![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:91 総数:213518 |
卒業制作素敵なプレートありがとう![]() ウイングごとにアイデアを出しあって、それぞれの部屋の特徴をうまく表現してくれています。校長室は「ウエルカメ?」にちなんで亀のデザイン。保健室は包帯と絆創膏。凪は風。パズルの作品が飾られている楓はパズルのピースなど、とても心がこもった作品です。 この作品の作業中に協力している3年生の姿に、とても成長した姿が感じられました。作業を見て回っていると、「校長先生も校長室の文字を塗ってください」とか声をかけてくれました。そんなふうに声を掛け合って、仲間とともにがんばることができる3年生はきっと、昨日校長が式辞で伝えた3つの約束「人の役に立つことを喜びに感じること」「人の痛みがわかること」「人に期待できること」をこれからも大切に実践していってくれる信じています。 素敵な作品、素晴らしい伝統を、そして思い出を残してくれてありがとう! 第7回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() その後の卒業式では、3年生一人ひとりが本当に堂々と卒業証書を受け取ることができました。 送辞では先輩への感謝の言葉の後に「次は僕たちの番だという気持ちを忘れずにこれから生活していきたと思います」と3年生の残してくれたよりよい伝統を引き継ぐ決意が述べられていました。 答辞では「私は、三年間この学校で過ごしてきて、洛風中学校の人は心が強いなあと思いました。その強さは自分とちゃんと向き合っているからだと思います。私はそんな洛風の仲間と出会えて本当によかったです」と洛風での出会いをふりかえってくれました。洛風で取り戻した笑顔の輪がより大きく広がっていくことをお互いに確かめながら、式を終えることができました。 そして、「旅立ちの日に」「手紙〜拝啓十五の君へ〜」の力強い歌声と式の練習にあまり参加できなかった仲間へ気遣ってさりげなく声をかけている3年生の姿に、大きな成長の跡を感じることができました。 ありがとうございました。 スポーツ大会、美化活動、そして市長の激励![]() ![]() ![]() また、昨日の8日には、3年生がいつも教室で温かく包んでくれた、木の机の天板をきれいにしました。美化係を中心に、北山クラフトのみなさんにメンテナンスのやり方を教えてもらいながら、感謝の気持ちを込めて、天板を磨きました。 途中、サプライズで門川市長が来てくださいました。一人ひとりと握手を交わし、巣立っていく3年生への励ましの言葉をかけていただきました。生徒にハグをしてもらうというハプニングもありました。生徒達は、また1つ力をもらったようでした。 卒業にむけて・・・ ありがとう NON STOP![]() ![]() ![]() そして、3年生は、今年度の卒業制作を完成させ、来週からは卒業前行事へと向かっていきます。卒業式の練習が始まるとともに、7日月曜日は午後にスポーツ大会、8日は美化活動、9日は3年生を送る会、10日は校外学習と続いていきます。それぞれに成長の足跡を見せている3年生を見ていると、少し頼もしくなってくれた期待と旅立ちが近づいてきた寂しさで、胸がキュンとなる、早春の季節ですね。 「洛風のあかり展」終了しました 朝日新聞にも掲載![]() また、11日金曜日の朝日新聞の朝刊にも掲載していただきました。そこには生徒の思いも丁寧に取材していただいた様子が載っていますので紹介しておきます。 14日発行された学校だよりには、25個のランプシェードの写真を載せていますので、そちらのほうもぜひご覧ください。 「洛風のあかり展」京都新聞に掲載されました![]() ![]() ![]() 9日の創造工房の授業では、生徒たちも「HANA★JOSS(ハナ・ジョス)のガムランの演奏を聞きながら鑑賞しました。13日の日曜日まで開催しています。 「洛風のあかり展」 開催中![]() ![]() 場所は、京都万華鏡ミュージアム 姉小路館 アートスペース です。 洛風中学校の1階になります。 時間は、午前10時30分〜午後5時30分まで です。 洛風中学校の創造工房の授業で制作したランプシェードを中心に出品されています。 個性ゆたかなあかりが織りなす光と影の芸術の世界を楽しんでいただくことができます。 また、今年はインドネシア伝統芸術団「Hana★Joss」さんによるガムランの演奏あります。 演奏は全6回 9日(水)11:20〜11:40 12:55〜13:15 11日(金)12:30〜13:00 13:30〜14:00 12日(土)15:00〜15:30 16:00〜16:30です。 幻想的な光と影の中で聴くガムランの演奏はみなさんの心によりいっそうしみてくる思います。どんなコラボレーションが生まれるかとても楽しみです。 みなさまのご来場をお待ちしております。 なお、掲載されている上側の写真は先日京都市美術館で行われた第41回教育美術展来会の様子です。作品を見られた方々からは思わず、「わっ〜きれい」という声が聞かれました。 下側は昨年の「洛風のあかり展」の様子です。ホームページの「洛風のあかり展」のコーナーにはポスターもアップしていますのでご覧ください。 生き方探究チャレンジ事業 がんばりましたね![]() ![]() ![]() 雪だるま![]() また、本日は避難訓練も行われました。先週からショートヒューマン・タイム使って阪神淡路大震災の被害やもし地震が起こったらライフラインはどうなるのかなど震災備えて大事なことを考えてきました。1995年1月17日も寒い日でしたね。今の中学生はもう産まれる前の話ですが、決して忘れてならない記憶ですね。 新春恒例 初釜![]() ![]() ![]() 秋には京都産業大学の茶道部の方々にお手前でもてなしていただきましたが、今回は自分たちでお茶を点てて、お互いにもてなす体験です。 「一期一会」の気持ちを大切に、真剣な手つきで取り組むことができました。 |
|