京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:40
総数:398841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 6年生を送る会にむけて

画像1
3月11日に行われる6年生を送る会にむけて、3年生の出し物の練習が始まりました。今年の3年生は「ミッキーマウスマーチ」の合奏をします。学童音楽会・学芸会と合奏を積み重ねてきましたが、今回は実行委員を結成して、練習に取り組んでいます。
先日はみんなで話し合って、3年生のめあてが決まりました。

・6年生の思い出にのこる合奏にしよう。
・みんなが楽しめる合奏にしよう。
・6年生にありがとうの気持ちがこもった合奏にしよう。

このめあてにむかって3年生54人がんばっています。
ちなみに、実行委員の子に「今のできぐあいは?」と聞いてみたところ「20%」とのことでした。

3年 ドキドキわくわくクラブ見学

画像1画像2画像3
今日の6時間目にクラブ見学を行いました。

4〜6年生のクラブ活動を班ごとに見て周りました。

4月からの4年生の生活に胸をふくらませながら見学していました。

3年 半日入学のお手伝い

画像1画像2
今日は来年度入学する新1年生の半日入学がありました。3年生は、新入生のお世話係をしました。体育館で受付が終わった新入生にやさしく声をかけて、手をつないで教室まで連れて行ってあげる姿は、頼もしく、今年1年間の成長を感じました。

ラインサッカー

画像1画像2画像3
ラインサッカーが始まりました。
まずは,チームの様子を知ります。
準備の役割分担,練習,話し合い,練習試合などを通して,
「点がとれた。」「協力できた。」と発表していました。
次からリーグ戦です。
作戦を工夫してがんばってほしいですね。

3年 砂鉄をさがそう

磁石をつかって、運動場で砂鉄集めをしました。

普段、何気なく遊んでいる運動場で、砂鉄がとれることに驚いていました。1時間では、あまりたくさんとれませんでしたが、袋に入れて大事そうに持って帰る子がいました。
画像1画像2画像3

3年 ギコギコ!トントン!

画像1画像2
木材を使って工作をしています。

のこぎりや金づちを使った図工の授業は、今回が初めてです。

なかなか上手に使えなかった子もいましたが、コツをつかむとどんどん上手になってきました。みんなとても集中して取り組んでいます。出来上がるのが今から楽しみです。

大発見!

画像1画像2画像3
ホウ酸の水溶液をろ過し,冷やしたり蒸発させたりしました。
すると,どちらも白いものがでてきました。
見えていなくても,水溶液を冷やしたり蒸発させたりすると,
とけていたものが出てくることが分かりました。
さらに,冷やされる様子をじっくり見るために,
キャップ付試験管をペットボトルに入れてじっくり観察しました。
すると,ホウ酸がどんどん出てくるのが観察できました。
「底の方にめっちゃたまっている。」「上の方からでてきた。」
と,目線を低くして見ていました。

明日は全校持久走記録会

画像1画像2
大文字駅伝大会が終わったのもつかの間,明日は全校持久走記録会です。
京大の本格的な陸上グラウンドを借りて走ります。
今年から時間走になりました。
決められた時間の間にどれだけ距離をのばせるでしょうか。
体育での学習を生かして,自己記録を更新できるといいですね。

3年 来週にむけて

画像1画像2画像3
京大グラウンドで行われる大会に向けて、体育では毎回走っています。
 
自分のペースで最後まで、しっかりと走ることがめあてです。

今日は12分間走りました。

3年 むかしの人の生活を体験しよう パートII

画像1画像2画像3
グループで七輪を使う体験活動をしました。
なかなか火がつかない炭に苦労していました。
最後に、炭火でお餅を焼いていただきました。

〜子どもたちの感想より〜
・火をつけるのが難しかったなあ。
・はじめて火をおこしたけど、うまくいってよかったなあ。
・苦労した分、おいしかったなあ。
・昔の人は物を焼くのにもこんなに大変なことをしていたんだなあ。今は、コンロで簡単に焼けるから便利だなあ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 <春分の日>
3/22 給食終了,卒業式前日準備,フッ化物洗口
3/23 卒業式
3/24 終了式
3/25 学年末休業(4月6日まで)

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp