![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:671913 |
夢を抱き,夢を追い続けて![]() ![]() そこで,始業式の時に,あらためて「学校教育目標」の言葉を取り上げて,そのキーワードとタイムリーなニュースを結びつけて話をしました。 「夢を抱き,心豊かにたくましく生きる 常磐野の子」 これが,常磐野小学校の教育目標であり,このような子どもに育ってほしいと願って教職員一同は日々の教育実践を進めていることと,子どもたちもこのような姿をめざして日々の学校生活をがんばってほしいということを伝えました。 私はこの“夢”という言葉が,大好きで,とても気に入っています。そこで,今年のノーベル化学賞受賞者の日本人研究家の話をもとに,“ゆめ”という言葉について話をしました。 今月の6日に,2010年のノーベル化学賞を,根岸英一 米パデュー大学特別教授と鈴木 章 北海道大学名誉教授の2名の日本人研究者が受賞されたことが報道されました。この2名の化学者はクロスカップリングという新しい有機化合物の結合方法を考案して,新しい医薬品の開発や質の高い電子製品を作り出すことなどに活用されています。 そのうちのお一人,根岸特別教授は記者会見で「50年来の夢がようやく現実となった。基本的な能力があれば,正しく夢を持っていけば,夢を追い続ければ,その夢が実現する可能性はかなり高いと思います。皆さんもぜひその線で頑張っていただきたい。」と喜びの言葉を表現されました。 この言葉の中で「夢を持ち,それを追い続けて,努力を重ねれば,その夢は現実のものとなる」ことを示しておられます。 そこで子どもたちに,教育目標にもある「自分の夢」というものをしっかりと持ってほしいと語りました。そして,夢を持つだけでなく,その夢を実現するために,必要な取組を,粘り強くがんばってほしいということも付け加えました。このことは,決して簡単なことではなく,困難であり,何度も失敗する可能性があります。しかし,それを乗り越えて,夢を追い続けてほしいと訴えました。それは,そのことが自分の人生を豊かなものとし,周りの人たちや社会へも幸福をもたらすと私自身が確信しているからです。 夢を実現するためには,目標の達成が必要です。目標を達成するためには,身近なくらしの目当てを具体化していかなければなりません。そのようなことをふまえて,後期学校生活の目標をしっかりと立ててほしい,という言葉で結びました。 アクティブスクール(1)
運動することが好きな子どもにしようと,10月15日にアクティブスクールの取組が行われました。
これは,子どもたちがグループでいろいろな運動のコーナーを回っていろいろな運動に挑戦するというものです。 マラソンやボール運動の他にも忍者コーナー,昔の遊びコーナー,ボウリング,輪投げなどのコーナーもあり,子どもたちはいろいろな運動を楽しんでいました。 このアクティブスクールには,PTA,地域各種団体の方々が多数ボランティアとしてお手伝いして下さいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() アクティブスクール(2)
コマ回し,羽根つき,豆つまみ,他にも,お手玉などにも挑戦!
![]() ![]() ![]() 山の家 写真展示![]() 写真はインターネットでも見ることができます。 パスワードや操作方法は担任までご確認下さい。 写真の申しこみ締め切りは22日(金)です。 お金を添えて担任へお渡し下さい。 学芸会に向けた学年集会![]() ![]() ![]() 5年生のテーマは、「Miracle〜110のChallenge〜」です。 学年全体で挑戦していきたいと思います。 『「苦しいこともみんなで協力すれば楽しくやり通すことができる!』 これから5年生の学芸会に向けた挑戦が始まります!! 5年 感動体験発表![]() ![]() ![]() 5年生では山の家で自分たちが体験したことや思ったことなどを作文や短歌で発表をしました。 山の家で5年生は強くなりました! 山の家で5年生は優しくなりました! これからも5年生はミラクルを起こしていきます。 お別れ会![]() ![]() ![]() 「なんでもバスケット」「変装」「お笑い天下一武道会」「お笑いライブ」「ソフトバレー」「「バスケット」と楽しく過ごすことができました。 楽しいときも、辛いときも一緒に歩んできた仲間がいなくなるのは寂しいですが、 転校先の学校でもしっかり頑張ってほしいと思います。 算数の学習(面積)![]() 5年生では三角形の面積の求め方を考えました。 長方形や正方形の形を半分にして三角形の面積を考えたり、三角形を長方形の形に変化させたりして求めていました。 いろいろな面積の求め方が見れました。 山の家のお土産![]() ![]() ![]() フクロウ、クマ、タヌキ、キツネの中から1つ作りました。 目の感じや耳の感じなど1人1人のオリジナルのキーホルダーを作れました。 カバンや筆箱に付けている子どももいます。 また1つ山の家の思い出が増えました。 3年カップ〜王様ドッジボール大会〜![]() ![]() ![]() 試合結果は,優勝3組,準優勝は同点で1・2組でした。3組は初勝利だったので,待ちに待った勝利をみんなかみしめていました。 1・2組は,早くも挑戦状を出そうと作戦をねっているようです。まだまだ続くこの戦い。今後も目がはなせません!! |
|