京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:49
総数:707821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

今日の花・・・鬼灯

画像1
画像2
「鬼灯」と書いて何と読むのでしょうか。
「ホオズキ」と読みます。熟すとオレンジ色になります。
 ナス科の植物で、花言葉は「不思議」です。
 東京の浅草寺のほおずき市は有名ですね。
 お盆になると、仏壇の前に供えてあったのを思い出します。
どうやら霊を導く提灯に見立てて盆棚に枝つきのほおずきを
供えていたようです。

社会見学「山ノ内浄水場」

4年生の社会では、くらしと水について学習しています。水はどこから来るのだろう。どのように水はきれいにされ、安心で安全な水道水になるのだろう。このような疑問を解決するために山ノ内浄水場へ見学に行きました。水がきれいになる様子やそこで働く人たちの苦労を学び、私たちのくらしと水についての考えを深めることができました。
画像1画像2

ぐんぐん伸びています

 6月の初めに種をまいたオクラとホウセンカがどんどん大きくなっています。
オクラの葉は大きく,ホウセンカの茎は太く立派に成長しています。子ども達は,
早く花が咲かないかなと心待ちにしています。
 もっともっと大きくなって,花や実でいっぱいになりますように。
画像1画像2

職場見学にいきました。

画像1画像2画像3
7月8日(火)の3,4校時に総合の学習で職人さんのこだわりを探るために,2回目の職場見学にいきました。今回は1回目の職場見学したことをもとに職人さんのこだわりをより深く探るためインタビューにも挑戦しました。見学先では,お忙しい中こどもたちのインタビューにとても丁寧に答えていただき,こどもたちも感じるものが多かったようです。協力していただいた職人のみなさんありがとうございました。

うさぎ!

画像1画像2
今日は,長い間延期になっていた,うさぎと触れ合う会でした。
自由参加にもかかわらず,さすが1年生。たくさんの参加がありました。

触れる時間は短かったですが,みんなやさしくうさぎに触っていました。
えさをあげたときの口の動きに「かわいい!」という声もたくさん聞こえました。
うさぎの方は夏バテ気味・・・。1年生のパワーに,圧倒されている様子でした。


国語の授業〜4年 白いぼうし〜

画像1
画像2
画像3
 今日3時間目、4年3組で国語の授業を参観しました。中学年の担任の先生と一緒に参観しました。あまんきみこさんの「白いぼうし」を学習しています。本文から登場人物の人柄を探るために、様子や気持ちがわかる言葉や文をみつけ、なぜそう思ったのかを交流しました。グー・チョキ・パーのハンドサインを使って意見交流を進めていきます。運転手の松井さんって、どんな人なのでしょう。
放課後には、先生たちで今日の授業について話し合いをします。

七夕交流会

 器楽合奏「ラバーズコンチェルト」を聞いていただきました。
 最後に、交流の感想を発表しました。
 来週は、じゅらくの職員の方から障害についてのお話を伺う予定です。
画像1
画像2

七夕交流会

画像1
画像2
画像3
6年生から合唱「翼をください」をプレゼントしました。
じゅらくの方たちは、「イェー!」「オー!」と声をかけてくださいました。
先程の紹介では、阪神や巨人の野球ファンの方、水戸黄門等の時代劇の音楽が好きな人、一人ひとり楽しい趣味の話がありました。

ふれあい葛野〜共に生きる〜

画像1
画像2
画像3
6年生は「総合的な学習の時間」を使って、重度障害者施設じゅらくさんと交流をしています。6月には、車椅子体験をしました。そして、今日は体育館で「七夕交流会」をしました。6年生が車椅子を押して、じゅらくの方たちの入場。まずクラス紹介をし、次にじゅらくの方たち一人ひとりの紹介がありました。

亀の産卵

朝,池の周りに子どもたちが集まり,驚きの声を上げながら池の中を見ていました。
中をのぞいてみると,亀が陸に上がり,卵を産んでいるところでした。
大勢の子どもたちの見ている中で,穴を掘り,卵を産み,土をかけていました。
かわいい亀の誕生をみんなで楽しみにしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
新規カテゴリ
3/22 給食修了 5年生卒業式準備
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp