京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up74
昨日:99
総数:612710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

桃山まつり前日

画像1画像2画像3
明日は,小学校生活最後の桃山まつりです。
前日の今日,休み時間は,さすがにどのクラスでも準備をしている様子でした。

6年生のコーナーはというと・・・

1組「目指せ!重さピッタリ賞」
2組「目ざせ! 本田のスーパーゴール」
「目指せ」ばかりかと思われるかもしれませんが・・・。
3組「すごろく」人間すごろくらしいです。あちこちに凝ったポスターが貼られています。
4組「ファイト一発!」一体どんな遊びができるコーナーなのでしょう???「難しいコースと簡単なコースがある!?」と宣伝されていましたが。

あとは,回ってみてのお楽しみですね。
3組,4組は体育館で行います。

6年生,準備や接客(?)も一生懸命がんばります。でも全校を回るのもとっても楽しみにしているみたいです。

明日は,「桃山まつり」です ♪

画像1画像2画像3
2年生から6年生までは,クラスごとに迷路や空き缶倒し,もぐらたたきなど,知恵を絞り,みんなに楽しんでもらえるコーナー作りに励んでいます。
宝探し用の大きなプールは担任が自宅から搬入してきたそうです。
子どもたちと一体となって,楽しく取り組んでいう様子が伝わってきます。

コーナーに参加してくれた人への手作りのプレゼントもたくさん用意され,参加者を待っています。

案内のポスターも校内のあちこちに掲示されています。

明日が待ち遠しいですね。

ミシンを使って

画像1画像2
5年生は,家庭科でミシンを使う学習をしています。
まずは,から縫いをしました。
そして,実際に糸を通して。
上糸をかける順番を確認しながら,下糸をだして,さあ,ぬい始めます。
針を縫い始めの位置におろして,おさえをおろして,布をおさえます。これをちょっと忘れるときが・・・・・。
そして,布を送りながら,縫っていきました。
少しずつミシンの練習がんばっています。

Thank you !!

2年間お世話になったALTのギャビー先生との最後の授業でした。

今まで,楽しい歌やゲームを通して英語の楽しさを教えてくださったギャビー先生のことが,みんな大好きでした。

感謝の気持ちを込めて「Thank you card」を作りました。
ギャビー先生からは,
「みんなと一緒に2年間楽しく英語を勉強できて,とっても楽しかった!
 頑張って中学校へ行ってください!」
と,メッセージをいただきました。


ギャビー先生に教わった英語の楽しさを忘れず,中学校でも英語をがんばってくれることと思います。
画像1画像2画像3

部活動バレーボール部と教職員の交流試合

画像1画像2
昨日の放課後,6年生のバレーボール部の子どもたちと,教職員とで交流試合をしました。

子どもたち,サーブ・レシーブ・パスと腕をあげています。
対する教職員も,(大人げないのでは・・・?と思うほど)真剣に勝負しています。

一打ごとに,歓声が上がります。
同じ一つのコートの中で対等にボールを追った楽しい交流の時間でした。

卒業に向けて,メモリアルとなる活動が一つ一つ済んでいきます。

少し寂しい思いもします。

薬物乱用防止教育講演会

画像1画像2
5校時,学校薬剤師の松宮先生から「薬物乱用防止」についてのお話を聞かせていただきました。

体調が悪くなったとき,ケガをしたとき,当たり前のように服用している「くすり」。
処方された本人だけが決められた量を正しい方法で扱うことが大切だということを改めて教わりました。

くすりを正しく使用しないで,まちがった使い方をすることを「薬物乱用」ということを知りました。誤った使い方をすると身体の危険につながるばかりか,犯罪にもなります。

私には,ぼくには関係ない・・・と思っていても,違法な薬物はいろんな名前で身近にひそんでいるそうです。

また,タバコやお酒が身体に及ぼす影響も話してくださいました。

正しい判断で自分の「健康で幸せな生活」を守れるようにしたいものです。

薬物乱用防止教育 授業参観 & 講演会

画像1画像2
本校薬剤師,松宮 伸幸氏を講師にお招きし,6年生を対象に,表記の授業をしていただきました。

学校薬剤師のお仕事の内容を教えていただいたり,薬を服用する時の注意なども,資料をご用意いただき,子どもたちにわかりやすいように,お話をしてくださいました。

保護者の皆様には,その授業の様子をご参観いただき,授業後は,保護者の方対象とした特別講演会も合わせて実施いたしました。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

そろばん教室

画像1画像2画像3
京都珠算振興会より,寺田先生,木下先生を指導者としてお招きし,3年生を対象に「そろばん教室」を実施しました。

そろばんの持ち方,指の使い方,珠のはじき方など,最初の扱い方から,とてもわかりやすく丁寧に教えていただきました。

そろばんは,昔から使われてきた道具です。
扱いながら自然に頭の中で数をやりとりすることで,暗算の力も育ててくれる優れものの道具だと思います。

今は,パソコンや電卓等,便利なツールがたくさんあります。
正確な答えを速く導いてくれますが,計算力を高めてという点においては,自らの頭を使うそろばんに軍配が上がると思います。

どの子も,とても熱心にお話を聞いていました。
学習室の関係で,床に座った体制でしたが,とてもお行儀がよかったです。

こういうところに,桃山の子どもの態度の良さを実感します。

ご指導いただきました,寺田先生・木下先生,本当にありがとうございました。

3年生 クラブ活動見学

画像1画像2
3年生が,来年度から始まるクラブ活動に備えて,6時間目に見学に回りました。

朝から,「今日のクラブ見学,すごく楽しみやねん。」って話しかけてくれた3年生がたくさんいました。

運動系クラブ,文科系クラブ,たくさんあるクラブ活動の様子を,クラス毎にお行儀よく見学して回っていました。

春になって,学年が一つ進んで,新しい活動が始まること,楽しみですね。

大なわ集会

朝1番に,全クラスが運動場へ集まりました。

集会委員会主催の「大なわ集会」です。

ルールの説明などの後,クラス毎にまとまって,運動場全体に広がります。
短い練習の後,いよいよ本番開始。

5分間の2セット。合計何回跳べるかを,学年で競います。

運動場いっぱいの子どもたち。
18本の大なわが,青空にグルングルンと大きな弧を描き,子どもたちが輪になって,連なりながら跳んで行きます。
とても活気があって壮観な眺めです。

「もっと速く!」 「はいっ! はいっ!」  「それっ!」
クラスごとに,いろいろな掛け声がかかります。
縄の回転を見つめる眼がキラキラとして真剣です。

どの輪からも,「1!・2!・3!・・・・」と,数を数える声が響いています。
1年生もとても上手に跳んでいます。
高学年になると高速回転でビュンビュンと縄が唸っています。

結果は,6年1組が見事,749回も跳んで,堂々の優勝でした。
5年生も700回を超えるクラスがありました。
10分で700回ということは,単純計算でも,縄を跳ぶスピードは,1回1秒以下というハイピッチです。すごいですね。

2年生が400回を超えたのも,練習の成果ですね。感心しました。

めあてを持ち,みんながそのめあてに向かって一緒に取り組んだ,とてもいい時間でした。
短い活動でしたが,有意義で嬉しい活動でした。





画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp