京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:45
総数:553728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

租税教室(1/24)

画像1画像2
 6年生の社会科で,「わたしたちの願いを実現する政治」という単元があります。その学習の理解を深めるために,ゲストティーチャーとして左京税務署の方をお迎えし,6年生の各クラスごとに税金のお話をしていただきました。もし税金がなかったら・・・というビデオも見ながら,税金の大切さについて学びました。最後にはジュラルミンケースに入った現金1億円(子ども銀行ですが)を見て,子どもたちは興奮していました。

4泊5日の長期宿泊学習が終わりました。

画像1
 予定より30分ほど遅れましたが,無事学校に到着し,解散式が行われました。子どもたちは,疲れた様子でしたが,最後までしっかり話が聞けていました。テレビやゲームのない生活はどうだったでしょうか?家族と離れて暮らす5日間はどうだったでしょうか?今日は,ゆっくり休んで,おうちの人とたくさんお話をしてほしいと思います。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

感謝のポスター・退所式(5年 花背山の家)

画像1画像2画像3
班ごとに感謝の気持ちを表すカードを作り,クラスで一枚のポスターに仕上げ,退所式で,山の家指導主事の先生に手渡しました。いよいよバスに乗って帰路につきます。

5日目 思い出と感謝のポスター作り(5年 花背山の家)

画像1画像2画像3
 5日目最終日,荷物整理も終わり,花背山の家に対しての感謝のポスター作りを研修室で行いました。5日間の活動がたくさん思い出され,何を書こうか迷っている様子でした。この後,食堂で昼食を食べ,退所式を行います。

4日目 キャンドルファイヤー(5年 花背山の家)

画像1画像2
 山の家,最後の夜の活動は,キャンドルファイヤーです。レクリエーション係やクラスの出し物で盛り上がり,本日のモットー「笑顔」がいっぱいでした。忘れられない思い出となったことでしょう。家族への手紙は,配達されたでしょうか。いよいよ明日は,岩倉へ帰ります。

4日目 そり遊び(5年 花背山の家)

画像1画像2
 午後の活動は,そり遊びです。雪とたわむれるのは,これが最後の活動です。2箇所のそり遊び場で,元気にすべっていました。まだまだ遊び足りない子もいれば,もう雪は十分という子もいました。今年のような雪の量は,山の家に来る子どもたちにとっては本当に恵まれていると思います。

4日目 歩くスキー(5年 花背山の家)

画像1画像2画像3
小学校の宿泊学習では,最長の4日目を迎えました。夜は,ぐっすりと眠れているようです。午前中の活動は,歩くスキー(ゴシ谷コース)です。2回目になるので,みんな前よりは,おもいきってすべっていたようです。ゴシ谷コースをすべり終えた子どもたちは,山の家グランドの急傾斜をすべり降りることに挑戦していました。

3日目 もちつき (5年 花背山の家)

 みんなで協力してついたおもち。おいしくいただきました。
画像1画像2画像3

3日目 パックドッグ (5年 花背山の家)

 3日目の昼食はパックドッグ。パンに切れ目を入れ,炒めたキャベツとウィンナーをはさみ,パンをアルミホイルでていねいに包みます。それを牛乳パックにつめ,火をつけます。パックが燃え尽きたら出来上がりです。ケチャップをかけていただきました。手が冷たくて苦戦する姿も見られましたが,みんなで協力して調理することができました。
画像1画像2

3日目 雪遊び(2)  (5年 花背山の家]

 たっぷりの積もった雪でおもいっきり楽しんでいます。協力して,何かを作っているグループも…。 
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了,卒業式前日準備
3/23 平成22年度 第26回卒業式
3/24 修了式
3/25 学年末休業〜4/5 新・町班長集合(10:00)
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp