京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:69
総数:427507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

堆肥置き場ができます!

画像1画像2
 運動場にある藤棚の南側の塀沿いに堆肥置き場を作ることになりました。先日から,元左官屋さんや元大工さんなど腕に覚えのある地域の方が,見事な職人技を発揮してくっださっています。とっても立派な堆肥置き場ができそうです。これで,たくさんの落ち葉が有効利用できそうです。

びっくり!発見!ライフのひみつを見つけてきたよ!!

画像1画像2画像3
 スーパーマーケット・ライフに見学に行きました。以前、買物調べを通して、最も買い物する人が多かったライフ。なぜ、多くの人が集まるのか、ライフの秘密を探しにいきました。
 ほとんどの子どもが、買物に行ったことがある場所なのですが、普段はみられない、作業場や倉庫などを案内していただいて、たくさんの驚きがありました。そして、店長さんのお話を聞いて、お客さんのためにいろいろな工夫をされていることも分かりました。今日は、とてもていねいにお話や案内をしていただいた店長さんにお礼のお手紙を書きました。ありがとうの気持ちがたくさん表れていましたよ。

みさきの家だよりNO.16

画像1画像2画像3
 「おかえり〜!」
 バスから降りてきた子どもたちの顔は・・・思っていたより元気そうです。
 解散式では,立派にやり遂げた3日間の活動を,校長先生からほめていただきました。みんなよくがんばったね。
 たった二日前なのに懐かしく感じる我が家に帰って,いっぱいお話して,ちょっぴり甘えて,ゆっくり休んでください。

みさきの家だよりNO.16

画像1画像2画像3
 とうとうすべての活動が終わりました。
 みんなで食べる最後の食事は,マリンランドのレストランのカレーです。
「辛い!」
と言いながらもペロリと食べました。やっぱりみんなで食べるとおいしいね。
 いよいよ帰路につきます。旅が終わる寂しさと,家に帰れるうれしさと・・・複雑なな想いを胸に,バスに乗り込みました。



みさきの家だよりNO.15

画像1画像2画像3
 自由行動の時間になりました。ドクターフィッシュに触ったり,海女さんの実演やいろいろな魚を見たり・・・マリンランドの中をしっかり楽しみました。


みさきの家だよりNO.14

画像1画像2画像3
 マリンランドにやって来ました。さっそく可愛いペンギンにタッチ。
「ペンギンってあったかい!」
「ペンギンの羽ってこんな感じなんだ。」
初めての体験に,みんな大喜びでした。
 その後餌の話を聞き,餌やり体験しました。魚はすごい食欲です。こんなに食べてくれるとうれしくなります。


みさきの家だよりNO.13

画像1画像2画像3
 みさきの家での活動が終わり退所式です。楽しかった二日間の活動を振り返り,所員さんにお世話になったお礼を言いました。
 たくさんの思い出ができたみさきの家に別れを告げます。ちょっぴり寂しい気持ちを胸にバスに乗り込みます。いよいよ最後の活動,楽しみにしているマリンランドに向け出発です。


みさきの家だよりNO.12

画像1画像2画像3
 三日目の朝です。いよいよ最後の日となりました。
 今日も小雨の朝となりました。けれど子どもたちは元気です。朝の会でも元気に体操しました。
 朝食は東屋で。みさきの家で食べる食事も最後です。
「いただきます。」
ゆっくり味わって食べました。


みさきの家だよりNO.11

画像1画像2
 準備や練習を重ねてきたキャンプファイヤー。子どもたちが楽しみにしていた夜の活動ですが,小雨のため,体育館の中での活動となりました。
 けれど,火のもつ力は,子どもたちの心を惹きつけます。燃え盛る火を見つめながら,みさきの家でのなかまと過ごした二日間を胸に刻んでいるかのようでした。
 楽しくて,思い出深いファイヤーとなりました。

みさきの家だよりNO.10

画像1画像2画像3
 みさきの家二日目の夜。気がつけば,みんなで過ごす最後の夜です。
 夕食のメニューはから揚げ。
「やったー!おいしそう。」
思い切り体を動かしたから,おなかはぺこぺこ。子どもたちは,楽しくおしゃべりしながら,もりもり食べました。
「ごちそうさま!」
 みさきの家での大きな活動も,残すところキャンプファイヤーだけとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp