京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:39
総数:210866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校小学部「巣箱設置」

画像1画像2画像3
1月27日(木),学びの森に「鳥の巣箱」を設置しました。
巣箱は管理用務員さんにご協力いただき,一緒に作りました。設置する木をみんなで話し合いながら決め,日当たりなども考えて取り付けました。観察しやすい場所に取り付けたので,今後が楽しみです。

本校 「防犯教室」

画像1画像2画像3
1月19日(水),防犯教室が開催されました。身のまわりでおこりそうな「車に乗った人が少女に声をかける」「知らない人が校内をうろついている」など具体的な場面を設定し,ロールプレイ形式で進めました。児童生徒,教職員が役割分担し,体験的に学習を進めました。参加者は役になりきり,真剣に演じることができました。
また,伏見署のスクールサポーターからお話しをしていただいたり,不審者に対する対応の仕方を直接教えていただいたりしました。

本校「もっちもちカーニバル」

画像1画像2画像3
1月14日(金),児童生徒会主催で「第2回もっちもちカーニバル」を実施しました。餅つきをした経験がない児童生徒が大部分なので,喜んで杵とうすで餅をついたり,丸めたりしていました。地域の方も子ども連れで参加いただき,一緒に楽しむことができました。
中学部の生徒は「総合的な学習の時間」の学習成果として,抹茶の接待・生け花の展示をしました。
ご協力いただきました「緑のボランティア みどりの会伏見桃山」「藤城地域女性会」「京都市立桃陽総合支援学校PTA」の皆様,ご参加いただきました「地域の皆様」「京都老人ホーム」「京都市桃陽病院」の皆様,ありがとうございました。

大縄飛び

画像1画像2
1月11日より朝学習の時間に大縄跳びが始まりました。この日もとても寒い朝でしたが子ども達は元気な姿を見せていました。小学部,中学部に別れ,それぞれひとつの大縄に全員が入り,みんなで呼吸を合わせ,何回跳べるか数えながら,縄跳びを楽しみました。
今日よりも,明日と記録がのびるようにこれからしばらく続けていきます。たくさん跳べるようになる頃には,みんなの息もぴったりと合い,仲間意識も強くなることでしょう。

本校小学部 「凧揚げ」

画像1画像2
1月11日の5・6校時に凧を作り,凧揚げをしました。
ビニール袋を利用し,型紙にあわせ丁寧にはさみで切り,好きな絵を描き,竹ひごをはり楽しい凧を作りました。出来立ての凧をもって,さっそく揚げることにしました。青空の元で運動場を走りまわって,凧揚げを楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp