京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up111
昨日:216
総数:631292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

科学センターに行って来たよ

画像1画像2画像3
14日に科学センター学習に行って来ました。
プラネタリウムで今見える星や星座について教えてもらったり、
エコロジーセンターで、ごみの減らし方について学んだり、
展示室で化石にさわったり、声の大きさを調べたり、恐竜の骨格を見たり
・・・と、様々な学習をすることができました。

まだまだ時間が足りなかったようで、「また来たい!」という声もたくさん
聞かれました。

京阪藤森駅から歩いて10分足らずの場所にあります。
土日は小学生は無料でプラネタリウムを見ることもできます。
また、機会があればご家族でも行ってみて下さい。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
環境にいい生活を送っていますか?

・使っていない部屋の電気を消す。
・見ていないときはテレビを消す。
・歯を磨くときは水を止める。  など
身近にできることはたくさんあります。

世界では地球温暖化が原因で多くの問題が起こっています。
海に沈みそうな国がある。
絶滅してしまう動物がいる。
ということがあります。大きな問題に自分たちでできることが少ないですが、身近なことから取り組んでいきましょう。

校長室を美しく飾って頂いてます

画像1
 本校の校長室は,南校舎玄関を入ってすぐの所にあります。その前の履物入れの上に,常日頃から地域の方のご好意で,美しいお花を生けて頂いています。
 この度,ご本人の了承を得まして,ご紹介させて頂きます。お花を生けて下さっているのは,川口札子さんとおっしゃて,数年前から,ご本人の趣味の上達も兼ねて,校長室前の空間美化にご支援いただいています。子どもたちの心が穏やかに,温かく育まれるようにという願いを込められています。このような地域の方のご支援に,本当に感謝をしております。
 今月,飾っていていただいているお花は「スカシユリ,赤芽ヤナギ,小菊」三点です。

版画(3)

画像1
画像2
画像3
下書きしたものをカーボン紙で写して、いよいよ彫刻刀で彫っていきます。
線からはみ出さないように気をつけて彫っていました。
まっすぐな線、曲がった線などいろいろな線があるので、悪戦苦闘していましたが、少しづくできてきてきました。

版画(2)

画像1
画像2
画像3
下書きしたものを板に写します。
下書きした線をはみ出ないように、慎重に赤ペンで写し取っていました。
全部写すと、カーボン紙のおかげで、板にきれいに写し取れていました!
次は彫刻刀で彫っていきます。

人権月間の取り組み〜習字〜

画像1画像2画像3
人権月間の取り組みとして習字をしました。

「仲間」「友情」「家族」「誠意」「正義」など・・・。

人権に関する言葉を書きました。

教室やろうかに掲示しているので、金曜日の参観のときに

ぜひ見てください。

電磁石の性質(3)

「もっと電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」
という課題のもと、予想を立てて実験をしました。
・電池を増やして直列つなぎにすれば、もっと電流が流れ。
・もっとエナメル線をコイルに巻いたらたくさん電流が流れる
・エナメル線を短くしたら電流が速くなるとと思う    など
予想を立てて実験をしました。

実験の結果は電池を増やす方法も、もっとコイルにエナメル線を巻きつける方法も電磁石は強くなりました。

実験後には、電流計の使い方も学習しました。
画像1
画像2
画像3

ソフィアがやって来た

画像1
 11月29日(月)の出前授業で、日本画家として有名な上村淳之さんをお招きしてお話を聞きました。授業後の質問タイムには各クラスから、上村先生にたくさんの質問が飛び交いました。

人権月間の朝会の話

画像1
 人権月間の取組のスタートとして朝会を1日(水)に持ち,人権について全校児童の語りました。人権は「生まれながらにしてだれにでも保たれている幸せに生きる権利」であること,その人権が踏みにじられている「差別」や「いじめ」の問題があること,そして,取組を通して「自分に何ができるか考えること」さらには一人ひとりはおうちの人にとって「輝くたからもの」であること等を話しました。

演劇鑑賞

画像1
 劇団四季「嵐の中の子どもたち」を見に行ってきました。
迫力のあるミュージカルで、子どもたちもとても楽しんで鑑賞していました。
子どもたちの感想文を読むと、友達を信じることの大切さ、あきらめないで乗り越えることの大切さをあらためて実感した子どもたちも多かったようです。
 お昼ごはんは近くの公園でいただきました。紅葉がとてもきれいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp