理・整とんや掃除などについて考えていきます。

実際に自分の机の中を整理・整とんしました。
整理・整とんの方法は自分たちで考えました。
大きさで物を分ける仕方や使う回数によって物を分ける仕方などがありました。

画像1
画像2

学習したことをいかして  ごんぎつね  4年

国語科では最後の学習にはいりました。
ごんぎつねという物語です。

この学習のねらいは「学習したことをいかして」です。
四月からの学習でつけてきたことを活用していく教材です。

今日は全文を音読した後に,感想を話し合い
これからのプリントなどをとじるファイルを作りました。
画像1
画像2

今日の給食 3月3日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・つくねと野菜のたき合わせ・小松菜の煮びたしでした。つくねと野菜のたき合わせは,初めての献立でした。鶏のミンチ肉に,ひじき・しょうが・片くり粉を入れて団子をつくりました。やわらかい団子で,野菜とよくあっておいしかったです。小松菜の煮びたしも歯ごたえがあり,ごはんにもよくあっていました。
画像1

授業参観  とび箱・マット運動発表会 4年

5時間目に体育館にて授業参観がありました。
体育の授業は準備・活動・後かたづけが一つの流れになっています。

まずはとび箱とマットをグループに分かれて準備しました。
そして準備運動を。(写真はグループに分かれての準備運動の様子です。)

それぞれが出来る技や,努力した姿を披露しました。
来年まで自分がどんな技ができたかを覚えておきたいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp