![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:199 総数:581231 |
秋のフェスティバル
2年生の生活科の学習で『みんなで つくろう フェスティバル』という単元があります。「お世話になった方々や仲良くなった人たちを招待してフェスティバルを開き,みんなで楽しむことのすばらしさや友だちと協力し合うことのよさに気付く」というめあてに向かって【秋のフェスティバル】を計画し準備してきました。
本番では,体育館に27のお店が出て,にぎやかなフェスティバルになりました。まつぼっくりゴルフ,どんぐりごま,落ち葉つり,おみくじ,迷路,すごろく,ボーリング,などなど,どのコーナーも人気でした。1年生や5組の児童,担任以外の先生など招待された人たちも店番をする子たちも,みんな楽しむことができました。めあては達成されたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 左北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会![]() ![]() 今までの練習,この日の緊張感は,貴重な体験となったことでしょう。今後も練習を続けたいという声が多く,卒業まで走る喜びを味わいながら過ごしてほしいと思います。いろいろな方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。 そして,明徳小,市原野小6年生のみなさん,本選出場おめでとうございます。がんばってください。 野鳥観察![]() ![]() ムクドリ,コゲラ,ウグイス,セキレイなどの野鳥を見つけるたびに鳴き声を聞こうと集中する子どもたちの姿が印象的でした。身近にこのような自然と触れ合うことができる岩倉は,すばらしいところだということを感じてほしいと思います。 土石流実験出張実演![]() ![]() 授業後には,「流れる水の力はとても大きいことが分かりました。治山くんのじゃりが流れる音がよかったです」「森林は,スポンジの役割をしていることを知りました」「森林は,温暖化を防ぐ役割があることを知り,地球環境を守っていかなければいけないと思いました」「環境を守るために,一人一人がやれることをやっていかなければいけないと思いました」などの感想が聞かれました。 4年社会見学「琵琶湖疏水記念館」![]() ![]() ![]() 子どもたちは,メモを取ったり,コンピュータを使ったりして熱心に学習していました。また,工事に関わった人々の名前が刻まれている石碑を見て,たくさんの人が琵琶湖疏水建設に関わっていたことを知り驚いていた様子でした。 地域の発展に尽くした先人の願いや工夫,努力などについて理解できるように今後の学習でまとめていく予定です。 11/16「みんなの日」![]() ![]() 不慮の事故で車椅子での生活になった時の気持ち,陸上競技に出会い前向きに努力する大切さを知ったことなど,子どもたちの心に響くお話をしていただきました。 また,パラリンピックの映像を見せていただいたり,体育館内を競技用の車椅子で走っていただいたりして,子どもたちの歓声が沸き上がりました。 最後には,本物の銅メダルに触れることができ,貴重な体験をさせていただきました。「障害があるなしに関わらず,みんなが共に生きていくために大切なことは何か」を考えるきっかけになればと思います。 寒川さん,ありがとうございました。 学芸会2日目その6
「おわりのことば」
2日間にわたり,たくさんのご参観ありがとうございました。 子どもたちは,全力を出し切り,成就感を味わえたのではないでしょうか。 今後の学校生活の取組に活かしてほしいと思います。 保護者の皆様,これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() 学芸会2日目その5
6年「Dream〜わたしたちにできること〜」
![]() ![]() ![]() 学芸会2日目その4
3年「はれ ときどき ぶた」
![]() ![]() ![]() 学芸会2日目その3
2年「王さまはケーキだ〜いすき」
![]() ![]() ![]() |
|