![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:818562 |
教室も道具も大切に![]() 自分の分担が終わると,まだ終わっていないところを手伝う子や, ほかにも ほこりや ゴミの残っているところはないかと探す子が とても増えてきました。 反面,他の手伝いに気をとられ,自分の分担が不完全になる場合があるところが惜しいなと思います。 子どもたちのやる気を大切にしつつ,しっかり自分の分担をやりきれるようにしていきたいです。 理科でてんびんを作りました。![]() ![]() ![]() そして、完成したときは「やったー。」と喜んだり、出来上がったてんびんで物の重さを比べたりと楽しい学習活動ができました。 エコライフチャレンジがありました。![]() ![]() ![]() 子どもの環境教育に取り組んでおられる団体から来て頂いた方やボランティアの方々の協力を得て、この冬休みの自分達のエコライフについて振り返りをしました。 グループに分かれて、冬休みエコライフについて取り組めたことやなかなか取り組むことが難しかったことを出し合いました。それを項目ごとにまとめてみんなの前で発表しました。子ども達の環境に対する関心が高まったと思います。これからも、環境のことに目を向けてくれればよいなと思います。 遊びの都の準備がんばっています![]() 遊びを教え,交流を図ります。 子どもたちは,交流する時間をとても楽しみにしています。 今はその時間に向けて準備の真っ最中です。 「どこまで作っておけば低学年の子は時間内にできるかな。」 「どういう言い方をすればうまく伝わるかな」 子どもたちは考えて準備に取り組んでいます。 遊びを通して,同じ学年の友達だけでなく,たくさんの学年の友達を作ってほしいと思います。 なわとび大会![]() ![]() 中間休みに 運動委員会で企画された縄跳び大会がありました。 子どもたちは,声を掛け合いながらポンポンと軽快に跳んでいました。 1度のミスが命とりになるような 接戦で 白熱した大会となりました。 音当てクイズ![]() ![]() 出題者は,問題の出し方や,音の説明を伝わりやすくする話し方を 回答者は,答え方のルールや,考えの言い方を, グループで練習したときのことを生かして,全体で活動していました。 3年生の学習発表会がありました。![]() ![]() 音楽劇「11ぴきのねこ」でした。 子ども達が、かわいい猫の耳をつけて、舞台の上や前で大きな声で歌ったり、しっかりと台詞を言ったりして、3年生の元気な声が体育館中に響きわたりました。 始まる前は、緊張していた子もいましたが、みんな一生懸命演技し、練習の成果を発揮することができました。 子ども達のがんばる姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。 合同制作が終わりました![]() ![]() ![]() 川岡小学校 川岡東小学校と一緒に 力を合わせて 作りました。 みんなで どんな楽器にするか? どんな材料で作るか? 話し合いながら すてきな楽器を作っていきました。 やっと完成して とってもうれしかったです!! 100cmを超える長さ![]() ![]() ドアや本棚,ロッカーなど,30cmものさしでは上手く測れなかったものを,子どもたちは どんどん測っていきました。 黒板の横の長さは ものさし1本では足りず, 「黒板 測りたいから 手伝って!」 と、いくつかのグループで協力し合って測っていました。 音を表す言葉![]() ![]() 子どもたちは,お話作りや言葉の学習で学んだことを思い返しながら 音をあらわす言葉を考えていました。 自分の見つけた音。 しかも,相手が納得してくれる音。 その難しさと楽しさを,子どもたちは味わっているようでした。 |
|