京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:50
総数:375119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『給食試食会がありました!』

6月10日(木)に給食試食会がありました。
 得丸栄養教諭からは,はじめに給食の役目の移り変わりのお話がありました。
 「全国的に食べ物が少なかった時代に,子どもたちの丈夫で健康な体を作るために給食が開始されました。しかし,今では子どもたちが自分の健康を自分で考え,望ましい食生活ができる人に育ってくれるようにという願いがこめられています。」というお話でした。
 さらに,「食育」という目標が平成20年6月から盛り込まれたというお話を聞き,学校給食の役割の移り変わりを感じました。
  
 また,学校給食の献立作成の条件に,
   1.安全第一とした献立…食の安全性
   2.栄養のバランスのとれた献立
   3.偏りのない,より良い嗜好を育てる献立
   4.経済的な献立
 
 などがあり,学校給食に携わっておられる方々の献立の一食一食にこめられた熱い思 いも実感しました。
  給食試食会に参加され,保護者の皆様にとっても学校給食が一層,身近なものにな ったようです。
   みなさま,ご苦労さまでした!
画像1
画像2
画像3

『ワンダフル・JOB・プロジェクト(5年生)〜その2〜』

 先日は,関西電力にお勤めされている方にお越しいただき,お話を聞かせていただきました。今日は,JALにお勤めの森 洋平様と田口 孝二様にお越しいただき,お仕事に対する熱い,強い思いをお聞かせいただきました。
 お仕事の中では,燃料を翼の中に入れる作業やバードストライクの被害から飛行機を守ることが大変だそうです。
 飛行機が飛び立つ時は,乗客の皆様がどうか無事に帰ってきてほしいと強く願う気持ちが,飛び立つ飛行機に向かって『敬礼』という形で自然と表れるそうです。
 また,整備士である自分のサイン(合図)で飛行機が飛び立ちます。自分が合図しないと飛行機は絶対に飛ぶことはありません。乗客の皆様の安全が一瞬一瞬の自分の判断にかかっているという,自分に課せられたこの責任の重さと緊張感が,この仕事に対する自分の“誇り”となっているとお話されていました。
 前回に続き,働くことへの意欲,将来の夢がさらに広がっていったように思います。
 JALスカイ大阪の森 洋平様と田口 孝二様には,わざわざ大阪空港からお越しいただき,貴重なお話をきかせていただきました。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『ワンダフル・JOB・プロジェクト(5年生)』

 5年生は,総合的な学習で単元名を「ワンダフル・JOB・プロジェクト」名付けて,働くことの意義や価値を考える学習を通して,将来の夢を叶えようとする意欲を高めていきたいと思っています。
 元町小校区には,いろいろなお店があり,子どもたちも,登下校中に,そこで働かれている方の姿をよく目にしているようです。でも,実際にどんなことをされており,どんな思いをもって働かれているのかまでは気付けておりません。
 そこで,今日は関西電力でお勤めの小山淳史様と森雅実様にお越しいただき,お仕事に対する熱い,強い思いを聞かせていただきました。台風や地震などの災害が起こり,停電になった時は,何があろうと,すぐに現場にかけつけ,電気を通します。電気が通ってみなさんの安全のお役に立てたとき,非常に喜びも感じ,この仕事に誇りを持っています,というお話でした。働くことの意義・価値にふれるお話を聞かせていただき,働くことへの意欲,将来の夢へと広がっていったように思います。
 関西電力の小山淳史様と森雅実様,お忙しい中,有意義なお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『ついていっちゃ,…ダメ!』

 6月2日(水)に防犯訓練と防犯教室を行いました。
 北門付近の不審者を教職員が目視と防犯カメラで確認し,複数の教職員が声かけを無視して学校内に侵入しようとしたので,校内放送で通報するとともに110番通報し,児童の安全確保(避難誘導など)を図る訓練をしました。
 体育館へ避難する時,おしゃべりをしているお友達もなく,全体的には,りっぱに避難訓練ができました。
 防犯教室では,平安レディースの方々や北警察署の方,元町防犯推進委員会の会長様にお世話になり,不審者に声をかけられたときに,子どもたちがどのように対応すればよいかを学習しました。
 特に,平安レディースのみなさんによる不審者に遭遇した際の対応についての自作の人形劇は,楽しくもあり,緊張感のあるお話でした。みんなで大きな声を出す練習もしました。お話の最後には,『五つの約束』をしました。
         
        『五つの約束』
     1.一人で遊びません。
     2.だれとどこで遊ぶかおはなしします。
     3.知らない人にはついていきません。
     4.大きな声で助けを呼びます。
     5.大人の人にすぐ知らせます。

 この『五つの約束』をしっかり守って,安心・安全に学校生活を送っていきたいと
思います。
 平安レディースの皆様をはじめ,北警察署の皆様,元町防犯推進委員会の会長様,
ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『車椅子体験教室!』

 今日は,北社会福祉協議会の皆様,や元町社会福祉協議会の皆様のご協力で,4年生のお友だちが“車椅子体験教室”を行いました。
 4年生は総合的な学習の時間に,「やさしい町 元町」というテーマで学習を進めています。「わたしたちの町が,全ての人にとってやさしい町になっているのだろうか?」「お年寄りの方にとって,どうだろうか?」「障がいのある方にとって,どうなんだろうか?」などいろいろな課題があります。そこで,障がいのある方の目線になって自分たちの町を見直していくために,今回は実際に車椅子に乗ったり,押したりする体験をしました。
 車椅子に乗ったり,押したりしてみると,そばを人が走るだけで風を感じ,少し怖さも感じます。車椅子のそばを走ったり,ましてや,自転車で猛スピードで走るなんて,もっての他なのがわかりました。また,ちょとした段差でも,車椅子にのっていると怖さを感じます。今まで気づかなかったことにいろいろ気づくことができました。
 今日,車椅子体験して感じたこと,思ったことをもとに自分たちの町を見直して,だれにでも“やさしい町”にしていきたいです。
 北社会福祉協議会の皆様,元町社会福祉協議会の皆様,良い体験,良い学習ができました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『休日自由参観』〜その3〜

画像1
画像2
画像3
  <4年生・5年生・6年生の学習のようすです。>

『休日自由参観』〜その2〜

画像1
画像2
   <2年生と3年生の学習のようすです。>

『休日自由参観』〜その1〜

 5月30日(日)に休日自由参観が行われました。晴天に恵まれ,保護者の皆様をはじめ,地域の皆様,そして,卒業生など,多くの方々に参観に来ていただきました。
 子どもたちもいつもより,はりきっている姿が見受けられ,うれしく思っています。
 普段の授業参観では,保護者の皆様と一緒に活動することはあまりありませんが,この日は,いくつかの学年でそのような光景が見られました。1年生は,保護者の皆様と一緒にあさがおの観察をしました。5年生では,『働くこと』について,保護者参加型の学習をしました。
 その他,各学年ともいろいろな楽しい学習や活動があり,今日は,お家で,子どもさんと一緒に『休日自由参観』のお話で盛り上がっているのではないかと思います。
 また,この日に行われました『愛のひとしずく運動』に多数の皆様の温かいご協力に感謝いたしております。
 保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

   <ろ組さんと1年生の学習のようすです。>
画像1
画像2

『元町クリーン大作戦!』

 5月28日(金)午前9時40分から,全校で『ごみ0運動』を行いました。場所は,元町小学校周辺から北山通りを北山橋までと賀茂川一帯を清掃しました。
 この日は,児童と教職員だけではなく,元町愛護会や元町婦人会の皆様をはじめ,地域の皆様やPTA,保護者の皆様のご参加もあり,皆様のご支援に感謝と同時に,皆様が地域や学校を大事に思っておられることを実感しました。
 子どもたちは,「ごみ0運動」を通して,地域の皆様やPTA,保護者の皆様と会話を交わし,ふれあうことができたようです。
 また,ただ,街を美しくするだけではなく,『地域をみつめ直す。』『学校をみつめ直す。』きっかけにもなったようです。
 みなさま,ご苦労様でした。そして,ありがとうございました!
 これからもよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

『ピーマンが赤色に・・・ヘンシン!』

 今日は4年生のみなさんが高知県から高知県農業振興センターや農協の職員の方々に出前授業に来ていただき,高知野菜のことを教えていただきました。
 3年前にも,当時6年生のみなさんが高知県から来ていただき,高知野菜のことを学習したり,ピーマンを育てています。
 はじめに,教室で高知野菜のことを学習しました。
 赤ピーマンにはほかの野菜や果物と比べてビタミン類が豊富に含まれていること,害虫対策として網を使ったり,天敵の虫が害虫を退治するなどの方法を使い農薬は控えていることなど,たくさん教えていただきました。でも,一番驚いたのは,赤ピーマンが緑色から一端,茶色になり,そして赤色に変わることです。
 また,テレビ画面にヒロミチお兄さんが登場して,高知野菜体操をお兄さんと一緒に踊ったとき,みんなで最高に盛り上がりました。
 その後,中庭に出て,子どもたちは一人ずつ,植木鉢に苗を植え,おみやげの野菜(赤ピーマン・みょうが)もいただきました。
 どのように,ピーマンの色が赤色に変化していくのか,どれだけピーマンができるのか,今からワクワク楽しみです。ピーマンが立派に育つようにがんばってお世話していきます。
 高知県の農業振興センターや農協の職員の方々,本当にありがとうございました。
 しっかり,育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式合同練習(1・2校時)
3/18 卒業式合同練習(1・2校時)
3/21 春分の日
3/22 給食終了  門はき3年  卒業式リハーサル(1・2校時)  卒業式前日準備(6校時)
3/23 卒業式
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp