京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:31
総数:357720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

京都アクアリーナでの 「スケート教室」 5

 2月14日(月)に右京区西京極にある「京都アクアリーナ」で,「スケート教室」を全校で実施しました。

 こちらのページは,サブリンクです。サブリンクでは,低学年の子どもたちや中学年の初心者の子どもたちが練習を行いました。何とか氷の上を歩くことができるようになったり,少し滑ることができるようになったりすると,メインリンクで滑ることができました。
画像1画像2画像3

京都アクアリーナでの 「スケート教室」 6

 2月14日(月)に右京区西京極にある「京都アクアリーナ」で,「スケート教室」を全校で実施しました。

 スケートの滑走時間が終わると,スケート靴を脱いで返却し,アクアリーナの観覧席でお弁当を食べました。子どもたちは椅子をテーブル代わりにして,おいしそうにお弁当を食べていました。この日は,お弁当を食べた後,西京極運動公園で全校体験活動(ウォークラリー)を行う予定でしたが,残念なことに雪交じりの雨が降り出し,全校体験活動を中止して学校に帰ることになりました。
画像1画像2画像3

京都アクアリーナでの 「スケート教室」 7

 2月14日(月)に右京区西京極にある「京都アクアリーナ」で,「スケート教室」を全校で実施しました。

 お弁当を食べ終わると荷物の整理をして,すぐにホールに集まりました。本来なら午後から全校体験活動(ウォークラリー)を,西京極運動公園で行う予定でしたが残念ながらの雪交じりの雨。ということで,全校体験活動を中止して,学校へ帰って勉強をすることになりました。傘をさして阪急電車「西京極」駅へ,後は来た道を帰るのみでした。この日,全校体験活動は行えませんでしたが,午前中たっぷりとスケートを楽しんだので,子どもたちはほぼ満足した様子でした。
画像1画像2画像3

「卒業式」 の合同練習が始まりました

 3月23日(水)の「卒業式」当日まで,今日を含めてあと7日となりました。今日1・2時間目に,主役の6年生を始め,当日卒業式に列席する4・5年生も参加して「卒業式」の合同練習を行いました。

 今日の合同練習の前半は,6年生の入場から始まりました。続いて国歌及び校歌の斉唱,卒業証書の授与,学校長式辞,来賓祝辞,卒業記念品授与までを,歌声の出し方や歩き方,卒業証書のいただき方,立ったり座ったりなどを,一つ一つ確認しながら進めていきました。
画像1画像2

「卒業式」 の合同練習が始まりました 2

 3月23日(水)の「卒業式」当日まで,今日を含めてあと7日となりました。今日1・2時間目に,主役の6年生を始め,当日卒業式に列席する4・5年生も参加して「卒業式」の合同練習を行いました。

 今日の合同練習の後半は,「門出のことば」の練習でした。門出のことばは,6年生の「夕焼けに染まる校舎 鉄棒や…」のから始まり,6年生の歌「さよならは 言わない」,4・5年生のお別れの言葉と歌,6年生の言葉の続き,6年生の歌「旅立ちの日に」の順に練習を行いました。初めての合同練習とは思えないくらい,しっかりと声が出ていたり,美しい声で歌えたりしていました。

 この合同練習は,明日18日(金)も1・2時間目に行い,卒業式前日の3月22日(火)は,卒業式本番通りの通し練習を行います。
画像1画像2

想い出の新道校 [北館 4階の2教室]

画像1
画像2
画像3
 児童数の増加に伴い,昭和30年10月に北館屋上に2教室が増築されました。増設当時は主に6年生の教室として使われていましたが,児童数の減少に伴い、6年生の教室から図工室、図工作品展示室に変身しました。その後東側の教室は,大きな地震発生などの非常時に使用される、毛布や簡易トイレ、食料品、水などが入った防災倉庫になりました。2教室の東側は扉を隔てて本館の屋上に,西側は屋上学校園になっていました。

平成22年度 「離退任式」 開催のご案内

画像1
 創立141年の歴史を誇る新道小学校の閉校に伴い,本校教職員全てが退任又は離任をします。
 つきましては,離退任式を下記の通り行います。お忙しい日々とは存じますが,万障お繰り合わせいただき,ご出席いただければ幸いかと存じます。

                        記

1.日  時   平成23年3月25日(金) 午前10時00分開式

2.会  場   京都市立新道小学校 講堂

作品展の作品 [地域・保護者の方々の作品] 2

画像1画像2
 2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催した「作品展」の,「地域・保護者の方々」の作品を紹介します。

 本校ふれあいサロンで活動されている,「書道教室」や「絵てがみ教室」,「飾り結び紐教室」の作品,保護者のみなさんの力作が,多数展示されました。

想い出の新道校 [北館3階 音楽室]

画像1
画像2
画像3
 北館3階の西端に,「音楽室」がありました。音楽室の入り口は北館廊下に接し,東側には西階段がありました。音楽室には,グランドピアノを始めとして多数のオルガンやキーボード,打楽器類や木琴・鉄琴が置かれていました。西側にある戸棚には,アコーディオンや鼓笛で使う楽器,小型の楽器が置かれていました。また,ミュージックベルやトーンチャイムなどのあまり見かけない楽器や,和太鼓,締太鼓などの和楽器も充実していました。平成21年度には,音楽室の楽器たちの仲間に,「ティンパニー」が新たに入りました。これらの楽器類は閉校後,東山開睛館にほとんど引っ越しをしたようです。

新道小学校最後の 「6年生を送る会」

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 「6年生を送る会」が始まる前に,講堂の舞台に集まった6年生の子どもたちはやや緊張の面持ちでした。入場の時間になり,舞台にいる6年生の姿をスクリーンに映し出して,それが誰かを当てる「シルエットクイズ」では,一人一人の6年生がパフォーマンスを演じて入場しました。次に,5年生代表の「…心温まる6年生を送る会にしましょう。」という「はじめの言葉」があって,新道小学校最後の「6年生を送る会」が始まりました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp