京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:22
総数:564615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2011/03/15

おはようございます。時間とともに,関東東北大震災による被害の深刻さが拡大してきています。何かできないものかと,手をこまねくばかりのもどかしさを痛感しています。原発のことも先行きが見えないだけに,恐怖を感じざるを得ません。
さて,本校では部活動のバレーボールの6年生児童と教職員によるお別れ試合がありました。私はと言いますと,過日のサッカーで痛めた足をかばい,応援だけにしました。
画像1

★東北地方太平洋沖地震に対する支援協力のお願い★

画像1
★東北地方太平洋沖地震に対する支援協力のお願い★
 3月11日我が国における観測史上最大となるM9.0の「東北地方太平洋沖地震」が発生し,多数の死者・不明者や津波・火災等による都市機能への壊滅的なダメージ等,未曾有の事態となっています。本校といたしましても,本日,緊急に放送朝会を開き地震に対する普段の備えの大切さと,残念ながら尊い生命を失われた方々に対する鎮魂の気持を込め黙とうをささげたところでございます。今は,少しでも多くの人々の救助を祈るばかりです。

 そこで,京都市教育委員会が集約し,被災された各都市に緊急支援物資を送ることとなりました。美豆小学校学校運営協議会・PTA・学校の連携のもと,被災地へ送るための「義援金」や「支援物資」を広く皆様方にご協力いただきたくお願いいたします。
 なお,以下のような方法で集約いたしますので,重ねてよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
○「義援金」の集約方法は次のようにお願いいたします。

  ・期間は,3月31日までです。

  ・保護者と児童につきましては,児童を通じて各担任までお持たせください。
  ・地域の皆様につきましては,各種団体長または美豆小学校までお持ちください。
  ・義援金は,区役所等200ヶ所以上で受付開始をしています。

 なお,「支援物資」に関しては先方の受入体制が整っていないことから,しばらく様子を見て後日連絡をします。

 ご不明な点などございましたら,美豆小学校教頭までご遠慮なくお問い合わせください。
--------------------------------------------------
 みんなの力で,立ち上がろう! 日本!! ★ミ!

つばさ★何を買おうかなぁ〜? 2011/3/14

画像1画像2画像3
「いらっしゃいませ〜スーパーつばさ,開店です〜!」
今日は何を買おうかなぁ?4年生は,チラシを見て,買うものを考え,スーパーでお金を聞いてレジで出します。「天気が良いから,洗濯をしよう!」と,洗剤を買いに行く様子です。
1年生は,お助けカードの中から買うものを選び,裏に書かれたお金の見本どおりにお金を準備して,スーパーに行きます。
買い物ごっこ,楽しんでできたかな?

読書クラブ 最後! 2011/3/14

画像1画像2画像3
今日は,最後のクラブでした。
1人ひとり,じっくり本に集中しています。
この半年で,何冊も本を読みましたね!お勧めの本を紹介して,最後はピシッとしめくくりました。

給食室からこんにちは2011/03/14

画像1画像2画像3
今日は新しい献立が仲間入りしました。『つくねと野菜のたき合わせ』です。鶏ひき肉と水でもどしたひじき,みじん切りのしょうがと調味料をよく混ぜて,つくねを作ります。給食室で1つずつ丸めて,昆布だしの中へ入れていきます。(写真左)
中まで火が通ったら野菜を加えて煮ていきます。(写真中) ふんわりと軟らかいつくねができました。
 副菜は削り節のだしで,小松菜を煮びたしにしました。油あげとにんじんも入っています。
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・つくねと野菜のたき合わせ・小松菜の煮びたし」(写真右)でした。

★5年・節電・省電開始!★2011/03/14

画像1
★5年・節電・省電開始!★2011/03/14
 東北関東大震災をうけ,電気を大切に使うことの実践として,必要な時以外の教室の電気を消し,大型テレビを消すことにしました。★ミ!
 
 

★臨時放送朝会★2011/03/14

画像1
★臨時放送朝会★2011/03/14
 誰もが今日がこんな日になるとは、思ってもいませんでした!
 東北関東大震災をうけて校長先生が全校児童に語りました。
無関心でいないこと、笑いにしないこと、デマを流さないこと、そして、私たちにできるこことをしよう、と語り、犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/03/14

おはようございます。毎日のニュースを見ていると,東北関東大震災での被害の大きさがどんどん塗り替えられ,悲惨な様子がわかりつつあります。世界の各国からも支援の手が差し伸べられている今,私たちはできることからためらわずに,「愛」を持って取り組んでいかなければなりません。この現実をしっかりと受け止め,物資などの直接的な支援や,節電といった間接的な取組,自分たちの生活行動などの見直し,無関心でいないようにしたいものです。写真は,今の畑の様子です。
画像1画像2

校長室からこんにちは 2011/03/12

画像1
今日の土曜日は,PTA今年度最後の運営委員会がありました。職員室では,数名の教職員が年度末の仕事をしています。また,PTA役員との打ち合わせもしています。

町別集会 2011/03/11

新しい班長の下,各町の登校班は集団下校しました。地域委員の方々の付添いもありました。その10分後に東北地方太平洋沖地震が発生しました。京都では,ゆっくりとした大きな揺れに,自分の平衡感覚がおかしくなったのではと,感じました。すぐにニュースで確認したところ,巨大地震と分かりました。今回の地震で,家屋の倒壊や津波,火災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに,被災された方々の一日も早い復興をお祈りします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 中学校修了式
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp