京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up19
昨日:32
総数:357706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

東北地方太平洋沖地震に対するご支援のお願い

画像1
 木々の芽もふくらみ,花のつぼみに春を感じる季節となりました。そんな折にもかかわらず,3月11日,我が国における観測史上最大となるM9.0の「東北地方太平洋沖地震」が発生し,多数の死者及び行方不明者や津波・火災等による都市機能への壊滅的なダメージ等により,未曾有の事態となっています。ご親戚やご友人等が,被災地域にお住まいの方々におかれましては,ご心配の程いかばかりかと胸の痛む思いです。
 さて,京都市では,11日午後7時に「東北地方太平洋沖地震対策連絡会議」を設置し,本地震で被災された方々に対して最大限の支援を行うこととし,関係機関と連携の上取り組んでいるところです。また,本校におきましても,「義援金」や「支援物資」等の集約を,下記の通り行いたいと存じます。保護者及び地域のみなさま方には,ご協力をよろしくお願い申し上げます。

                        記

1.集約日時   平成23年3月16日(水)〜3月25日(金)

2.集約物資   支援物資 防寒具(着用した衣類でも結構です。)
                  文房具(未使用のものに限ります。鉛筆,ノート等)

                  義 援 金 直接学校までお届けください。

3.集約方法
 ・ 新道小学校職員室前に物資別の段ボールを用意していますので,直接お
  持ちいただくか,お子たちにお持たせください。
 ・ 義援金につきましては,紛失等を防ぐため,直接本校教職員に手渡してく
  ださい。

平成23年 2月の 「更新履歴」

画像1
 2月 1日(火)
 「学習指導要領が改訂されます」(校長室から)
 「チャレンジ体験」が始まりました(3年生のページ)
 「チャレンジ体験」が始まりました(5年生のページ)
 想い出の新道校 [ 玄関外観 ](想い出の新道校)

 2月 2日(水)
 第25回「大文字駅伝」大会に出場します(お知らせ)
 第12回「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました(PTA・地域行事)
 今日の給食は「節分」の行事献立でした(学校の様子)
 想い出の新道校[ 講堂内部 ](想い出の新道校)

 2月 3日(木)
 「ルンルンカルタ大会」6日目[Kグループ](児童活動)
 「大文字駅伝」大会関係のテレビ放映等について(お知らせ)
 「大文字駅伝」大会壮行会を行いました(学校の様子)
 今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ!(学校の様子)
 想い出の新道校[ 玄関内部 ](想い出の新道校)

 2月 4日(金)
 「新道 学校だより」平成23年2月2号 本日発行(お知らせ)
 「五色百人一首」京都府大会に出場しました(4年生のページ)
 1月の「新道タイム」で発表しました(1年生のページ)
 「たこ焼き」をつくって食べました(6年生のページ)
 観察池の「緋鯉」も引っ越しました(学校の様子)
 想い出の新道校[校舎内部 本館1階](想い出の新道校)

 2月 5日(土)
 1月の「新道タイム」で発表しました(4年生のページ)
 明日「大文字駅伝」大会が開催されます(お知らせ)
 「大文字駅伝」大会開会式がありました(6年生のページ)

 2月 6日(日)
 今日「大文字駅伝」大会が開催されます(お知らせ)
 まもなく「京都会館」に向けて出発します(6年生のページ)
 大きな声援をありがとうございました(6年生のページ)

 2月 7日(月)
 「学習指導要領が改訂されます その2」(校長室から)
 「へんそう かめん」をつくっています(1年生のページ)
 想い出の新道校[校舎内部 本館2階](想い出の新道校)
 2月の「朝会」を実施しました(学校の様子)

 2月 8日(火)
 新道小学校最後の「作品展」を開催します(お知らせ)
 「伝言板」をつくっています(4年生のページ)
 想い出の新道校[校舎内部 本館3階](想い出の新道校)

 2月 9日(水)
 「スケート教室」実施のお知らせ(お知らせ)
 「オルゴールボックス」をつくっています(6年生のページ)
 今日の給食は「豆乳鍋」でした(学校の様子)
 「作品展」を前に 会場設営を行いました(学校の様子)
 想い出の新道校[校舎内部 北館1階](想い出の新道校)

 2月10日(木)
 最後の「授業参観と懇談会」を実施します(お知らせ)
 「新道 学校だより」平成23年2月3号 本日発行(お知らせ)
 「作品展」の作品を講堂へ搬入しました(学校の様子)
 地域・保護者の方々も作品を搬入されました(学校の様子)
 想い出の新道校[校舎内部 北館2階](想い出の新道校)

 2月11日(金)
 想い出の新道校[校舎内部 北館3階](想い出の新道校)

 2月12日(土)
 想い出の新道校[校舎内部 北館4階](想い出の新道校)

 2月13日(日)
 想い出の新道校[校舎内部 中央階段](想い出の新道校)

 2月14日(月)
 今日から最後の「作品展」が始まります(学校の様子)
 第2回東山開睛館「登校練習」の実施について(東山開睛館)
 想い出の新道校[校舎内部 西階段](想い出の新道校)

 2月15日(火)
 明日は1〜3年生の「授業参観」と「懇談会」です(お知らせ)
 平成23年2月の「部活動「総合」」の予定(部活動「総合」)
 今日の給食は「ツナごぼうサンド」でした(学校の様子)
 昨日から本校最後の「作品展」が始まっています(学校の様子)
 想い出の新道校[校舎内部 南階段](想い出の新道校)

 2月16日(水)
 「入学説明会」と「体験入学」のご案内(お知らせ)
 放課後まなび教室で「ミサンガ」をつくりました(学校の様子)
 「光保育園」との交流会を行いました(6年生のページ)
 1〜3年生の最後の「授業参観」と「懇談会」(学校の様子)
 想い出の新道校[廊下 細部](想い出の新道校)

 2月17日(木)
 明日は4〜6年生の「授業参観」と「懇談会」です(お知らせ)
 本年度の「給食週間」の取組について(お知らせ)
 新道小学校最後の「作品展」は明日までです !(学校の様子)
 2回目の「登校シミュレーション」を行いました(東山開睛館)
 想い出の新道校[本館 中央昇降口](想い出の新道校)
 〈予告〉明日からホームページに新企画が登場!(お知らせ)

 2月18日(金)
 「新道 学校だより」平成23年2月4号 本日発行(お知らせ)
 作品展の作品[1年生の平面作品](作品展の作品)
 今日の給食は韓国料理の「プルコギ」でした(学校の様子)
 想い出の新道校[北館 西昇降口](想い出の新道校)
 新道小学校最後の「授業参観」と「懇談会」(学校の様子)
 新道小学校最後の「作品展」が終了しました(学校の様子)
 第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会 詳報(6年生のページ)

 2月19日(土)
 想い出の新道校[本館 南昇降口](想い出の新道校)
 作品展の作品[2年生の平面作品](作品展の作品)

 2月20日(日)
 想い出の新道校[北館2階 1年生教室](想い出の新道校)
 作品展の作品[3年生の平面作品](作品展の作品)

 2月21日(月)
 新道小学校最後の「新道タイム」実施のお知らせ(お知らせ)
 「しんみち なかよしフェスティバル」(1年生のページ)
 鴨川の「鯉」や「鮒」も引っ越しました(学校の様子)
 今日の給食は「プリプリ中華いため」でした(学校の様子)
 想い出の新道校[北館2階 2年生教室](想い出の新道校)
 作品展の作品[4年生の平面作品](作品展の作品)

 2月22日(火)
 「テルテル」と「クロスケ」が住んでいた小屋が…!(学校の様子)
 「給食週間」の取組が始まっています(学校の様子)
 想い出の新道校[本館2階 3年生教室](想い出の新道校)
 作品展の作品[5年生の平面作品](作品展の作品)

 2月23日(水)
 新道小学校最後の「委員会活動」がありました(児童活動)
 今日の給食は新献立の「マーボはくさい」でした(学校の様子)
 想い出の新道校[北館3階 4年生教室](想い出の新道校)
 作品展の作品[6年生の平面作品](作品展の作品)

 2月24日(木)
 「卓球バレー協会交流大会」に出場します(部活動「総合」)
 第15回「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました(PTA・地域行事)
 想い出の新道校[北館3階 5年生教室](想い出の新道校)
 新道小学校最後の「新道タイム」を実施しました(学校行事)

 2月25日(金)
 平成23年2月の「花筏」をお届けします(今月の花筏)
 がんばって「卓球バレー」を行っています(部活動「総合」)
 今日の給食は「炊きこみ五目ごはん」でした(学校の様子)
 「デコレーションケーキ」をつくって食べました(5年生のページ)
 「閉校記念式典」及び「閉校記念行事」について(PTA・地域行事)
 作品展の作品[1年生の立体作品](作品展の作品)

 2月26日(土)
 作品展の作品[2年生の立体作品](作品展の作品)
 想い出の新道校[本館3階 6年生教室](想い出の新道校)
 明日は「卓球バレー協会交流大会」があります(部活動「総合」)

 2月27日(日)
 作品展の作品[3年生の立体作品](作品展の作品)

 2月28日(月)
 平成23年1月の更新履歴(更新履歴)
 想い出の新道校[本館1階 放送室](想い出の新道校)
 人権を考える取組「卓球バレー」(学校の様子)
 「新道 学校だより」平成23年3月1号 本日発行(お知らせ)

想い出の新道校 [本館3階 おおぞらルーム]

画像1
画像2
画像3
 本館3階のやや北寄り,大和大路通側に「おおぞらルーム」がありました。おおぞらルームの北には6年生教室が,南には児童会室が,向かいの運動場側には作法室がありました。おおぞらルームは元々,育成学級の「おおぞら学級」がこの部屋を使用していました。しかし,平成21年3月をもって最後の育成学級児童が卒業したため,おおぞら学級が無くなってしまい,そこでこの教室を「おおぞらルーム」と名前を変えて,主に「放課後まなび教室」で使用していました。おおぞらルームも6年生教室と同じように東の窓から外を見ると,眼下に建仁寺の塔頭の一つ禅居庵が,東山の中腹には清水寺を見ることができました。

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生)

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 講堂の西側の運動場に集まった3年生の子どもたちは,用意された七輪に新聞紙や割り箸,炭を入れて,マッチで新聞紙に火をつけました。炭に火が移り,炭の炎が無くなったころ,網を七輪の上に置きました。

* 炭に火が移るまでが,ものすごく大変だったようです。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 2

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 使った七輪は3つで,炭に火がついた七輪から,お餅を置いていきました。お餅をよく見ていると,時間が経つにつれてプクーと膨らんできました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 3

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 炭の火加減は最高。お餅を焦がさないように気をつけて,何回もひっくり返しました。おいしそうに焼けたお餅がたくさんありましたが,網の真ん中に置いて長時間焼いていたお餅は,中には黒く焦げているのもありました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 4

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 みんなで協力して,ふっくらとお餅を焼き上げました。焼き上がったお餅は,醤油や砂糖,きな粉をつけたり,海苔を巻いたりしておいしく食べました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 5

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 「七輪」を使ったお餅焼き,炭に火をつけるのが難しかったようですが,こんがりと焼き上がったお餅はとってもおいしかったそうです。

 昔のくらしにはガスや電気はなく,トースターや電子レンジ,ガスコンロなどはありませんでした。「七輪やかまどで料理などをしていたのは大変だったと思う」という感想があり,昔の人々のくらしの大変さが実感できたものと思います。
画像1画像2画像3

新道校最後の部活動 「修了式」 へのお誘い

画像1
 いよいよ新道小学校が,閉校する日が近づいてきました。みんながいっぱい走った「運動場」,雨の日に目が回るほど走った「講堂」,みんなの元気な応援の声が聞けるのもあとわずかになりました。「走る」こと「走り抜く」ことから,きっとみんなはたくさんのことを学んだものと思います。新道校の部活動は無くなっても,みんなの心と体はたくさんのことを覚えているはずです。これからも,この積み重ねた力を土台にして,大きく成長してください。応援しています。そして期待しています。
 保護者のみなさまには,本当に長い間お世話になりました。たくさんの洗濯物,夏場はいっぱいのお茶の用意,そして温かい応援,本当にありがとうございました。新道小学校最後の部活動の日,ぜひ子どもたちの最後の勇姿をご覧ください。心からお待ちしています。

                        記

1.日  時   平成23年3月18日(金) 午後4時00分〜5時30分

2.場  所   京都市立新道小学校 運動場 (雨の時は講堂)

今日の給食は「つくねと野菜のたき合わせ」でした

 今日の給食は3月の新献立,「つくねと野菜のたき合わせ」でした。「つくねと野菜のたき合わせ」は,「鶏ひき肉」と「ひじき」,「しょうが」で作った「つくね」を,「にんじん」,「しいたけ」,「たまねぎ」,「三度豆」の野菜と一緒に,コトコトと炊き込んでありました。ふっくらとした「つくね」と,野菜の甘みを味わって,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「つくねと野菜のたき合わせ」,「小松菜の煮びたし」でした。「小松菜の煮びたし」は,「小松菜」,「油あげ」,「にんじん」を,「さとう」と「みりん」,「濃い口醤油」で煮てあり,「つくねと野菜のたき合わせ」とともに,おいしくいただきました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp