京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up97
昨日:114
総数:836901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年社会見学(防災センター)3

梅小路公園で昼食を食べました。
少し肌寒かったですが,友だちと輪になって楽しくお弁当を食べました。
画像1

4年社会見学(防災センター)2

消火器の使い方を教わり,炎の映像に向かって消火体験をしました。
画像1
画像2

4年社会見学(防災センター)

防災センターでは,20人ほどのグループに分かれて5つの体験をします。
まず,地震体験をして身の安全の守り方も教わりました。
画像1
画像2
画像3

作文発表会(6年)

朝会のあと,6年生の作文発表会がありました。
「戦争をなくすために」「平和について」「お金の大切さ」「大切な人といられる幸せ」の4つのテーマで発表し,たくさんの子が質問や感想を話しました。
画像1
画像2

12月は人権月間

朝会で,校長先生から「人権」についてのお話がありました。
人権を大切にしているかどうか,日々の生活を見直し,今後も,「まわりの人を大切にすること」を考えていきたいと思います。
このお話を受けて,それぞれのクラスで学年に応じた「人権」についての話し合いや取組をしていきます。

画像1
画像2

4年『温度をかえて,かさの変化を調べよう』

画像1
4年生の理科で,「温度を変えるとかさがどのようになるか」という学習をしています。試験管の口に張った石鹸水の膜が,どうなるか真剣に見つめています。
画像2

「見えない」世界で生きること

4年生は,総合的な学習「地域の福祉」について学習しています。
12月2日は,京都府視覚障害者協会理事等をされている松永信也さんに「『見えない』世界で生きること」をテーマに,大変わかりやすくお話ししていただきました。
これをPTAの「家庭教育学級」としても位置づけて,保護者の方々にも参加していただきました。

画像1

歯科検診(全校)

12月2日「歯科検診」がありました。
治療が必要な子は,できるだけ早めに歯医者さんで診てもらってください。
中学校になると有料になりますので,特に6年生は3月末までに受診しましょう。

画像1

フレンドリーラリー1

12月1日「フレンドリーラリー」を行いました。
たてわり班で仲よく協力しながら,ゲームやクイズを楽しみ,他学年との友情を深めます。
「はちまきリレー」
一人ずつはちまきを頭に巻き,自分の班番号を言いながら2回手をたたき,次の人に渡します。8人分まわした速さで得点が決まります。
画像1

フレンドリーラリー2

「フラフープくぐり」
班で1列になって,つないだ手を離さずにフラフープをくぐって,班の全員がくぐり終わるまでの時間を競います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 トイレ清掃,放課後まなび教室閉講式
3/17 フッ化物洗口
3/18 卒業式通し練習
3/22 給食終了,卒業式通し練習,前日準備,授業:5校時まで
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp