京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:4
総数:56762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

読書集会がありました!

画像1画像2
7月20日に読書集会がありました。

1年生は、お気に入りの絵本をみんなで読みました。
2年生は、お話列車をつくりました。
3年生は本のおびの紹介、4年生はお勧めの本の紹介をしました。
5年生は本の感想文、6年生はお勧めの本のすいせん文を発表しました。

その後、低学年と高学年にわかれて詩の朗読をしました。

4月からの自分の読書生活を振り返るとともに、友だちの発表を聞いて読書への関心が、さらに高まったと思います!

7月3日土曜学習「能楽教室1」

画像1
画像2
7月3日土曜学習「能楽教室」を行いました。6月12日の第1回に続いてのものです。当初の予定では,大江先生のお稽古場を訪れる予定をしていましたが,大雨になり,会場を学校『輪室(わしつ)』に移して行いました。今回も第1回目に続き,大江広祐先生,大江美智子先生にお越しいただき,1.舞い(しぐさ),2.お装束(衣装),3.お面の3つについて,楽しいお話を聞いたり,衣装やお面をつけたりして活動しました。予定の1時間30分を過ぎても,子どもたちからいろいろな質問が途切れることなく出てきて,休憩することもなく,休日の午前中をとても有意義に過ごすことができました。
 お面は,顔の部分に汚れがつくといけないので,絶対『耳』以外のところは,触ってはいけないそうです。

7月3日能楽教室2

画像1画像2
女の子は,お装束(衣装)を着せてもらいました。織物のきれいさにびっくり!そして着てみて,衣装の重さにまたびっくり!衣装を身に付けるとズボンやスカートのように大きな歩幅で歩けません。すり足でスースーーっとおしとやかに歩きます。

7月3日能楽教室3

画像1画像2
教頭先生も女性のお装束(衣装)を着せていただきました。
男の子は,みんなお面をつけました。左から15・6歳の女性,20歳くらいの武者,般若,鬼のお面です。女性のお面は,左側から見る横顔は悲しそうで,右側から見る横顔はうれしそうな表情に見えるそうです。般若のお面は,額など顔の上半分と下半分の色が違います。顔の上半分はまだ人間で,下半分は鬼のようになっているそうです。
 いろいろ子どもたちも先生の問いかけに反応し,大江先生も子どもたちの反応が楽しく,気持ちよく今日の活動ができましたとお話していただきました。

家庭で大切にしたいこと

 プールから、子どもたちの歓声が聞こえてくる候になりました。
 さて、今年も4月に6年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年度の結果を分析してみて、子どもの学力と生活との関係がいろいろわかってきました。
 家庭で大切にしたい、いくつかのポイントをお知らせします。
◎ 朝食をきちんと食べている子は成績がよい。
◎ 家で学校の話をしている子は成績がよい。
◎ 明日の授業の準備をしている子は成績がよい。
◎ 家庭学習をしている子は成績がよい。
◎ 携帯電話のルールを決めている家の子は成績がよい。
ということがわかってきました。
 そこで、家庭で配慮することは、
ア 子どもたちが規則正しい生活を送れていますか。良い生活習慣の子は、体力や運動能力も高いという結果もあります。
イ 学校でのできごとをもとに、豊かなコミュニケーションがとれていますか。
ウ 新聞やテレビのニュースなどに関心がありますか。
エ 読書は好きですか。
オ 学校への持ち物を確かめていますか。
カ どれぐらいの時間、テレビゲームをしますか。
キ 家で学習する時間が計画的にとれていますか。

 学校でも、
○私語をしないで話を聞くこと
○話す人の方を向いて聞くこと
○授業の中で書く力をつけること
○家庭学習をする習慣をつけること
○本を好きになること
を重点として指導を進めています。
 学校と家庭と力を携えて、子どもたちを育てていきましょう。

プールが始まりました!

画像1画像2画像3
 蒸し暑い日が続く中、3・4年生もプール学習が始まりました。
 少し曇りがちでしたが、元気に活動できました。学習のルールを確認した後、楽しそうにフラフープをくぐる姿が印象に残りました。
 去年以上に泳げるように、体調を整えて、安全に楽しく取り組んでいきたいと思います。今年は何級がとれるか楽しみですね。

水慣れを行いました(低学年)

画像1
画像2
月曜日にプール掃除を行い、木曜日から水慣れを行いました。
1年生は初めてのプール学習で、学習のルールを学んでいきました。

梅雨とは思えないほど天気がよく、絶好のプールびよりでスタート。
思ったよりも水位が深かったようで、子どもたちも満足そうに活動を進めていきました。

来週からは全校で取り組んでいきます。
晴れた天気になることを期待しています。

みさきの家(4年生) 2

画像1画像2画像3
 3日間にたくさんの思い出ができました。
 ・海岸に出て、磯観察を行ったこと(イソギンチャクに驚きました)
 ・今までで一番おいしいカレー作りができたこと(協力してできました)
 ・夜の集会で楽しい出し物を披露したこと(気持ちが一つになりました)
 
 小学校に入って初めての宿泊行事でした。友達と協力して達成感を味わうことができたと思います。

みさきの家(4年生) 1

画像1画像2
 6月17日(木)から19日(土)の2泊3日でみさきの家に行って来ました。一橋小学校・今熊野小学校と三校合同での宿泊行事となります。

 事前にカレー作りをしたり、出し物の練習をしたりと、事前準備をしていたこともあって子どもたちの期待も高まっていきました。

 当日はいろいろな乗り物(バス、電車、船)を乗りついでみさきの家に行きました。子どもたちは「船」に乗れたことがとても楽しかったようです。

 入所式が終わり、いろいろな活動がはじまります。どんな思い出ができるか楽しみですね。

能楽教室

画像1画像2画像3
 6月12日(土)10:00〜 第1回目の能楽教室を月輪学区にお住まいの大江様のご指導により,本校「つどいの部屋」で行いました。保護者の参加も含め,1年生から6年生までの子どもたち,約20名の参加でした。1回目の今回は,“能”についてのいろいろなお話をしていただいたり,歩き方やせりふの言い方(謡:うたい)を教えていただいたりしました。7月3日(土)に実施します2回目は,大江様のご自宅にある能のお稽古場へ行き,能面や衣装など見せていただいたり,実際の能の体験をさせていただきます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 大掃除 ピカピカデー
3/22 給食最終 通し練習(1・2校時) 式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式(完全下校)
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp