![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371035 |
今日の給食は卒業を祝う 「トンカツ」 でした 2
今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする「行事献立」で,1枚ずつ心を込めて給食調理員さんが作ってくださった,「トンカツ」でした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「トンカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。きつね色にこんがりと揚がった「トンカツ」を,大きな口を開けてパクリ,特製のソースとも相まって,とってもおいしくいただくことができました。「切りふ」に「たまねぎ」,「生わかめ」の入った「みそ汁」も,絶品でした。 ところで卒業する6年生の子どもたちは,3月22日(火)が小学校生活最後の給食になります。入学してから卒業するまでに,1100回くらい給食を食べたそうです。給食のおかげで,身も心もずいぶん成長したことだろうと思います。 ![]() ![]() 安全を守る 「防犯システム」 (新道通側)
児童の安全を守るため,新道通側の西門はオートロック(画像中)になっています。子どもたちが登校し終えると施錠し,下校時には職員室でオートロックを解除して,子どもたちを下校させるようになっています。また,西門の左手にインタホン(画像上)が取り付けられていて,子どもたちや来校者と対応できるようになっています。
* 画像下は,オートロックの解除装置と職員室のインタホンです。 ![]() ![]() ![]() 作品展の作品 [地域・保護者の方々の作品]![]() ![]() ![]() 本校ふれあいサロンで活動されている,「書道教室」や「絵てがみ教室」,「飾り結び紐教室」の作品,保護者のみなさんの力作が,多数展示されました。 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生)
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
中間休みが終わった10時50分から,「にこにこフェスティバル」が始まりました。ふれあいサロンに保護者の方や6年生の子どもたちが集まり,1年生がそろってから「はじめの会」が始まりました。2年生の代表のはじめの言葉では,「今日は,にこにこフェスティバルに来てくださってありがとうございます。2年生みんなが協力して,いろいろなお店をつくりました。みなさん楽しんでください。」と話しました。続いて6つのお店の紹介があり,楽しそうな「にこにこフェスティバル」が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 2
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
2年生教室の,「トントンずもう」のお店(コーナー)です。ペットボトルでつくったお相撲さんを箱の上に置き,用意スタートの合図で箱の角をたたき合いました。制限時間は20秒,すぐに勝負がついてしまったり,20秒間では勝負がつかなかったり,大変楽しく「トントンずもう」を行いました。このトントンずもうでは,勝っても,負けても景品がもらえました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 3
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
2年生教室の,「びゅんびゅんごま」のお店(コーナー)です。丸く切り抜いてある紙に,色を塗ったり,絵を描いたりして,きれいな「びゅんびゅんごま」をつくりました。「びゅんびゅんごま」の回し方が分からないときは,2年生の子どもたちが回し方をしっかりと教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 4
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
2年生教室の,「さかなつり」のお店(コーナー)です。ブルーのゴミ袋を開いて海をつくり,その海の中に箱やトレーなどでつくった磁石のついた魚を入れて,針の代わりに磁石のついた竿で魚を釣ってもらいました。制限時間は30秒で,釣れた魚はもらえませんでしたが,釣った魚の合計得点によって,いろいろな景品をもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 5
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
2年生教室の,「ふくわらい」のお店(コーナー)です。アイマスクで目隠しをして,用意始めの合図で眉毛,目,鼻,口,耳の順に,顔の輪郭が描かれた紙の上に置いていきました。上手に顔が出来上がった子,楽しそうな顔が出来上がった子,様々な顔が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 6
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
ふれあいサロンの,「しんぶんずもう」のお店(コーナー)です。新聞紙に開けられた穴に頭を入れて,首だけで引っ張り合いをしました。スタートの合図で引っ張り合いをして,新聞紙が破れた方が負けでした。勝ったら紙でつくった大きな財布が,負けても紙でつくった小さな財布がもらえました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 7
3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。
ふれあいサロンの,「おりがみ」のお店(コーナー)です。「折り紙」のお店は,3つのお店に分かれていて,1軒目のお店は「まほうのじゅうたん」と「こいのぼり」,2軒目のお店は「ハートのブレスレット」と「パクパクカラス」,3軒目のお店は折り紙でつくるこま「マコトゴマ」でした。どのお店も2年生が折り方を,お客さんにしっかりと教えてあげていました。 ![]() ![]() ![]() |
|