京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:818562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

教室も道具も大切に

画像1
掃除の様子を紹介します。

自分の分担が終わると,まだ終わっていないところを手伝う子や,
ほかにも ほこりや ゴミの残っているところはないかと探す子が
とても増えてきました。

反面,他の手伝いに気をとられ,自分の分担が不完全になる場合があるところが惜しいなと思います。

子どもたちのやる気を大切にしつつ,しっかり自分の分担をやりきれるようにしていきたいです。

理科でてんびんを作りました。

画像1画像2画像3
 「ものの重さをしらべよう」という単元で、物の重さをはっきりと比べるためにてんびん作りに取り組みました。カップにタコ糸を取り付けたり、てんびんを釣り合わせたりとなかなか難しかったのですがみんな真剣に取り組んでいました。
 そして、完成したときは「やったー。」と喜んだり、出来上がったてんびんで物の重さを比べたりと楽しい学習活動ができました。

エコライフチャレンジがありました。

画像1画像2画像3
 12月に引き続いてエコライフチャレンジが実施されました。
 子どもの環境教育に取り組んでおられる団体から来て頂いた方やボランティアの方々の協力を得て、この冬休みの自分達のエコライフについて振り返りをしました。
 グループに分かれて、冬休みエコライフについて取り組めたことやなかなか取り組むことが難しかったことを出し合いました。それを項目ごとにまとめてみんなの前で発表しました。子ども達の環境に対する関心が高まったと思います。これからも、環境のことに目を向けてくれればよいなと思います。

遊びの都の準備がんばっています

画像1
27日(木)は遊びの都があります。遊びの都では,主に低学年の友達に
遊びを教え,交流を図ります。

子どもたちは,交流する時間をとても楽しみにしています。

今はその時間に向けて準備の真っ最中です。
「どこまで作っておけば低学年の子は時間内にできるかな。」
「どういう言い方をすればうまく伝わるかな」

子どもたちは考えて準備に取り組んでいます。

遊びを通して,同じ学年の友達だけでなく,たくさんの学年の友達を作ってほしいと思います。

なわとび大会

画像1画像2
優勝は1組!

中間休みに 運動委員会で企画された縄跳び大会がありました。
子どもたちは,声を掛け合いながらポンポンと軽快に跳んでいました。

1度のミスが命とりになるような 接戦で 白熱した大会となりました。

音当てクイズ

画像1画像2
前回はグループでした音当てクイズを,クラス全体で行いました。
出題者は,問題の出し方や,音の説明を伝わりやすくする話し方を
回答者は,答え方のルールや,考えの言い方を,
グループで練習したときのことを生かして,全体で活動していました。

3年生の学習発表会がありました。

画像1画像2
 1月25日(火)午後1時20分より体育館で3年生の学習発表会がありました。
 音楽劇「11ぴきのねこ」でした。
 子ども達が、かわいい猫の耳をつけて、舞台の上や前で大きな声で歌ったり、しっかりと台詞を言ったりして、3年生の元気な声が体育館中に響きわたりました。
 始まる前は、緊張していた子もいましたが、みんな一生懸命演技し、練習の成果を発揮することができました。
 子ども達のがんばる姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。

合同制作が終わりました

画像1画像2画像3
 「小さな巨匠展」に向けて 合同制作をしました。

川岡小学校 川岡東小学校と一緒に 力を合わせて 作りました。

みんなで どんな楽器にするか? どんな材料で作るか?

話し合いながら すてきな楽器を作っていきました。

 やっと完成して とってもうれしかったです!!

100cmを超える長さ

画像1画像2
1mものさしを使って,教室の中の色々な物の長さを測りました。
ドアや本棚,ロッカーなど,30cmものさしでは上手く測れなかったものを,子どもたちは どんどん測っていきました。
黒板の横の長さは ものさし1本では足りず,
「黒板 測りたいから 手伝って!」
と、いくつかのグループで協力し合って測っていました。

音を表す言葉

画像1画像2
音を表す言葉のクイズをしました。

子どもたちは,お話作りや言葉の学習で学んだことを思い返しながら
音をあらわす言葉を考えていました。

自分の見つけた音。
しかも,相手が納得してくれる音。
その難しさと楽しさを,子どもたちは味わっているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 フッ化物洗口
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
PTA行事
3/23 古紙回収
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp