京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:18
総数:347567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 体育 キッズソーラン♪

画像1画像2
運動会に向けてキッズソーランの練習をしています。

音楽のリズムに乗りながら,力いっぱい踊っています。

かなり激しい踊りにもかかわらず,体育館いっぱいに

「どっこいしょ どっこいしょ ソーラン ソーラン」

という大きなかけ声が響いていました。 


10月6日 お話の絵 パート4

画像1画像2
お話の絵も完成に近づいてきました。

登場人物だけでなく,周りの様子なども細かく想像して描くことができていました。

ブタさんは,サルくんとどのような音を聞いていたのでしょうか…?

完成作品は,力作揃いの予感です。

はらぺこあおむし

画像1
校内のみかんの木に,かわいいアオムシがいるのを見つけました。
よーく見てみると,何匹もいましたよ!
みかんの葉をモグモグ食べて,どんどん大きくなっているようです!

4年生 社会 「安全なくらし」

画像1画像2画像3
「安全なくらし」を守るために,4年生では消防団の方々に来ていただき,お話をうかがいました。

 今までの学習で,火災の原因として一番多いのは放火だということが分かり,放火を防止するために,わたしたちができることについて考えていました。
 「町内に旗を立てる」「火の用心の見回り」「夜は外灯をつける」「番犬を飼う」などなど,いろいろなアイデアを提案しました。
 消防団の方は,どのアイデアも放火の防止につながるとおしゃっていました。
 そして,このように一人一人が放火の防止について考え意識することが,放火の防止につながっていると言っておられました。

 また,ジェットシューターという火を消す道具を実際に使わせていただきました。

萩の花が満開

 9月の終わりの台風が去ってから,朝夕の空気はすっかり秋らしくなってきました。そんな中,学校の正門を入ったところでは,萩の花が満開になっています。
 そして,本館東側の壁面では,「緑のカーテン」として育てていた「朝顔」や「るこう草」が,3階の窓よりも高く伸び,未だに花を咲かせています。

 今日から個人懇談会も実施しておりますが,ご来校の際には,少し足を止めてご覧になってください。
画像1

まわすよ!はねるよ!(1年生 団体演技)

画像1
画像2
 3時間目の体育館は,1年生の練習時間でした。ひとりひとりフープを持って集合しています。これまで,中庭でまわす練習をしたり,縄跳びのようにして跳ぶ練習をしたりして,いろいろな技を身につけました。熱心に練習しすぎて転び,「すりむきました」と言って職員室にやってきた子どもたちもいます。
 さて,今日の出来はどうだったでしょうか?「うまいよ,うまいよ」「上手にできるようになったねぇ」担任の嬉しそうな声がきこえます。
 1年生もみんな笑顔で,フープの練習を楽しんでいました。

団体演技(5・6年)

 運動会の団体演技の組体操は,5年生と6年生が合同でおこないます。今日は,6年生は運動場での立ち位置の確認と基本の技の練習を,5年生は体育館で,3人或いは4人一組での技の練習をしているところでした。5年生は始めて技が決まった喜びで,素敵な笑顔を見せてくれていました。だんだんできあがっていく組体操。合同でおこなっているところもまた,ご紹介できればと思っています。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス

 天気の良くなかった昨日から一夜明け,秋晴れのすがすがしい朝になりました。学校の中庭には,コスモスやツルをいっぱいに伸ばした朝顔が咲いています。
 今日は中間休みに体育館で,運動会の「全校ダンス」の練習がありました。子どもたちも教員も,みんな楽しそうににこにこ笑顔で踊っています。ステージには,運動会の全校ダンスの係の子どもたちが上がり,見本を示してくれています。
 運動会まであと3週間ありますが,みんなでリズムを合わせてしっかり踊れるように,これからも練習に励みます。
画像1
画像2
画像3

やる気まんまん!!

3年生は運動会で「エイサー」を踊ります。

振り付けを一通り覚え,いかにかっこよく踊るかという段階まできました。

休み時間に声をかけ合って,自主的に練習している子どもたちもいます。

みんなやる気まんまんです。


画像1画像2

菱田先生とのお別れ会

画像1画像2画像3
今日で菱田先生の教育実習が終わります。

5時間目に,お別れ会を開きました。

お別れ会では,全員でフルーツバスケットを楽しみ,

そのあと,内緒で作ったプレゼントを渡しました。

帰りの挨拶をする時には,号泣していた子どもたち。

菱田先生とはもう一緒に勉強することはできませんが,

また一緒に遊びましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp