京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up14
昨日:30
総数:371810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

夏休み中の 「文化教室」 の開催について

画像1
 過日お知らせしましたように,夏休みに下記の要領で「新道小学校放課後まなび教室」主催の2つの「文化教室」を開催します。参加費用はいりませんので,たくさんの児童のみなさんの参加をお待ちしています。

                        記

1.華道教室(生け花教室)

  日 時  平成22年8月4日(水) 午前10時〜12時

  会 場  新道小学校 ふれあいサロン

  持ち物  キッチンばさみ,水切り用ボール(小さめのもの)
        ぞうきん,持ち帰り用の袋(大きめの紙袋かスーパーの袋)

2.茶道教室

  日 時  平成22年8月5日(木) 午前10時〜12時

  場 所  新道小学校 作法室

  持ち物  ハンカチ(茶道教室の前に手をしっかりと洗います。)

* 茶道教室は全員が一度に参加できないので,3交代できるグループをつくり,参加する時間を前もってお知らせします。

「水泳記録会」 に参加するみなさんへ (6年生)

画像1
 いよいよ明日7月29日(木)は,「水泳記録会」本番です。一生懸命練習した成果が,確かめられるチャンスです。また,一つ大切な思い出ができます。がんばりましょう。集合時間や集合場所,持ち物,服装などについては,下記で確認してください。

                        記

1.集合日時  平成22年7月29日(木)午前7時20分(厳守)

2.集合場所  新道小学校 運動場

3.持 ち 物  交通費(阪急電車 180円),水着(学校で使っている物)
         水泳帽(学校で使っている物),ゴーグル
         バスタオル(学校で使っている物),ぞうり,水筒
         袋(ぬれた物を入れるための物)

4.服  装  いつも学校に着て来ている服装と靴 

平成22年7月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,四季折々の美しい花を生けていただいています。

 [今月の花材は,「ゆり」,「スターチス」,「けいとう」,「ドラセナ」です。]

* 「8月の花筏」は,夏休みのため掲載を休止します。ご了承下さい。
画像1
画像2

そして校区の 「子ツバメ」 は … ?

 校区で最後に孵ったと思われる「子ツバメ」,その後の様子をお伝えします。

 昨日,画像上でご覧のように1羽が巣から外に出て,巣立ちの準備をしているようでした。そして今日,いつもの巣には子ツバメの姿が無く,画像中でご覧のように,巣の近くの電線に2羽子ツバメが留まっていました。もう1羽の子ツバメはというと,育った巣から少し離れた,空き家の巣に入っていました。その巣には,画像下でご覧のように,巣立ちを促すかのように,親ツバメや巣立った子ツバメが,ひっきりなしに来ていました。
画像1
画像2
画像3

今日は 「チャレンジ学習」 2日目 (6年生)

 今日7月27日(火)は,「チャレンジ学習」の2日目でした。小学校生活最後の「夏休み」となる6年生の子どもたちも,「チャレンジ学習」に励んでいます。

 ほとんどの子どもたちが「部活動」に参加している6年生は,午前7時50分には学校に登校し,約1時間の部活動の練習を済ませた後,教室でプリント学習を中心とした「チャレンジ学習」に励みました。午前9時から10時30分までの1時間半,今日は国語の「ことわざ」や「四字熟語」,算数の計算問題,社会の歴史学習の復習などを,がんばって行っていました。

 明後日7月29日(木)に,京都アクアリーナで開催される「第24回京都市小学生水泳記録会」に,6年生の子どもたち8名が出場します。
画像1画像2

毎朝 「早起き会(ラジオ体操)」 が行われています

 夏休みが始まった7月24日(土)から30日(金)までの1週間,本校運動場で「早起き会(ラジオ体操)」が行われています。

 この早起き会には本校の子どもたちも含め,毎朝30〜40人ほどの地域の方々が集まり,午前7時ちょうどにラジオ体操が始まります。ラジオ体操を2回行ってカードにスタンプを押してもらって,子どもたちはとてもうれしそうです。残りはあと水・木・金曜日の3日間,がんばって早起き会に参加しましょう。
画像1画像2画像3

「プール開放」 が始まりました (後半の部)

 7月24日(土)から33日間の,長い「夏休み」が始まりました。そして今日7月26日(月)から8月6日(金)までの土・日曜日を除く10日間,子どもたちの大好きな「プール開放」も始まりました。本校のプール開放は,前半(午後1時〜2時10分)の部と後半(午後2時20分〜3時30分)の部の2部制で行っています。

 今日の後半の部は,高学年(4〜6年生)でした。午前中,チャレンジ学習でがんばって学習をした子どもたちは,昼食をすませて少し休憩した後,プールの用意を手に学校にやってきました。午後2時30分現在のプールサイドの気温は39度,水温は33度で,とても快適なプール開放だったのではないでしょうか。

 ちなみに4〜6年生の今日の参加率は,4年生71パーセント,5年生50パーセント,6年生50パーセントでした。
画像1画像2

「プール開放」 が始まりました (前半の部)

 7月24日(土)から33日間の,長い「夏休み」が始まりました。そして今日7月26日(月)から8月6日(金)までの土・日曜日を除く10日間,子どもたちの大好きな「プール開放」も始まりました。本校のプール開放は,前半(午後1時〜2時10分)の部と後半(午後2時20分〜3時30分)の部の2部制で行っています。

 今日の前半の部は,低学年(1〜3年生)でした。午前中,チャレンジ学習でがんばって学習をした子どもたちは,昼食をすませてプールの用意を手に学校にやってきました。午後1時現在のプールサイドの気温は38度,水温は32度で,とても快適なプール開放だったのではないでしょうか。

 ちなみに1〜3年生の今日の参加率は,1年生56パーセント,2年生82パーセント,3年生60パーセントでした。
画像1画像2

初めての 「チャレンジ学習」 (1年生)

 夏休み中の最初の1週間,子どもたちは午前9時までに集団登校をして,約1時間30分から2時間の「チャレンジ学習」に励みます。初日の今日の「チャレンジ学習」の参加率は,ほぼ100パーセントでした。この「チャレンジ学習」は今日26日(月)から30日(金)までの5日間実施し,子どもたちは国語と算数を中心とした学習にがんばって取り組みます。

 初めての夏休み,そして初めての「チャレンジ学習」に取り組む1年生の教室では,算数の計算のプリントをがんばって行っていました。1枚やり終えるごとに担任の先生の所にもって行き,すぐに丸つけをしてもらっていました。9人の1年生の子どもたち,「チャレンジ学習」にしっかりとがんばって取り組んでいます。
画像1画像2画像3

夏休みだというのに 「早朝練習」 に励んでいます

 夏休みに入ったばかりというのに,部活動に入っている4・5・6年生の子どもたちは,朝7時50分には登校して,午前8時から9時までの1時間,早朝練習に励んでいます。

 初日の今日7月26日(月)は,20人ほどの子どもたちが早朝練習に参加し,準備運動やストレッチ体操などをした後,運動場を何周も,何周も走っていました。この部活動の早朝練習は,学校閉鎖日の期間(8月9日(月)〜13日(金)の1週間)を除き,ほぼ毎日行われます。

* 夏休み中の部活動の予定は,下をクリックしてご覧下さい。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 校内クリーン作戦
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp