京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up44
昨日:456
総数:402251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

七宝焼き

画像1
画像2
画像3
 今日は、午後から七宝焼きをしました。思い思いの場所をスケッチしたりデザインしたりしてから,取り組みました。思い出の作品がきれいに仕上がり,みんな満足気でした。

アスレチックで楽しんでいます!

画像1
画像2
画像3
 アスレチックでは、上級コースにも挑戦しています。どのグループも,声かけしあってすすめていました。

朝のつどい

画像1
 山の家,昨夜は,それほど冷え込まなかったようです。今日も、よい天気です。2日目のスタートです。全員元気に,朝のつどいに参加できました。

大成功!野外炊事

画像1
画像2
 野外炊事をしました。ご飯を炊き,カレーを作りました。かまどの火加減がなかなか難しく,お米を洗ったり,野菜やお肉を切ったり,炒めたり・・・・なかなか大変!!
 グループのみんなで協力し合っての楽しい共同作業でした。どのグループも,大成功で大喜びで,いただきました。家の味とも,給食の味とも違う・・・,格別の美味しさだったようです。
 後片付けして,お風呂に・・・さあ!! ワイワイがやがや。
 全員元気にしています。

ケータイ教室

画像1画像2
 5日(火)の2,3校時にケータイ教室がありました。講師の先生を招き,ケータイでできることや使うときのマナー,迷惑メールへの対応の仕方について考え,学びました。これから先ケータイをもつ子どもが増えることが予想される時期に,効果的に学習ができました。小学生の時は,特別な場合を除いて,もつ必要はないと締めくくっていただきました。

お弁当の後,竹箸を作りました

画像1
画像2
画像3
 広々した緑の中で,お弁当をいただきました。その後,竹でお箸作り。
慣れない小刀ですが,集中して真剣な作業ぶり。山の家での食事に使います。

前期終業式

10月1日(金)は前期の終業式でした。校長先生のお話では,「一人一人大切にできていたかな」「よい姿勢で話を聞くことができたかな」などと自分の行動を振り返ってみましょうというお話がありました。その後,毎朝校門であいさつ運動をしてくれた前期の児童会代表に,みんなで「ありがとう」という言葉が贈られました。最後に代表委員会から,「廊下を走る人が少なくなってきた」「あいさつを返してくれる人が多くなってきて気持ちがよかった」などの報告がありました。
画像1画像2

健康すこやか学級に出演

画像1画像2
9月30日すこやかサロンで社会福祉協議会主催の「健康すこやか学級」が行われて,4年生が出演。リコーダーの演奏を聴いてもらい,岬の家野外宿泊活動の様子を報告するなどして,地域のお年寄りの皆さんとの交流を深めました。

2年生活科 校区のお店にインタビュー!

画像1画像2画像3
 2年生の生活科「もっと町の人となかよくなろう」の単元では,それぞれが行ってみたい店や公共施設を選び,聞きたいことや調べたいことをグループでまとめました。
さあ,今日はインタビューに出かける本番!!
「礼儀正しく,町の人にインタビューしよう」を目当てにそれぞれグループに分かれて出発しました。学校に帰ってきてから,お互いに「あのお店は,70年も続いているんだって!」とか「800種類も商品があるんだよ。」など,目を輝かせて調べたことを交流し合っていました。実感を伴うよい学習になったようです。
インタビューに協力いただいたお店の方々,また子ども達の付添いのお手伝いをしていただいた保護者の皆様方,本当にありがとうございました。

昨日(9月26日)からの花背の状況

5年生の長期宿泊の本番が近付いてきました。
花背山の家から「今日宿泊の児童は第1キャンプ場でのテント泊を実施しました。少し厚着で就寝しています。」というお知らせと9月26日の花背の状況を送っていただきました。
  昨夜26日 20:00 晴天 気温15度
        23:00 晴天 気温12度
  今朝27日  6:00 晴天 気温10度   
養徳校も7日にテント泊をします。服装の準備などの参考にしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 大そうじ
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 年度末休業 町班長集合13:00

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp