京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:63
総数:554550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝のランニング

画像1画像2
 5・6年生の希望者が,毎朝ランニングを続けています。6年生は,残念ながら「大文字駅伝」大会の本戦出場は,なりませんでしたが,その後も走り続け,持久走や短距離走の記録がどんどん伸びています。最近は,霜が降りるような寒い朝ですが,白い息をはきながら走る姿に感動させられます。卒業まで,元気に走ってほしいと思います。

パックドッグ

画像1画像2画像3
 5年生は,1月にある「花背山の家 長期自然体験活動」に向けて準備をしています。今回は,5組(育成学級)の児童が,予行練習としてパックドッグの調理に挑戦しました。パンにウインナーをはさみ,アルミホイルでつつみます。それを牛乳パックに入れて準備はOK。あとは,牛乳パックに火をつけて燃やしきります。アルミホイルの中に,あつあつのホットドッグができあがります。「簡単で,とてもおいしい!」と好評でした。山の家では,昼食でパックドッグを作って食べる予定です。楽しみです。

ふれあいもちつき大会

 12/19(日) 地域諸団体やPTAの方々のお世話により,盛大に「もちつき大会」が行われました。杵と臼でおもちつきをする貴重な体験ができました。また,いろいろなおもちの食べ方(白みそ雑煮・おぜんざい・きな粉餅・おろし餅)でおいしくいただくことができました。親子で一緒に杵を持って,おもちをつく様子は,とても微笑ましいものでした。天候にも恵まれ,幸せな半日となりました。
画像1
画像2
画像3

遊具がきれいに!

画像1画像2画像3
 京都市教育委員会より派遣された京都高齢者福祉事業団の方々に遊具や校門のペンキ塗りをしていただきました。きれいにしていただき,輝いて見えます。寒い中の作業ありがとうございました。

3年社会科見学(2) ビール工場

今回は,長岡京市にあるサントリービール工場へ行ってきました。工場の方から原料の説明を聞き,仕込み・発酵・貯酒・濾過・缶詰・出荷などの行程を見せていただきました。子どもたちは,工場の広さや機会や規模の大きさに驚き,いろいろな説明を聞いて感心していました。事前学習はしていましたが,実際に見学することによって,さらに学習が深まりました。
画像1
画像2
画像3

3年社会科見学(1)すぐき菜

3年生の社会科や総合的な学習の時間で,いろいろな京野菜を調べたり,働く人々のことについて知ったりする学習があります。その中で,校区の農家を見学させていただきました。そこでは,すぐき菜を生産されています。すぐき菜は,かぶの一種で、漬物となったとき特有の風味のある酸味(乳酸発酵)から「すぐき」と名付けられたそうです。毎年3年生が見学させていただいています。すぐきが漬物になるまでの様子を丁寧に教えていただき,試食もさせていただきました。「大人の味・・・」という声も聞かれましたが,子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5組「お楽しみ会」

 左京北支部の育成学級の交流会「お楽しみ会」が本校で行われました。各校の出し物,歌やゲームなどを楽しみ,最後は手作りのプレゼント交換が行われました。これで5回目の交流会ということで各校児童がとても和やかな雰囲気で過ごしていました。これからは,「小さな巨匠展作品作り」に向かって取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

本を楽しむ会スペシャル

 12月は「こころほかほか読書月間」として,いつも以上に読書に対しての意識を高められるようにしています。朝読書での担任が交代しての読み聞かせ,100冊読破した児童へ図書委員から手作りしおりのプレゼント,また,ブックポケットの方々による本の整備,そして,本を楽しむ会の方々の読み聞かせなど地域・保護者の方々にもお世話になっています。
 今回は,本を楽しむ会の方々にスペシャルとして「ブレーメンの音楽隊」の人形劇をしていただきました。動物たちがどろぼうを追い出す場面では,子どもたちの歓声が響きわたり,大変盛り上がりました。図書室は,朝,中間,昼休みに開放しており,たくさんの児童が利用しています。もうすぐ冬休みです。ご家庭でもいい本をたくさん読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業

画像1画像2画像3
 本校では,子どもたちの食に対する興味・関心を高めると共に,食材を生かし五感を働かせて食することの大切さ,さらに,伝承文化の継承・発展を,家庭科の時間を活用して学んでいます。
 今回は,その発展学習として,日本料理アカデミー会員である,料亭「山ばな 平八茶屋」の園部晋吾さんを講師に招き,5年生家庭科の授業に協力していただきました。
 まず,「だしくらべ」をして,だしのうまみを味わいました。昆布だし,昆布とかつおの合わせだし,だしを調味料で味付けしたものの作り方を実演していただき,試飲して味わいました。違いをみつけるために五感を働かせることも学びました。
 次に,おいしいだしを使ったおひたしを味わいました。だしだけのもの,だしに調味料を加えたものの2つを味比べしました。実際に試食してみると明らかな違いがありました。盛りつけも実演していただき,料理は見た目も大切であることを学びました。また,「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の大切さも教えていただきました。
 5年生3クラスを2時間ずつ一日かけて指導していただいた園部さんありがとうございました。今後は,今回学んだことを活かして,調理実習で「おひたし」を作る予定です。

みんなで いちょうラリー

画像1画像2
 12/8・9・10の3日間,集会委員会が企画した校内ラリーが行われました。6月の「あじさいラリー」に引き続き,今回は「いちょうラリー」です。休み時間を利用して全校児童が校内をまわり,クイズやゲームを楽しみました。いつもより廊下がにぎやかになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 町別児童集会(4校時),部活動閉講式(昼休み),放課後まなび教室
3/22 給食終了,卒業式前日準備
3/23 平成22年度 第26回卒業式
3/24 修了式
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp