|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880853 | 
| 雪がちらつく中で
2月の下旬は暖かい日が続いていましたが,このところ気温が下がってきて,今日はときどき雪がちらつく寒い日になりました。 しかし,子どもたちは中間休みの「なわとび運動」も元気いっぱい取り組んでいました。 1年生の割り当て場所は,中庭です。「先生,見て。見て。」と言いながら,何回も続けてとんでいました。   生き物のくらしと自然かんきょう
6年生は,理科で「生き物のくらしと自然かんきょう」について学習しています。今日は,ツキノワグマの生態を知ることを通して「生き物のくらしと自然かんきょう」について考えました。毛皮や足型や糞の標本なども観察しました。   6年お別れ遠足 2
ユニフォームを着せてもらって活動しています。  6年生のために
6年生は,日頃から清掃箇所を見つけて校内をきれいにしています。 今日は,6年生がお別れ遠足に行っている間に,5年生が6年生の教室前廊下の壁をきれいにしました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命磨きました。 今後も自分たちで話し合って,学校内が美しくなるような活動をすすめていく予定です。  6年お別れ遠足 1
3月2日(水),6年生はお別れ遠足で「キッザニア甲子園」へ行っています。 グループに分かれて,思い思いの店舗で体験活動をしています。    なわとび運動
今週は,全校で「なわとび運動」(中間休み)に取り組みます。 2日間は雨のために実施できませんでしたので,今日が初日となりました。 進級表で各自のめあてを決めて挑戦しています。    卵抜きのちらし寿司も(給食)
アレルギーのために卵が食べられないという子どもたちがいます。 給食室では,その子どもたちのために,卵抜きの「除去食」を作っています。 今日の「ちらし寿司の具」の中にも,きんしたまごが入るのですが,まず,「除去食」を用意してから混ぜ込んでいます。  雨の日の中間休み
2月28日から一週間,中間休みに「なわとび運動」をします。 初日の今日はあいにくの雨模様でしたので,雨の日の遊びを考えてしています。中には図書館で本を読んだり,借りたりする子どもたちもいます。   交流給食
「他学年の児童と一緒に楽しく食事することで,お互いに交流を深めるとともに,児童自らが正しいマナーで食事しようとする意欲を高める」ことをねらいとして,給食週間最終日に「交流給食」を行いました。 1年と6年,2年と5年,3年と4年の組み合わせで楽しく給食を食べました。  就学前子育て講座
「子どもたちに実感させよう『あなたのことが大好きよ。』−目と目を合わせた会話をいっぱいー」というテーマで,おおいしすすむ先生にご講演をいただきました。 今,求められていること等について,保護者の心に寄り添い,ユーモアをまじえてわかりやすくお話しいただきました。  | 
 | |||||||||||