![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:199 総数:581231 |
サプライズ掲示!〜その3〜
3年生は,社会科の学習とリンクさせて,京都の町の通り名を掲示しています。碁盤の目状になっている京都の町の通り。うまくリズムに乗せて「言葉遊び歌」として口ずさめるように考えられているなと改めて感心しています。
6年生は,廊下に「秋の七草」の句とその写真を掲示しています。まだまだ残暑が厳しい毎日ですが,やがて訪れる秋が待ち遠しくなります。また,階段の踊り場には,「回文」を掲示しています。ふと立ち止まり,「あれ?」「なるほど」と言う表情で掲示物を見ている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() サプライズ掲示!〜その2〜
2・4・5年生は,「詩」を掲示しています。
2年生の詩は,内容の楽しさ・すばらしさに加えて,毛筆の温かな感じが伝わってくる掲示となっています。 4年生は,夏休み明け最初の単元「詩を読もう ぼく」に関連して,3つの詩を掲示しています。夏休みにさまざまな体験をし,豊かに成長した子どもたちが,3つの詩に出会い,味わい,読み深め,自分自身を見つめる機会になればうれしいです。 5年生は,国語の教科書にプラスアルファ教材として掲載されている3篇の詩を挿絵入りで掲示しています。 どの掲示板の前でも,立ち止まってじいっと読んでいる子どもたちの姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() サプライズ掲示!〜その1〜
国語科を校内研究に取り上げて3年目になる本校では,今年度『豊かに表現する子をめざして〜「書くこと」を通して国語力の育成を考える〜』を研究主題に掲げて取組を進めています。
日々の授業研究に加えて,子どもたちの言語環境の充実と言葉や文章への興味・関心を高めること等を目的として,子どもたちが「あっ!」と驚くサプライズ掲示を計画しています。夏季休業中に,子どもたちの顔を思い浮かべながら,それぞれ発達段階に応じて計画・作成しています。 5組は口形指導を兼ねた「言葉遊び歌」,1年生は言葉への興味・関心を高める「かるた」を掲示しています。これらは家庭学習でも取り上げ,声を出す楽しさを味わっています。夏休みが明け,子どもたちの元気な声が聞こえてくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() たっぷり水をあげています!
「おはようございます」と毎朝職員室に3年生・4年生の子どもたちや栽培委員会の子どもたちが声をかけてくれます。みんなが,学年園で育てている「オクラ」や「ホウセンカ」,京野菜(「賀茂ナス」等),「ツルレイシ」,「アサガオ」,「ヒマワリ」などの水やりに来ています。毎日それぞれ数名が交代で来てくれています。
3年生や4年生は,水やりをした後に植物の観察をして,カードに成長の様子を記録します。4年生は,大きく育った「ツルレイシ」は,観察の後に収穫してよいことになっており,うれしそうに手に持って帰る子どももいます。 暑い中,大変なときもあると思いますが,みんなで「命」を大切に育む姿は尊いものだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|