京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:53
総数:497681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 音楽の様子

 4年生は、いろいろな歌をうたっています。
みんなで歌声を響かせるのは気持ちがいいですね!

画像1画像2画像3

地域美化活動

5時間目に《たてわりグループ》で地域の公園に行きました。
1年生にとっては初めての地域美化活動です。

村山公園の様子です。

普段、地域の方が公園を掃除してくださっているおかげで
ゴミが少ししかありませんでした。

終わりのふり返りの中でも6年生が
「地域の人に感謝したいです。」という思いを発表していました。



画像1画像2

2年生 さつまいもの苗を植えに行きました。

画像1画像2
6月28日(月)に、日ごろよりお世話になっている末広会の皆様のご協力のもと、
さつまいもの苗を植えに行きました。

最初は土に触るのも戸惑いながら・・・の子ども達でしたが、1つ上手に植えることができると、土に触れる楽しさも覚え、どんどん、どんどん植えていくことができました。

秋には収穫です。
それまで末広会の方にお世話になりますが、みんなでおいしいさつまいもを収穫できるよう、今から楽しみにしています。

2年生 水泳学習 始まっています!

画像1画像2
むし暑い日が続いています。
そんな中、子どもたちは水泳学習を楽しみにしています。

学習前には、自分の今日のめあてをしっかりもち、プールに入るようにしています。

「今日は10秒間顔つけするぞ!」
「ばた足をがんばる!」
などそれぞれしっかりとめあてをもち、取り組んでいます。

みずあそび

画像1画像2画像3
梅雨の時期ということで
雨でなかなか入ることができませんでした。

今日は久しぶりの「みずあそび」です。

朝からみんなワクワクしていました。

バディのところまで、水中を走りジャンケンをしたり、
水中でおもいっきりジャンプをしたりしました。

次の「みずあそび」の時間も晴れますように。

としょかん

画像1画像2画像3
図書館での様子です。

自分の読みたい本を選んでいます。

前回、読み聞かせをしてもらった図書が大人気です。

中間休みや昼休みに積極的に借りています。

目指せ100冊読破!!

4年 国語 インタビューの様子

 国語ではみさきの家をテーマにして新聞作り
に取り組んでいます。そこで、自分が担当する
記事の内容をさらに充実させるために、数人の
友だちにインタビューを行いました。
 インタビューでは、各活動についての感想や
おもしろエピソードを知ることができました。
 これらの情報をどのように活用していけるの
か、新聞記者として腕の見せどころです!?
画像1画像2画像3

4年 なかまの日の学習の様子

画像1画像2
 重い病気と闘った一人の女の子について
描かれている絵本をもとに、「命」について学習しました。

 両親からもらった、かけがえのない命。

これからの生活で、どのように命と向き合い、関わって
いくのか、一人ひとりが考えました。

プールそうじ!

画像1
 6月10日にプールそうじを行いました。
毎年、プール開きに向けて、5・6年生がプールをきれいにしています。

 汚れのたまったプールそうをスポンジ・たわし・ブラシでこすり、
みるみるきれいになっていきました。1年分の汚れを落とすのは大変でしたが、
無事にプール開きができそうです。

 5・6年生のみなさんお疲れさまでした!

代かき・田植え 「おいしいお米が取れますように」

画像1画像2画像3
 今年も5年生が「お米づくり」をおこないます。6月2日に「代かき」。3日に「田植え」を行いました。
 「足がぬけない!」「土がねばねばや。」など田んぼの土に初めてふれあったり、
初めて苗にさわったり、思い思いの感想をもちました。

 少しずつ稲が育っています。すくすく育って、秋にはおいしいお米をたくさん食べたいと思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 フッ化物洗口
3/22 食を考える日 給食終了
3/23 卒業式
3/24 終了式 2525えがおの日 大掃除
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp