京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:81
総数:398818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

ろう学校との交流

金曜日に,ろう学校に1年生のみんなで訪問しました。

ろう学校の初等教育部の1年生と2年生と
交流をしました。

まずは体育館に行き,自己紹介や初めの挨拶をしました。

そして,手話をつけて歌ったり,一緒に遊んだりしました。

その後で校舎の方に行き,職員室や教室に案内してもらいました。
みんな,興味深く教室のつくりや机や椅子を見ていました。

渡り廊下のところで聞きたかったことを先生やろう学校の
1、2年生が手話をつけながら教えてくれました。

ろう学校のことを肌で感じたり,少し知ることができたようです。

また2月の交流も楽しみです。



画像1画像2画像3

がんばったよ、学習発表会

学習発表会が17日の水曜日にありました。
1年生は「おうさまはうたがすき!?」という
げきをしました。
この日までに,自分のせりふを一生懸命覚えたり,
ふりつけもしたりして思いをこめて練習してきました。

1年生にとっては初めての学習発表会の舞台でしたが,
みんな一人ひとり力を出してがんばりました。

わくわくドキドキした舞台。
校長先生や先生やお家の人にも褒められて
よい想い出がまた一つ増えました。


画像1画像2画像3

「学習発表会」・・2年生みんなで頑張りました!

画像1画像2画像3
 11月17日(水)の学習発表会は無事,2年生全員ですることができました。
 今年は2年生は,「ピーターパンのいる島〜たからものって・・・?〜」のと言う題名の劇をしました。
 子ども達は,多くの方が見守る雰囲気を感じると,多くの子どもが緊張している様子でした。しかしその中で,力いっぱいに声を出したり歌ったりし,みんなの頑張りがいっぱい伝わってきました。
 それぞれどの役も大事で,全員で力を合わせたからこそ,一つの素晴らしい劇になったのだと思います。
 

6年生の読み聞かせ

11月10日(水)のおむろタイムに,交流学年である6年生が
1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。

6年生がこの日のために絵本を選んで用意してくれていました。

一人ひとりのそばで真剣に読んでもらえたので,
1年生も聞き入っていました。

読んでもらえて1年生はとても嬉しそうでした。

1年生と6年生の交流は
掃除の時間にもあります。
このごろ,1年生は6年生にできていないところを
教えてもらうだけでなく,
褒めてもらうことも増えてきました。

お兄さん,お姉さんの姿から
学ぶものがたくさんあるようです。

また,6年生も嬉しそうでした。




画像1画像2画像3

学習発表会の練習がんばっています!

画像1画像2画像3
 学習発表会が,いよいよ来週の水曜日に迫って来ました。4年生では,群読「声を合わせて 心を合わせて」の演目をします。大きな声で,はっきりと自分の言葉を伝えられるように,体育館だけではなく,運動場でも練習をしています。その成果がどんどん出てきて,全員でする群読は,とても迫力が出てきました。あと数日,少ない人数の場面の群読でも,声をはりあげて堂々と言えるように,がんばって練習します。
 4年生の声と心を合わせた「言葉に対するメッセージ」をお楽しみに。

秋の読書週間 2年生への読み聞かせ

画像1画像2画像3
 秋の読書週間の取組として,兄弟学年のクラスの高学年から低学年に読み聞かせの出前をしました。2年生は静かに,そして,楽しそうにお話を聞いてくれました。昨年までは,読み聞かせをしてもらっていたのですが,今年からは,高学年として読み聞かせをする立場になりました。ちょっぴり緊張しながらも,高学年になった実感を味わえた時間になりました。

日本の楽器にふれあいました。

画像1画像2画像3
今日は,邦楽教室として尺八や琴,三味線など先生をお迎えして生の演奏を聴くことができました。また,それぞれの楽器に触れる体験をさせていただき,子どもたちも大喜びでした。めったに触ることのできない楽器にびっくり!尺八はなかなか音が出ませんでした。授業では,「春の海」「涙そうそう」などの曲を子どもたちはリコーダーでコラボレーションし,演奏を楽しむことができました。貴重な体験ができました。

科学センター・エコロジーセンター学習 2

画像1画像2画像3
 プラネタリュウム・昼食の後,4年生は,エコロジーセンターで「ごみへらし隊」になりました。自分達はどんなごみを出しているだろうか,その中で,まだ使えたりあげたりできる物はないかなど,どのようにすればごみを減らせるかをセンターの方と一緒に考えました。学んだことを是非実生活の中で,実践していって欲しいと思います。その後,科学センターの展示を見学しました。理科の楽しさやエコの大切さを満喫できた一日になりました。

科学センター・エコロジーセンター学習 1

画像1画像2画像3
 午前中は,科学センターの庭で7つの植物を探し出す学習をするグループとエコロジーセンターで夏のエコ生活の工夫を学習するグループに別れて観察・実験に取り組みました。樹木の特徴を楽しみながらとらえることができたり,電球を太陽に見立てカーテン・すだれ・植物でさえぎった室内の温度を調べる実験を通して緑のカーテンのすごさを実感したりしました。

秋の遠足に行きました

画像1画像2画像3
 10月26日(火)に,秋の遠足に行きました。
 行き先は,「宝が池公園 子どもの楽園」です。
 活動内容は,主に「1.秋見つけ・2.遊び」です。まずは,1・2年生のなかよしグループで協力して秋見つけをし,カードに見つけたり思ったりしたことを書いたり,葉っぱやどんぐりなどを拾ったりしました。次に,そのままなかよしグループで,仲良く遊びました。お弁当を食べた後,最後はルールを守りながら,自由に元気に遊びました。
 しっかりとみんなでルールを守り,また仲良く過ごすことができ,とても楽しい1日でした。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
卒業式リハーサル 前日準備
3/23 平成22年度卒業証書授与式
3/24 平成22年度修了式
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp