![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:24 総数:365660 |
1年生 9月2日 中間休みの様子![]() ![]() 菱田先生は鬼でした。 とても足の速い菱田先生! 運動場は広いはずですが, みんなすぐに捕まってしまいます。 どんどん捕まっていくので,どうするのかな?と様子を見ていると, おにの目を盗んでこおった仲間を助け出していました。 菱田先生は 「みんなを捕まえても,みんなが上手に助け出すから疲れたよ!」 と話されていました。 またみんなで遊びましょう♪ 1年生 9月2日 授業参観![]() ![]() 今日は,韓国・朝鮮のあいさつのことばや,じゃんけんのしかた, 動物の鳴き声の表し方について学びました。 その後,友達とじゃんけんをしたり 歌にあわせて動物の鳴き声を表したりしました。 韓国・朝鮮のことばを知り,遊びを体験する中で, 韓国・朝鮮の文化に親しむことができました。 落とし物?忘れ物?![]() ![]() また,本館の入り口(金魚の水槽前)に「落とし物・忘れ物」の品々を並べておきます。明日学校においでになったとき,是非見ていただければと思います。体育の服や下着・Tシャツ等々,たくさんあります。なくされているものがありましたら,どうぞおもちください。 1年生 9月1日 どきどき,わくわく!![]() ![]() 30日までの1ヶ月間,菱田先生と一緒に勉強します♪ 朝の会では,菱田先生と一緒に健康観察をしました。 早くみんなの名前を覚えてもらえるように, いつもより大きな声でお友達の名前を呼んだり 返事をしたりしました。 続いて菱田先生から「よろしくお願いします。」と挨拶があり, そのあと質問タイムになりました。 子どもたちからは 「先生が好きな食べ物は何ですか?」 「好きなスポーツはありますか?」 「なぜ先生になろうと思ったのですか?」 など,たくさんの質問が出ていました。 菱田先生としっかり勉強して,いっぱい遊びましょう!! 6年生 ケータイ教室
いつものように,朝から気温が高く,夏の太陽がギラギラ眩しい第三錦林小学校の運動場です。
とても暑い3時間目,6年生は外部から講師を招いて,体育館で「ケータイのルール&マナー」を学びました。携帯電話は,いろいろなことができてとても便利ですが,正しい使い方やマナーを守らないと,人に迷惑をかけたり犯罪になってしまったりする場合もあります。そんな「いろいろ」をプレゼンテーションをつかって説明していただきました。 現在学校では携帯電話をもってきている子どもたちには,登校時に職員室で預かり,下校時に職員室まで取りに来るように指導しています。携帯電話を安全に役立てるようご家庭でも時々話し合ってみてください。 ![]() 1年生 8月31日 全員遊び![]() ![]() 運動場全体に泥棒が逃げ, 初めは捕まえにくそうにしていた巡査たち。 次第に泥棒の数が減り, 巡査はどんどん泥棒を追い詰めていきます。 「助けに来て!逃げたいよ!!」 「泥棒が減ってきたよ。どうしよう。」 とうとう,最後は一人となりました。 「○○ちゃん,がんばれー!!」 最後の最後まで逃げ切っていた泥棒も 十人ほどの巡査に追いかけられ,捕まってしまいました。 また楽しく遊びましょう♪ 8月31日 じっくり見て…![]() ![]() 夏休み前に2回描いたことがあったので,長い時間でも集中して描けていました。 普段じっくりと自分の手を見る機会がなかなかないので,細かい指紋や手の模様まで意識して描いていました。 子どもたちの作品は北校舎1階〜2階にかけての踊り場に掲示してあります。 一度,ご覧下さい。 8月30日 給食の様子![]() ![]() ![]() 今日は,『牛肉とひじきのいため煮』『とうふと青菜のスープ』でした。 どちらも,ご飯との相性がばっちりでみんな本当に美味しそうに頂いていました。 2年生の子どもたちの給食時間はとっても楽しい時間です。 あっという間に時間が過ぎてしまい,気付いたら1時前ということも多々あります。 前期が終わるまで,時間にも注意しながら楽しい給食時間を過ごそうね♪ 1年生 8月26日 リレーあそび![]() ![]() 今日は,おきかえリレーとおりかえしリレーの仕方を学び, 実際にコースを走ってみました。 ボールのおきかえ方がわからなかったり, バトンパスが上手くいかなかった時には, 班のみんなで教えあったり協力したりする姿がみられました。 班の仲間で協力することができるようになったことは, 大きな成長だなぁと感じています。 次回からは,新しいチームでの学習が始まります。 1年生 8月27日 大きなちょうちょ![]() ![]() 大きくて黒いちょうちょが迷い込んでいました。 「みてみて!大きなちょうちょがいるよ!」 「ここからは外に出られないよ。」 「助けてあげたいんだけど,どうしたらいいかな?」 「窓を開けてみたらどうかな?」 少し窓を開けてみました。 「窓を開けても,飛んでいかないよ。」 「弱っているのかな。」 「もう少し窓をあけてみたらどうかな。」 窓を全部開けると,大きな羽を広げ飛んでいきました。 「やっと外に出られたね。」 「よかったぁ。」 1年生のやさしさを感じた出来事でした。 |
|