京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 7月8日 研究授業がありました

画像1
画像2
画像3
5時間目に研究授業があり,
全校の先生方に『おむすびころりん』を学習している様子を見ていただきました。


教室に掲示されている文を見ながら楽しそうにリズムよく読んだり,
おじいさんになりきって,班の人に
「○○の場面ではこんなことがあったんだよ。」と伝えたりしました。


今 教室には 昔話の本が並んでいます。
今回の学習をきっかけに,色々な昔話に親しんでほしいと思います。

1年生研究授業(2)

画像1
小学校では「学習する」ことが中心となります。そこで学級という集団を,学習することでお互いを高め合い,高まり合っていく学習集団として育てることが大切になってきます。そのために,教室には子どもたちに見えるところに「学習集団」になっていくためのいろいろなルールが掲示されています。1年生の教室にもいろいろなルールが掲示してあります。

画像2

1年生研究授業(1)

先週の金曜日に引き続き,今日は1年生が国語の研究授業をおこないました。「場面の様子を想像しながら読んで昔話を楽しみ,また,声に出して言葉の響きやリズムを楽しむ」という,学習の目当てに向かって,授業を展開しました。
来年度から新指導要領が完全実施されます。それに伴って各教科の学習内容が改訂されます。国語科ではその中の一つとして「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」に,「伝統的な言語文化に低学年から触れ,生涯にわたって親しむ態度の育成」を重視する旨が表されています。今日の授業はその部分をふまえ,子どもたちが日本の昔話に親しみ楽しんで読もうとする態度を育成しようとしたものです。
画像1
画像2
画像3

1年生 7月5日 七夕

画像1画像2画像3
中間休み,たんぽぽの教室へ短冊を飾りに行きました。

子どもたちの様子を見ていると,
楽しそうに笹に短冊をつけたり
お友達同士 願い事を見せ合ったりしていました。

ひもの結び方がわからないお友達は,
お兄さん,お姉さんに結び方を教えてもらいながら
頑張って結んでいました。

みんなの願い事が叶いますように♪

1年生 7月5日 おむすびころりん その2

画像1画像2
おむすびころりんの学習が進んでいます。
今日の授業では,
『どのように読めば,おじいさんの気持ちが伝わるのかな。』
を考えました。


まずは,教科書を見て,
おじいさんが話した言葉を見つけました。
みんなで話し合った結果,
「そろそろ おむすび たべようか。」
「まて まて まて」
「これは これは おもしろい。」
「あれ あれ あれ」
の4つが,おじいさんが話した言葉だとわかりました。


次に,どのように読めば,おじいさんの気持ちが伝わるのかを考えました。
ある班は,
「あれ あれ あれ」は びっくりした感じを表したいから,
この部分をこんな風に読めばいいんじゃないかなと実演してくれました。


家で音読をするときにも,
どのように読むとおじいさんの気持ちを伝えることができるのか,
考えながら読むことができるといいですね!

昆虫さがし!

画像1画像2画像3
理科の学習で,昆虫さがしをしました。
どんなところに昆虫がいるかを予想したあと,班ごとに探しに行きました。

何もいなさそうな草むらも,よく見てみると…
「バッタが跳ねている。」
「茶色のバッタもいるよ。」
「ハチが飛んできた。」
「この白っぽい虫は何だろう。」
たくさん見つけることができました。

昆虫かどうかを確かめるために,つかまえてじっくりと観察しました。
中には,昆虫ではない虫もいたようです。

これから,見つけた昆虫について,詳しく学習していきます。

7月6日 ミニトマトの成長

画像1画像2
5月末に植えたミニトマトがだんだん大きくなってきました。

あるお友だちのミニトマトは他の物と比べてもビックリするぐらい大きく成長しています。

毎日,同じように水やりをしていてもこんなにも成長のスピードが違うのですね!

子どもたちだけでなく担任もこの差には驚きでした。

黄色い花も,咲いています。

これからたくさんの花が咲いて,たくさんの実が出来ることをみんなが楽しみにしています。

もっと,も〜っと大きくなってね!!

1年生 7月6日 プール学習 その3

画像1画像2画像3
プール学習が始まって,もうすぐ1ヶ月になります。

プール学習にも慣れ,
整列や準備体操も自分たちでできるようになってきました。

今日は,けのびや石拾いをして楽しみました。
まだ水に顔をつけることが怖い様子も見受けられますが,
長い間潜ったり,浮いたりすることができる子どもたちが増えてきています。
自分のできることをどんどん増やしてほしいと思います。

1年生 7月6日 あさがおの花が咲いています

画像1画像2画像3
今週に入り,あさがおが花を咲かせ始めました。

朝,子どもたちと話していると,
「ぼくの鉢は,むらさき色の花が咲いたよ!」
「わたしは,赤色が1つと水色が2つ咲いたよ!」
「つぼみがたくさん咲いているよ!」
と教えてくれました。

色とりどりの花が咲き,
子どもたちは とても嬉しそうです♪

実は,1年生の花壇にも,あさがおの花が咲いています。
何色の花が咲いているのかな?
休み時間に見てみてくださいね!

朝練習

画像1
今日は部活動の朝練習の様子をお知らせします。

音楽部は以前にもお知らせしましたが,水曜日の朝,音楽室で練習をしています。最近では「校歌」の練習を中心におこない,運動会に向けて仕上げの時期にかかっているようです。楽器のパートは,低学年が鍵盤ハーモニカ,高学年が打楽器やベルリラ(鉄琴を縦にしたような楽器です)などを担当しています。今朝は,そろそろ行進曲の練習にもはいるような話し合いをしていたようでした。運動会での活躍が楽しみです。

はしろう会は毎朝練習をしていますが,今日は7月11日の「第65回京都陸上競技選手権大会」の「小学生招待レース」に出場するリレーチーム4人の姿をとらえました。このリレーチームは6月におこなわれた「小学生陸上交流大会京都府予選」で第2位の成績をおさめたチームです。京都陸上競技選手権大会には,京都府予選で8位までの入賞者が小学生招待レースに出場し,素晴らしい選手の活躍を観戦することができるものです。今朝は入念にバトンパスの練習をしていたようです。
京都陸上競技選手権大会にはこのリレーチームの他に,女子走り幅跳びで優勝した6年生も招待されています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 6年お別れ茶話会
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp