京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:59
総数:399008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 走れ!ウィンドカー

画像1画像2
理科の実験で風のはたらきを学習しましたが、それを生かして、風で走る車=ウィンドカーを作っています。かざりをつけて、かっこよく・かわいく・楽しく作っています。

3年 オクラ(166日目)

画像1
画像2
ずいぶん涼しくなりましたが、西の花壇のオクラにはまだつぼみがありました。あまり日当たりがよくなく、最初は細くて大きくならないかなあと思っていましたが、今では、180cmほどの草丈になっています。

東の花壇のほうは、ほとんど枯れていたので、少し前に種をとりました。
 




3年 太ようとかげの関係は?

画像1
かげのできる方向にきまりはあるのか?

時間がたつとかげの向きはどうなる?
 
かげから、太陽の動きについて学習しています。
 
写真は、最初の時間にかげふみ遊びをしているところです。

太陽と月の表面を観察しよう

画像1画像2
今日は天気がよくてよかったです。
まず,太陽を遮光板で見ました。よーく見ると・・・
「なんか黒いものが見える。」とつぶやく子が。
次に月を観察・・・はできませんので,パソコンで調べることに。
「太陽と月ってこんなにちがうんだ。」「月の表面は・・・。」
じっくり調べたので,明日交流します。
2組は明日観察します。

人工の川でじっくり見よう

画像1画像2画像3
今日は,2組で流れる水の様子をじっくり観察しました。
一人ひとりがじっくり観察できるように,各班にモデル実験器を用意しました。
おかげで天候にも左右されず,落ち着いて考えることができました。
予想した後,水を流してみると・・・いろいろ分かりました。
結果は後日交流します。
1組は,金曜日に実験を行います。

ほねの仕組み

画像1画像2画像3
「人形さんが立ちません。なぜでしょう?」
「そんなん先生,骨とか筋肉とかがないからやん。」
「じゃぁ,骨や筋肉って一体どういう仕組みになっているのか調べていこう。」
ということで,まずは骨の仕組みについて学習しています。
1.うでの骨はどうなっているのか予想を描いてみました。
答えをすかしてみると・・・「骨ってこんな風になっているんだ。」
2.骨が曲がらないとどうなる?ひじを固定してお茶くみをしました。
「難しい。」「大変」「生活に不便。」とあちらこちらで・・・。
「骨と骨のつなぎ目を関節といいます。関節があるから曲がるんだよ。」
3.関節ってどこにあるんでしょう?シールをはってみました。
「親指のつけ根にも関節があったんだ。」肩から指先まで18個もありました。
骨の仕組みって不思議ですね。

てこのしくみを利用して・・・

画像1画像2画像3
てこの学習を応用してモビールづくりをしました。
魚と魚をつり合わせ,それをさらにつり合わせ・・・。
支点からのきょりと重さを考えながら,微妙にバランスをとります。
三段,四段とどんどん作っていく子もいました。
できあがりをみたとき,とてもうれしそうでした。
また,お家でもやってみてください。

月と太陽の関係は?

画像1
天気予報ではくもりと聞いていたので,なかばあきらめていましたが・・・。
無事晴れましたので月を観察することができました。
「月はなぜかがやいてみえるのか。」を調べるために,
1ヶ月に1回のチャンスを生かして,
月の形や月と太陽の位置を正確に観察しました。
これが数日たつとどうなるでしょう?
週明けにもう一度見てみたいと思います。
晴れますように・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了,卒業式前日準備,フッ化物洗口
3/23 卒業式
3/24 終了式
3/25 学年末休業(4月6日まで)
3/28 職員会議

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp