京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:39
総数:210866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

『学校評議員の会』を開催しました。

平成22年5月27日(木),「平成22年度 第1回 学校評議員の会」を開催しました。「学校経営方針」・「学校評価」の説明の後,ご意見・ご感想をいただきました。
病弱特別支援学校としての役割を果たしつつも,「知名度」の弱さがあることをご指摘いただきました。
『地域から学校へ』,また,『学校から地域へ』の開かれた学校づくりの取組を充実させていく様々な助言を大切にしながら,当校として個々の児童生徒の課題を明確にし,取組を進めてまいりたいと思います。

画像1画像2

京大分教室より

画像1画像2画像3
京大分教室小学部ではおなじみの兜を折り,すきな模様を貼り付けました。1年生の頭の大きさにぴったりでよく似合っていました。中学部では,創作兜の作り方を保護者の方に教えてもらい,立派な形の兜が仕上がりました。かなりの力作です。
教室前の掲示板には,小学部のみんなで折った菖蒲の花をアレンジした作品と中学部共同作品の鯉のぼりを展示しています。

生き方探究チャレンジ体験

画像1画像2
6月2日〜4日にかけて,中学部1,2年生の前期職場体験がありました。
2年生の女子が1名,ペットカフェ「ペットン」で,体験をさせていただきました。
体験の目標は3つ。

☆職場の方に進んで挨拶をする。
☆明るく元気にまわりの人と接する。
☆しっかり返事をする。

ペットンさんに入るまでは,「どうしたらいいの?!」と不安で仕方なかったのですが,
ユニフォームに着替え,ワンちゃんの散歩やお買い物など,お仕事が始まると,
とても活発に活動できたようです。
返事も,活動も「しっかりとできています!」と職場の方から,お言葉を頂きました。

ニューファンのくーちゃんU^・^U
とってもかわいかった(^^)

大好きな犬や猫にふれ合える最高の生きチャレだったようです。

今回体験から得たことはたくさんあります。
体験後の学校生活に生かして,新たな自分の発見につながることと思います☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp