京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:178
総数:661096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ごんぎつね

国語では「ごんぎつね」の学習をしています。
はじめは「ごんぎつねは、かわいそう」「いたずらっこでだめだ」
という感想ばかりでしたが、一人読みし、クラスで話し合ううちに
一つ一つの言葉からごんの気持ちについて深めていくと
ごんに共感するところが多いことに気づくことができました。

重さをくらべよう

1月26日(水)
理科「ものの重さをしらべよう」の学習で,物の形が変わると重さが変わるのかどうかを調べました。
2つの同じ重さの粘土を使って,片方だけいろいろな形に変えて調べてみました。
グループでわいわい言いながら楽しく実験ができました。
画像1
画像2

木曜日のお買い物にむけて・・・

画像1
画像2
27日の木曜日に小さな巨匠展の見学に行きます。
その帰りにみんなで昼食を食べにいって、おやつのお買い物もします。
今日はそのための練習をしました!

いつもありがとう!

画像1
画像2
給食調理員さんへ感謝の手紙を書きました。

それぞれが思い思いの言葉で気持ちを表現しました!

調理員さんもとっても喜んでおられました☆

給食室に掲示してあるのでぜひ見てください!

冬やさいをそだてよう〜お味はいかが?〜

1月24日(月)

煮込むこと20分。
73人分の『大根と白菜の甘味噌煮』が完成!

おわんをもって、ウキウキしながら並ぶみんなの顔はいいお顔でした。

「いただきまーす。」

第一声は
「おいしーい!!」

普段は野菜が少し苦手な子も、パクパク食べて
おかわりまでしました。

自分たちで育てた新鮮な大根と白菜は、とってもおいしかったようです。
画像1

冬やさいをそだてよう〜調理開始♪〜

1月24日(月)

みんなで洗った大根と白菜を家庭科室に運びました。

先生たちが、おいし〜く作ってあげますよ。


白菜は、大きくて洗うのも切るのも一苦労。
大根は、皮をむくと食べるところがなくなってしまいそうな細いものもあり
これまた一苦労。

大きいお鍋でグツグツ煮込みました。
画像1
画像2
画像3

冬やさいをそだてよう〜いよいよ収穫だ!〜

1月24日(月)

10月から育ててきた大根と白菜をいよいよ収穫することになりました。

白菜は、大きく丸々と育ち、1人でもつのは重いくらい。

大根は、少し姿を見せているものもあるけど、
どれだけ大きいのか分からないまま。

どきどきしながら、みんなで抜きました。

立派な大根もあれば、ひょろひょろのものものあり、
出てくるたびに歓声をあげていた子どもたちです。

みんなできれいに洗って、いよいよ食べます!
画像1
画像2

6年市内めぐり

画像1
画像2
画像3
6年生がグループごとに京都の有名な神社やお寺を訪れました。グループごとに行きたいところを決めて,学校から市バスを乗り継いで自分たちの力で回りました。
観光地なので中国や韓国の人たちと話したり,行くバスが来なくて何キロも歩いたりしたグループもあったそうです。きっと子どもたちは小学校生活の思い出になったと思います。

おもち焼きパーティー! パート2

火がつくといよいよおもちを乗せて焼いていきます。
想像以上の火のパワーに,少し焦げてしまったところもありましたが,
それもまた1つの調味料です。
寒さも忘れるくらい,とってもおいしくいただきました☆
画像1
画像2
画像3

おもち焼きパーティー! パート1

1月21日(金)
社会「むかしを伝えるもの」の学習で,昔の道具について学習しています。
今日は地域の方にもご協力いただいて,『七輪』を使っておもち焼きをしました。
炭を使って火をおこし,七輪で物を焼くなんて初めての経験です。
「煙がすごい!!」「なかなか火がつかない…」
そんな声も聞こえてきましたが,最後にはみんな
「あったか〜い」「おいしそう〜」
とうきうきしています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp