京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:35
総数:211336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

野外炊事

画像1画像2画像3
11月9日(火),本校隣接の「学びの森」で野外炊事を行いました。この日は学びの森や学校の環境整備を毎月行っていただいている「みどりの会 伏見桃山」の方々をお招きし,本校小中学生,PTAの方々と共に活動しました。班ごとに役割分担を決め,協力しながら「炊き込みご飯,豚汁」を作りました。スムーズに作業が進んだ班,戸惑いながらも自分たちで作った班など,様々でしたが,最後は美味しく食べることができました。参加いただいた「みどりの会 伏見桃山」「PTA」の皆様,ありがとうございました。

藤城小学校との交流

画像1画像2画像3
10月29日(金)藤城小学校の1・2年生が本校を訪れてくれました.10月18日のワイワイ広場のお礼にと生活科の学習で作ったおみこしや花笠そして,ダンスの披露をしてくれました.又,大きな模造紙に子ども達一人ひとりからのメッセージをいただきました.「これからも,なかよく交流していきましょう」と約束し,おみこしと花笠をかつぐ藤城小学校のお友だちを『わっしょい!わっしょい!』とお見送りしました.

おいも掘りをしたよ

画像1
10月27日6時間目,本校の敷地内にある畑で小学部全員でおいも掘りをしました。6月に苗を植え,暑い夏の間をがんばって育てたおいもです。『大きいおいもやー。』『つながって出てきたー。』と目を輝かせながら,おいもに傷をつけないよう,やさしくやさしく手で掘り起こしました,秋を感じる楽しいひと時でした。

児童生徒会 立会演説会(本校)

画像1画像2画像3
10月26日(火),児童生徒会の立会演説会がありました。生徒会長に1名,副会長に2名,書記に2名の立候補がありました。「僕が会長になったら,みんなが笑顔ですごせる学校,みんなが楽しく登校できる学校づくりを目指します。そのために,あいさつやマナー向上の呼びかけをしたいと思っています。」という生徒会長候補の演説から始まり,みんな緊張しながらも一生懸命自分の思いを訴えていました。学校の中心となり,頑張ってほしいと思います。

玄関横の花壇の整備(本校)

画像1画像2画像3
本校玄関横の花壇の整備を児童と生徒が一緒に進めています。10月20日(水)に小学部児童がバラの苗を植えました。まず,苗を植える穴を掘り,そこに肥料を入れます。次にバラの苗を植えます。バラには刺があるので注意しながら植えました。最後に水やりをして作業を終えました。

玄関横の花壇の整備(本校)

画像1画像2画像3
先日,小学部の児童が植えた後に芝を敷く作業をしました。今日(10月22日)は中学部の生徒が作業をしました。まず,肥料を引き詰め,その後に芝を置きます。芝と芝の間に1〜2センチのすき間を空けながら,まっすぐ並ぶように注意して置きました。すき間には砂を入れ,平らにしていきます。思ったより,時間がかかる作業でした。

万華鏡鑑賞会(京大分教室)

画像1
京都万華鏡ミュージアムのご協力を得て,万華鏡の世界をスクリーンに映写し,鑑賞しました。この取り組みを通して,芸術に触れ,豊かな情操を育むことができました。
準備から当日の映写までありがとうございました。


ワイワイ広場(桃陽会場)

画像1画像2画像3
10月18日(月),本校でワイワイ広場を開催しました。本年度は「支え合う地域の中で,みんなで考え,みんなでつくる」をテーマに各種団体と共に活動しました。みどりの会 伏見桃山・喘息児親の会(桃陽会)・藤城地域女性会・京都老人ホームの協力をいただき,本校中学部の生徒と共に「びっくり箱」「けん竹輪」「水鉄砲」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」「紙飛行機」「折り紙」「お点前」を設けました。そのコーナーを藤城小学校1・2年生と本校小学部児童が9グループに分かれ,一緒に回って,楽しみました。フィナーレの後,本校児童生徒が手作りの御輿を担ぎ,藤城小学校の児童たちを見送りました。

京大分教室の取り組み

画像1画像2画像3
本年度は「創作折り紙」「手品」「ミニバンド結成」などを実施しました。
「創作折り紙」では折る活動を通して,創作のおもしろさを体得し,できた作品をアレンジしてまとまった一つの大きな作品に仕上げることで連帯意識を持つことができました。
「手品」では見て楽しみ,自分でも簡単な手品ができるようになることで,手品に興味・関心を持ち,人との触れ合いを楽しむことができました。
「ミニバンド結成」ではギターやウクレレ,オカリナなど今まで触ったことのない楽器を演奏する体験を通して,音楽を楽しみ,ミニバンドをつくるという目標を持つことができました。
入院生活をより豊かなものにするために,いろいろな取り組みをしています。




創作ウノカードゲーム(京大分教室)

画像1画像2
仲間意識を育てる,コミュニケーション能力を育てるなどをねらいとして,「創作ウノカードゲーム」を行いました。既成のウノカードに自分たちで作った創作カードを加えて楽しみました。最初は自分達で作ったカードが出てくるたびに,歓声を挙げていました。
「こんなカードがあったらいいな。」という発想から創られたものなので,よりゲームが楽しめました。大人対子どもチームで対戦したときは,みんなで団結し,作戦を工夫していた。大人に勝った時はとても嬉しそうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp