京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:74
総数:429556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

図工室

画像1画像2画像3
 春から,4年生の子どもたちに手伝ってもらって,特別教室の整備を行ってきました。今取りかかっているのは図工室。今日はいよいよ最も重い電動糸のこを運びます。
小さい方は4人がかりで何とか運べましたが,大きい方は6人でも持ち上げるのがやっとです。難所は階段。
「先生,何かここの周りの空気熱いなあ。」
ほんとです!体を寄せ合って運ぶので,みんなの汗が湯気になりそうです。3階まで運び終わった子どもたち,みんな汗びっしょりです。ご苦労様。ありがとう。
 図工室の整備終了まで,あとわずかです。

植物の力

画像1画像2画像3
 先週の水曜日,ゲリラ豪雨があったのを覚えておられるでしょうか?
 あの時,学校の草花の中にも激しい雨と風のため,倒れてしまったものがありました。職員室の南側に並べていたほうせんかもそうです。
何とか起き上がらないかなあ・・・毎日祈るような気持ちで見ていたのですが。
 3日目,なんか起き上がろうとしているような・・・
 そして,7月12日(月),なんとまっすぐ立っています!まるで意思をもっているかのように。
 植物のもつ力ってすごい!今日も午前中強い雨でした。その雨にも負けず,まっすぐ伸びていこうとしている植物の力強さを感じる梅雨の夕晴れでした。

収穫間際です!

画像1画像2
2年が育てているキュウリがこんなに大きくなりました。
とってもたくさんできています。もうすぐ収穫できそうです。
2年全員の愛情がたっぷりつまって,とってもおいしそう!

図工の学習「ふわふわゴーゴー」の作品発表会をしました。

画像1画像2画像3
 左の写真のように,班のみんなで協力してつくりました。そして,班の個性があふれ出た作品が出来上がりました。中央の写真は「虹色トンネル」,右の写真は「メリーゴーランド」と名づけられていました。二つの作品だけでなく,どの作品も工夫がいっぱいあり,とってもすてきにできました。
  いつもの一人ひとりの図工の学習と違い,お互いに,話し合っては考えて話し合っては考えて…を何度も繰り返してつくっていたところがとてもよかったです。

あいさつ運動〜最終日〜

画像1画像2
 7月9日(金),あいさつ運動最終日です。
 さて,子どもたちのあいさつの声はどうでしょう。
「おはようございます!」
やはり,あいさつ運動に取り組む前と比べると,大きな声であいさつする子が増えています。そして,何より変わったことは,「笑顔」です。児童会の子どもたちの,明るく元気な声が,登校してきた子どもたちを笑顔にしてくれました。
 児童会のみんな,1週間ご苦労様!

七夕

画像1画像2
 7月7日(水),今日は七夕です。正門には,色とりどりの短冊が飾られた笹が並び,登校してきた子どもたちを迎えました。
「野球選手になれますように。」
「テストで100点とれますように。」
「かっこいい人と結婚できますように。」
「家族みんなが元気でくらせますように。」・・・
子どもたちが短冊にこめた願いが,どうかかないますように!

宮崎県ピーマン農育食育学習

画像1画像2画像3
 7月6日(火),5年生がピーマンの調理に挑戦する日です。
 宮崎県のJAの方がピーマンの苗を持って来てくださったのが,5月24日のことでした。「愛情をこめて育ててください」と言われたとおり,子どもたちは毎日ピーマンに愛情を注ぎ,大きくてつやつやしたピーマンが収穫できるまでになりました。
 今日は,そのピーマンを使って,二つの料理を作りました。一つ目は「塩こぶあえ」。細く切ったピーマンをさっと湯がき,塩こぶとあえるだけの簡単な料理です。二つ目は「ベーコンチーズ巻き」。チーズをベーコンで巻き,半分に切ったピーマンに詰めてフライパンで焼きます。
 「山の家」,「出前板さん」と経験してきた子どもたち,包丁の扱いも手馴れたものです。予定していた時間よりも早くでき,ゆっくり味わって試食することができました。
 「いただきます」の意味。出前板さんの時も,今回も期せずして同じお話がありました。「生き物の命をいただく」,だからこそ「感謝の気持ち」を大切に・・・子どもたちは料理の仕方を学習しながら,本当に大切なことを学んでいっているのだと感じました。

あいさつ運動〜二日目〜

画像1
 7月6日(火),あいさつ運動二日目の今日は,南門の様子を見てみましょう。
「おはようございまーす!」
 南門から入る登校班は,普段から大きな声であいさつしてくれる子が多いのですが,今日はその声も一段と大きいようです。児童会の子どもたちもうれしそう。こんなふうにあいさつを返してくれると,やりがいがあるね。
 三日目の明日は,子どもたちのあいさつの声は,どうなっているでしょう。期待が膨らみます。

もうすぐ七夕です。

画像1画像2画像3
 もうすぐ七夕ですね。七夕といえば、願い事です。今日校長先生が笹を切ってきてくださったので,さっそく七夕飾りを作り,短冊に願い事を書きました。短冊に願い事を書いて、みんなでつるしました。
 かわいい願い事から現実的?な願い事まで・・・夢いっぱいの楽しい七夕飾りです。

ザリガニ

画像1画像2
ザリガニ通信の2号が出来ました。どの班のザリガニもとっても元気で,少しずつ大きくなっています。また,班ごとのザリガニを比べると用心深いザリガニ君もいれば,攻撃的なザリガニちゃんやすぐに隠れてしまうザリガニくんもいます。また,はさみの大きさも微妙に違っていて,個性を発揮しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp